|
51.1kg(6.1%) 心拍52 コンディション数値27
昨夜、下の子(2歳)が2階の階段から落ちました。頭から出血し、救急車を呼びました。
幸い怪我の方は大事には至りませんでしたが、子供が階段の下で倒れている姿は目に焼きついて離れませんでした。家に帰ったのも12時過ぎで、寝つきも悪く、朝練はできませんでした。
様々な方にご心配をおかけしたようですみません。
この通り、本人はいたって無事です。メディカルステープラーでパチンパチンとしてもらい、治療は終了でした。次男(優斗)は、「デン、チ、アッター」とそのときの様子を語っております。

親の方が一方的にダメージを受けている状態です。
<放課後の部活>
今日は武蔵野陸上競技場でポイント練でした。
1000×5インターバルをやろうと思いましたが、2本で限界。今日は体も心もエネルギーが残っていません。
3'06, 3'19
J3.6km
today 5.6km this month 158.4km |
|
|
|
|
今日は奥さんの実家である仏子に来ています。
仏子から西の方向を見ると、山が遠くに見えました。
ということで、その山を目指して走りました。
50.8kg 心拍58 コンディション数値30
LSD 21.8km @5'22
山を目指して走っていると、川のせせらぎが聞こえてきたり、木々の濃い緑に癒されたり、気持ちよく走ることができました。飯能を越えて、山道に入ってずいぶん走ると、西武秩父線沿いの道になりました。途中から歩道がなくなり、危なくなってきたので、戻り始めて、ついでに道を変え、しばらく戻ると、気づいたらいつもの高麗神社コースに入りました。
途中何人かのランナーとすれ違い、挨拶をしましたが、一人で走ることはやはり簡単なことではありません。それが休日だったらなおさらです。本当にみなさん、頭が下がります。
同じコースのジョックでも、純一君(奥さんの弟)と走っているときは本当にあっという間に感じ、楽しく走れるものです。走る仲間がいるというのは、大きなことだと思います。
逆立ち腕立て170回
腕立てwide 30, middle 30, narrow 30, 三頭筋 30×3
today 21.8km this month 201.8km |
|
|
|
|
やりました。坂道2Kインターバル×5本。
朝練 51.2kg(5.9%)(減量も順調) 心拍51(負荷を落としたので通常に近くなってきました) コンディション数値35
今日は朝起きたとき、あまりに壮大な夢を見ていたので、続きが見たくてもう一度寝ようとしてました。昨晩から坂道2KIができるかどうか負担を感じていたのも大きかったと思います。そこで登場。PST(スポーツ心理技術)。何とか起き上がり、気持ちを少しずつ練習に向けていきます。
5本やることを決めていたので、軽い入りにしましたが、1本目も自分の予想よりいい感じです。今日は設定としては7分10秒を切るくらい、実際は切らなくてもいいと思っていました。
一本目 7'08(3'34ペース)
まだまだ余力がある感じだったので、これはいける!と勇気付けられての2本目。
二本目 7'03(3'32ペース)
さっきよりは体が動くようになっていました。
三本目 7'03(3'32ペース)
普段だと2本目で終わってしまうので、恐る恐るの三本目でしたが、こちらも順調にクリア。
四本目 7'04(3'32ペース)
途中からわき腹が痛くなりながらも走りきり、つなぎのジョックをしているときに激痛が。走っているときはアドレナリンやベータエンドルフィンがでているため痛みを忘れますが、ジョックのときの痛みは激しく、やめようかと思いました。
五本目 7'04(3'32ペース)
やめようかと思っても、自然とカウントダウンが始まると体がスタートするものです。最後は良いイメージで走れました。
坂道2Kインターバル5本(R3Mジョック) @7'04(記録更新!)
このトレーニングでは、2008年11月19日 7'11, 7'09, 7'12, 7'10, 7'05 @7'09 以来の更新です。何でこんなに時間がかかったかというと・・・、長い話になるのでまた今度にします。簡単にいうと、このメニューが自分にとっては大きな壁となっていて、それに打ち勝てる心の強さがなかったということだと思います。今日のも安全な運び方だったので、実際はまだまだいけると思います。
昨晩、中高時代からの親友で、現在東海大学大学院でスポーツ心理学を研究している親友と話をしました。自分も学校のゼミ形式の授業でスポーツ心理学を教えていますが、実際にスポーツに関わっていると、その大きさを改めて、改め改めて、感じる日々です。
逆立ち腕立て140回
today 14.0km this month 223.6km
|
|
|
|
|
今日は武蔵村山にある妹の家に来ています。
朝練も妹の家からのコースです。
心拍58 コンディション数値27
J20km@5'33
妹の家から、僕が小学校時代までを過ごしていた昔の家まで3km位なので、中学の頃に引っ越して以来となる故郷帰りをしてみました。
ホラー漫画が置いてあって読んだあとに後悔した幸児童館、友達の家、三角公園、団地公園、おもちゃ屋の坂本、パン屋、駄菓子屋
こんなに道が狭かったんだ、とまず思いました。子供の頃は普通の道幅に感じていましたが、実際は車一台が通るのがやっと、ランニングでなければゆっくり見学などできない場所です。
僕が子供時代を送った場所は栄町銀座通りと呼ばれる下町の商店街を中心とした、決して裕福とは言えない、でも温かみのある場所でした。
今ではもう年配の方の姿しかなく(当時からそうでしたが)、大人になった誰かと会うかなとも思っていましたが、皆、ここからはきっと卒業したのだと思います。
小学生の頃、よく友達と駄菓子屋さんで100円分のお菓子をお弁当代わりに買って、自転車でどこまで遠くにいけるかと旅をしました。立川駅まで当時の僕達で自転車で20分かかっていましたが、今日走っていたら立川駅までジョギングでも15分でつきました。あの頃、本当に遠く感じていた距離が近く感じます。自転車旅では多摩動物園まで行ったこともありました。帰るのが夜になり、焦った思い出があります。
立川駅から戻り、いよいよ見えてきたのが中砂保育園です。当時は途中から入ったこともあり、よくいじめられていました。妹がお兄ちゃんを泣かすな、と守ってくれていました。
そしていよいよ立川市立第八小学校です。ここで、勝負に勝つことの大切さ、努力すればできる、ということを学びました。
自分の原点に帰り、当時は理解できなかった親の僕や妹の将来に対しての配慮や、思いやりが伝わってきました。特に母に対しては、この環境の中で、僕達二人を育てるのに必死だったことが実感できました。何と言っていいかわかりませんが、感謝の気持ちで一杯です。
今回、故郷帰りをしてみて、自分の小さい頃に過ごした場所が存在すること、思い出の場所が変わらずにあることの大切さが身にしみてわかりました。改めて、震災で被災された方々の失ったものの大きさ、悲しみがどのようなものであったか、考えさせられました。
走ることは時に考えることでもあると思います。様々なことを考えさせられた20kmジョックでした。
today 20.0 km this month 282.6km |
|
|
|
|
朝練しました。
52.3kg(6.0%)心拍60(昨夜遅くまで食事していたため、練習の疲れではありません) コンディション数値31
やっぱり体重は恐ろしいことになっていますが、昨夜お腹に入れた量も相当あるので、食事の量が落ち着けば元に戻ると思います。ただ、自分の状態が今、栄養学的に見たときに超省エネな体になりつつあり、このままではいけないとも思うようになりました。超省エネというと響きはいいのですが、栄養学的には絶対に陥ってはいけない状態の一つです。
人の体は摂取したエネルギー量と消化したエネルギー量が均衡が取れているときに体重の変化がありません。マラソン選手のように普段の活動量が膨大すぎると、食事で必要なエネルギー量を確保するのが難しくなります。体重50kgの人が20km走ると、約1000kcalのエネルギーを消費します。そのうえに、普通に生活しているだけで消費するエネルギーが加わります。筋肉の量が多い人は更に消費するエネルギーが大きくなります。僕の場合、20km走った日だと、4000kcal近く消費している計算になります。これは、3食牛丼大盛りを食べても追いつかない量になります。
そこで、人間の体のすごさが光ります。人間の体はトレーニングでも何でも、厳しい環境におかれると適応するように作られています。これが、食事でも影響して、少し食べただけでエネルギーを保存しておける体になるのです。これが省エネな体です。更に食事を制限したりすることで体重を落としていくと、体は超省エネな体になってしまいます。こうなってしまうと、ちょっと食べただけでほかの人より太る体になっています。
少しずつ食べる量を元に戻すことによって、この状態を改善できますが、半年、一年とかけて戻す必要があります。本当に強い選手は、きちんと食べながら練習する選手だと思います。少し自分の食事も体重を気にせず、本来の量に合わせていく必要があるかもしれません(ただ、食いしん坊なだけかもしれませんが・・・)
やっぱり、楽しく走りたい。何かを我慢することも大切ですが、基本が楽しくないと、続かないと思います。そのためには食べなければ・・・?
今日は練習をきちんとしていなかった期間があったので、普通に走っていてもペースが上がりました。
J20.3km @4'34
5'47, 5'20, 4'46, 5'11, 4'56, 4'41, 4'48, 4'43, 4'49, 4'28, 4'25, 4'34, 4'30, 4'17, 4'09, 3'57, 4'02, 3'54, 4'02, 3'56
today 20.3km this month 311km
|
|
|
|
|
朝練しました。
51.0kg(6.2%) 心拍53 コンディション数値38
J10km @5'23
今日は優斗(下の子)のお世話をします。晴れていたら公園に連れて行くという手もあったのですが、どうしましょう。たっくん(上の子)がサッカーを始め、今週日曜に試合があるので、チャンピオンズリーグ決勝のメッシが見せたフェイントをやったりしているのを優斗も楽しそうに見ています。
家の中でメッシごっこ・・・ですかね。
たっくんの幼稚園にお迎えに行ったとき、ついにゲットしました。


優斗の大好きなでんでんしです。食事のときでさえ、でんでんむしのビデオを見たがるほどの熱の入れようです。将来は虫博士・・・ですかね。
大殿筋 60×3セット
today 10.0km this month 77.8km
|
|
|
|
|
今日はたっくん(長男)のサッカー初試合のためいつもより早起きして朝練です。
50.8 (5.6%)心拍53 コンディション数値34
10Kジョック@4'42
たっくんはつい最近サッカーを始めました。子供は3歳前にスポーツを始めたほうがいいと(スキャモンの成長曲線)わかっていても、やっぱり本人の気持ちあってのこと。たっくんの場合3歳位までは感受性が強すぎてダメでした。
ところが急にサッカーをやると言い出してまだ2、3回位しか練習に出ていませんが今日を迎えることになりました。
たっくんがサッカーを始めてからは家で欧州チャンピオンズリーグ決勝のメッシのフェイントの練習とかパスワークの解説などノリノリでしました。
幼稚園サッカーだとポジションも関係なくボールに集まるお団子サッカーでしょうからチャンスはないと思いますが。
まぁそんなことより楽しんでくれればいいです。
さぁ会場に到着です。

みんな同じユニフォームで相手チームなのかどうかもわかりません。
そして試合開始。
お団子サッカーというよりラグビーのスクラム状態です。
たっくんは状況を後ろから見守ります。
そして意表をつかれたスローインボールがたっくんのもとへ。驚いたたっくんは幻のハンド。

合計で3試合行い、途中でユニフォームも赤へと変更。


パパ達より、ママの方が熱が入っていて、恐かったです。
たっくんもいい汗がかけて楽しそうでしたし親も楽しめました。
試合後、お昼は、恒例のニンニクゲンコツラーメン。親に似てラーメン大好きです。

today 10.0km this month 117.2km
|
|
|
|
|
いよいよ10Kレースです
50 .8 kg5 .6 %)心拍51 コンディション数値 40
朝起きた時からやっぱりやめようという気持ちに。
良い兆候です。
僕がレースの朝に後ろ向きになると記録が生まれます。
家内と子供達は実家に泊まりにいっているのでいつも通り一人レースです。
レース前にも調子の良さを確認して年代別の一つ前40代のトップが36分台なのを見届けて35分切ることを再度目標に。
そしてレースがスタートです。先頭を一人突っ走る人がいましたがそのままのペースで行けるなら格段に上の相手。気にせず2、3番目でペースを刻みます。
1km 3'23
思ったより速かったですが感覚的には10km続けられるペースなので落とさずそのまま走ります。
2km 3'32
ここで先頭との距離が縮まってきました。すぐ後ろを走っている人の息遣いも荒くなります。
3km 3'42
上り坂です。ここで2周目トップで追いつかれた時のシュミレーションをします。というのも途中で先頭が落ちてきていよいよ僕が引っ張ることになったからです。4km 3'30
下り坂で一気にドーンと突き放します。もう息遣いも聞こえなくなりました。
5km 3'21
スタート地点に戻ります。一人戦っている僕に温かい拍手をしてくれるので手を挙げて応えます。
6km 3'33
自分との戦いです。GPS時計も曇りは当てになりません。参考程度にしてとにかく自分の限界を探し続けます。
7km 3'44
上り坂でスピードを落とした時に足音が聞こえた気がしました。後ろは見ないで真っすぐ前だけ見ます。
8km 3'48
下り坂で更にスピードを上げます。もうあとどれくらいとか関係ない位消耗してます。レースでなければ諦めています。ここで思ったのは2kmインターバルをしているつもりだということです。
9km 3'31
1kmインターバルのつもりに切り替えます。これで抜かれるなら潔く諦めるしかない、自分が納得できることを大切にします。マラソン日本代表の赤羽選手がラストで息継ぎの度に声が出ますが自然とその状態になります。しかも自分でもびっくりするほど声がでかい。休日で一般のランナーも走る中、僕の声に道をあけてくれます。見えるのは先導する自転車のみです。普段ならこんな100メートルなんともないのに、今はこんなに苦しい。
苦しいということに気持ちがいかないようにとにかく前に前に進みます。ゴールの桜田門が見えた時は本当に力が入りました。ラストもダッシュをしました。
フルマラソンでは息はここまで追い込まれません。大会を運営して下さった方や応援してくれた方、そして競い合ってくれた選手の方に感謝の気持ちを込めて振り返り一礼しました。タイムを止めるのも忘れて。
10km 3'05?
35分ギリギリで切れたかどうかというところです。
すぐにメダルを渡され総合で1位かどうか聞きました。中年の女性審判員でしたが、1番若い組(僕は39歳以下高校生クラス)で1位だから総合1位でしょうと言われましたが、表彰状と記録証は2週間後郵送でとのこと。
タイムだけでもと思って聞いてみましたが再び同じ回答。
諦めて一人着替えをしていたら3km途中までデッドヒートを繰り広げていた選手が挨拶に来てくれました。お互いの健闘を讃え合うのはうれしいことです。その後隣の方ともいろいろ話をしていたら茨城で小学校の先生をされているとのこと。早速法政高校のことをお願いしておきました。
いつも思った通りにならないことの方が多い、厳しいスポーツだけど、やっぱり走ることって素晴らしい、そう思いました。
  
today 11.0km this month 145.2km |
|
|
|
|
朝3時半起きで練習です。
心拍55 コンディション数値29
30Kジョック2時間44分48秒@5'29
武蔵村山の妹夫婦の家に来ています。朝目が覚めてしまって寝れなかったので少し早いけどいいやと思い走りました。
今日は中高の母校、拝島にある啓明学園まで行き、当時のマラソン大会で使用した多摩川のマラソンコースに行き、昭島を経由して帰ってきました。
まず驚いたのが拝島の変わり様です。ぼろかった田舎の駅が近代的な立体構造になってました。
駅前に唯一あったロッテリアもなくなり、何だか寂しい感じでした。もともと田舎でしたが、これほどとは・・・、と思いながら走っていると何と、ドブネズミが目の前を歩いていきました。人生で初めて見たドブネズミでしたが、やっぱり田舎だったんだ・・・、衝撃の事実です。それでも大好きだったラーメン屋さんが残っていたり、一安心することも。全く変わってなかったのは母校の校舎です。
それから当時きつくて心が折れそうになった10Kマラソンコースに入りました。思えば小学校のマラソンで2位になったことで自分に自信が芽生え、高校のマラソン大会で6位になったことで走ることにはプラスのイメージが作り上げられました。
当時のいろいろな思い出を振り返りながら走っていると苦しくて風も強くて全く前に進まなかった折り返し地点に来ました。ここのイメージは完璧に覚えていたつもりでしたが実際に走ってみるとところどころタータンになっています。このことも記憶の底から甦りました。
千と千尋の神隠しのなかでゼニーバが言っていた「一度あったことはわすれないものさ。ただ思い出せないだけでね」というセリフを実感しました。何年分もの経験を一瞬でしたような気がしました。こうした経験が活きた言葉として生徒に伝えるエネルギーに変わっていきます。
当時本当に長く感じたコースも今ではランニングのついでになっていました。あの時僕に走ることの本当の楽しさを教えてくれる人がいたら…、思わずこんなことを考えてしまいます。英語では仮定法過去完了で伝える内容ですが、現実との乖離している度合いを時制をずらして表現します。大切なのは現実とはものすごく離れているということと、取り戻せないことをグダグダ考えていてはいけないのです。僕の好きな言葉で締めくくりたいと思います。
WHAT'S HAPPENED,HAPPENED.
today30km this month232.9km |
|
|
|
|
朝練21kmジョック@4'44
52.0(5.8%)心拍56 コンディション数値27
今日は昭和記念公園まで遠征して公園外周7.5kmを1周とちょっと走りました。
巷では皇居ランニングが有名ですが昭和記念公園は1周が皇居より長く歩道も広く、朝だからか空いていていい感じでした。
それでも走っているひとがたくさんいました。高校生に走ってみない?と聞くと「走って何になるんですか?」と逆に聞き返されてしまいますが、何故大人になるとみんな走り始めるのでしょう?
日曜の朝くらい寝ていればいいのにわざわざこんなに暑い中あえて走ろうとするモチベーションはどこからくるのでしょう?
今日走っていて最初は昨日の疲れで足も重かったのですが、10km位からレースの時のような軽さを感じました。コースも広くて良く舗装されていたのもあると思いますが、あの状態の気持ち良さはサッカーでゴールを決めたりバレーでサーブを決めるような爽快感があると思います。
そういうものが走ることにもあるということを体験してもらえるといいのですが。
さて、都選抜2日目朗報を期待してます。
逆立ち腕立て 30回(限界です)
today 21.0km this month 81.5km |
|
|
|
|
朝練からスタートです。
今日は、新規コース開拓第2弾。多摩湖自転車道探しの旅としました。
昨年の秋頃、適当に30K走をあてもなく走っていると、小平霊園にたどりつき、そのまま線路を渡ると、ふと遊歩道のようなコースに出たことがありました。あとからわかったのですが、それが多摩湖自転車道ということで、本校で社会科の同僚先生も自宅が近くにあるそうで、よくジョギングで使うという話を聞いていました。
今回も事前にしっかりと道を確認し、スタートしました。行きは花小金井駅の近くから入るので、さすがに地元。迷うことなく入れました。そのまま走り続け、小平、萩山、八坂駅を通過し、狭山公園あたりから坂道になりました。この前、子供を連れて多摩六都科学館に行ったときに、多摩の丘陵模型を見て、狭山が丘になっていたのを思い出しました。日曜の朝からみなさん汗をびっしょりかきながら、一生懸命走られています。すごいな、と感心しながらも、一番汗だくなのが自分なことを思い知らされたのが、アクエリを購入して飲んでいるときにランパンからシューズに落ちる汗のしずくのリズムが早いこと。
帰りは多摩湖自転車道の起点を確認しようと思い、花小金井を過ぎ、田無を過ぎ、急に歩道の幅が大きく開けて駒沢公園のような感じになったかと思ったら、その光景も300M位で終了。五日市街道にぶつかりました。きっとこの感じでずっと作りたかったのでしょうが、住宅事情的にどんどん縮小されて現在の幅になったのでしょうか。ともかく、いつも見ていた道路に出て、何だか安心して帰り始めました。僕の地元感からすると直進だったので、まっすぐ行こうとしたのですが、信号が赤だったので、仕方なく左に走り始めてしばらく走ると、見慣れた交差点にぶつかり、この方向が正解だったことに気づきました。何たる幸運、そして何たる方向音痴。ONE PIECEでゾロが道に迷うたびに、何してんだよ、とイライラしながら読んでいましたが、ゾロだってきっとふざけていたわけではないのだと、何だか気持ちがわかりました。
31Kジョック@4分57秒
today 31km this month 94.1km |
|
|
|
|
1泊の新潟旅行ですが、さすがに日本海までの道のりは遠く、運転疲れです。
しかも愛用のGarmin GPS時計が何故かフル充電していたのに、夜調べたら電池切れ、これは陸上の神様が帰りの運転に備えてゆっくり休めと言っているような気がして、朝練はやめました。
長男6歳年長のたっくんと次男2歳うーたん(ゆうと)の珍道中も面白かったです。
長時間のドライブに耐えられるように、用意しました。
トイストーリー3と風の谷のナウシカDVD。
トイストーリーはたっくんが1からはまっています。つられてうーたんも大好きになりました。ジブリ作品はなるべくDVDで揃えるようにしています。先日、コクリコ坂の特集で宮崎駿監督がこのようなことを言っていました。「今度70歳になる。70歳は違う、と周りの先輩達がいっているし、そうなんだろうと思う。自分の体力も気力も、これ以上ないところまで来ている。それが現実だ」と。息子の吾郎さんが監督を継いでいこうと、ゲド戦紀に続き、コクリコ坂を仕上げましたが、ジブリ、そして駿監督のこだわりは、買いです。
そして、海です。



たっくんはご馳走よりもコーラ好き

ウーたんは食事を前に爆睡

起きた

たっくんに泣かされた

帰りに見たイルカショー。たくさんケンカして、仲直りして、少しずつ大人になっていきます。 |
|
|
|
|
仏子より。昨日行く途中に星川君が自転車に乗っているのを見かけました。本当に近いんですね。
J30.3K@5分10秒
52.8kg心拍58コンディション数値33
今日は久しぶりに5時半に起きました。というのも、自宅ではたっくん達3人がベッド、僕はその下に敷いた布団で寝ていますが、みんな布団で寝ているので、たっくんの足が夜中に何度も僕にキックをしてきて(きっと戦隊ものの夢でも見ていたのでしょうが)、その度に目が覚めて、浅い眠りでした。
さて、遠征第3弾は、仏子⇔青梅のコースです。仏子の駅を通り、駿河台大学の前を通り、途中から東京都青梅市の看板を過ぎ、青梅の駅前までの往復で30Kです。
今回、走っている間に考えたことは
・暑さでいろんな虫が死んでる
・蟻がその虫を運んでる。
・なぜ蟻が運んだ後には砂が残るんだろう
・川は偉いな
・毎日毎日長い距離を文句もいわずに流れていて
・高いところから低いところに流れるのは分かるけど、平地でも流れているのは何でだろう
・そうか、水の量で押し出しているのか
・何で青梅の人はみんなで集まって掃除しているんだろう
・人が滅多に通りそうもない、寂しい自動販売機で買ったジュースがきちんと冷えていたことに感動
そんなことを考えながら走っていると、だんだん辛くなり、足も重くなってきました。そんなときに見えてきた橋が、「観念橋(もう観念しなさい)」かと思いきや、実は「寒念橋」でした。危うく観念するところでした。
そして、あと2Kで目的地というところで、目に見えてきた青梅坂。本気で観念するところでした。道を間違えて山に入ったのかと思いましたが、途中からトンネルになり、トンネルがあることは地図で確認していたので、道は合っていると、もう一つの安心はできました。また、このトンネルが短く、また明るくて、歩道が広い、気持ちのよいトンネルで、一度はみなさんも行ってみて下さい。14K走った後で。
今回のコースは走りやすくて、今後もつかえそうです。
today 30.3km this month 184.7km |
|
|
|
|
朝練からスタートできました。
52.3kg(6.4%)心拍54 コンディション数値34
僕は夜、寝れないことが昔からよくあります。理由は仕事のことを考えていたり、陸上のことだったりといろいろです。寝るという行為自体は副交感神経による活動なので、闘争と逃走のホルモンである交感神経が活発になっている状態では寝られないのです。・・・ということをきちんと学んでからは、スポーツ心理学にもとづくリラックス法である全身弛緩法などを取り入れて、リラックスできるようになりました。ポイントは、考えるべきでないこと(僕の場合は、仕事のことや陸上のこと)を考えないようにしようと思わずに考えないことです。
人は、〜しないようにしないと・・・、と考えてしまうと、脳が反発して逆に考えてしまうのです。だから、寝なくちゃいけないと思った時点で寝れないわけです。意識を別のことに向けて、リラックスすることが大切です。
昨日の夜は、久しぶりの集中的な練習のおかげで、足が熱く、寝付けませんでしたが、上記のような方法でぐっすり寝ることができました。みんなも寝れないなどの悩みがあるときは、相談してください。
今日の朝練は、久しぶりに坂道2Kメニューをやりました。下りで下腿三頭筋のあたりが傷んだので、1本だけにしました。
2K 7’04
1本目のタイムとしては上々です。走っているときの感覚も、これまでやってきたことが確実に基礎を上げてくれていると感じさせるものがありました。あとは、体重が練習によって自然と絞られてくれば目標が達成できるはずです。今度の目標は、10月16日にある小鹿野ハーフレースで、1時間15分切り(@3分33秒)を達成することです。小鹿野は箱根駅伝予選会の次の日にあるレースで、大東文化大学の選手も招待選手で毎年呼ばれているレースです。今年の大東文化大学は、僕の奥さんの弟がコーチをしていて(一度陸上から卒業して別の世界で活躍していましたが、戻ってきて半年、今ではチームで一番速い)、良い練習ができているようなので、西池選手が加入した法政大学とともに、今年も2校、箱根駅伝出場を応援しています。
体幹110×8種類×2セット
today 8.1km this month 104.8km
|
|
|
|
|
6:00起床 朝練しました。
52.4kg(6.0%)心拍56 コンディション数値30
J15km@4分40秒
さすがに朝起きたとき足が重かったですが、走り始めたらそうでもなく、ジョックでしたが軽く走れました。5分30秒くらいから入って、13K地点で4分15秒。足が痛くなったのでスピードを落として、ラスト1Kだけ3分30秒。5Kコースで一箇所だけ信号があるのが、ラスト4Kから5Kなので、スピードを出すのが難しいですが、右見て左見て、もう一度右見てを0.5秒くらいでやって安全な横断を心がけています。
練習中気をつけているのは、アドレナリンやBエンドルフィンが出ていても足が痛いということは、普通の状態ではかなり痛い状態である可能性もあるので、無理ができる状態であっても無理をしないことです。陸上に関わる人はただでさえ、ほかの人よりも痛みに強く、ストイックな傾向があるので、何でも我慢してしまうものです。ストップをかけることも大切なコンディション管理です。
そして、家に帰ってシャワーを浴びたら、ひとときの癒しタイム。
 
我が家のアクアリウムです。
癒されます。
today 15.0km this month 177.8km |
|
|
|
|
5:30起床、朝練しました。
53.2kg心拍56コンディション数値30
仏子⇔青梅 30Kジョック@4分58秒(2時間28分30秒)
いつもの眠りに対する誘惑に勝ち、今日も走ることができました。
練習量が急に上がってきているので、確実に足は重くなってきているのですが、練習後のアイシング、温まってからのストレッチ、夜お風呂をあがってからのストレッチと、秘密兵器のSKINS Recovery タイツのおかげで、しっかりリズムよく足を使う分には軽く走れます。
今日はこのコースも2回目ということで、道に迷うこともなく、最初は5分32秒から入って、今日はリラックスジョックだから・・・、という気持ちで走っていたのですが、気持ちよくスピードが上がり、折り返しの青梅15K地点では5分を切り、そこからはどんどん上がりました。最後の10Kは4分15秒から4分フラットまで上がりましたが、最後の2K地点であまりの汗のため、GPSに僕の体から落ちる汗がタッチベゼルに反応して、ストップしてしまい、一度止まって操作してみるものの、体中がベトベトでベゼルがきちんと元に戻るまで1分位、タイムロスしました。
今日はお気楽ジョックだから・・・、ともう一度言い聞かせ、残りを走りましたが、前回は途中で2回の飲み物休憩をしましたが、今回はなし。喉が渇いていたので、家の近くのコンビニにずぶ濡れのままお邪魔して、アクエリ2Lを買って走って帰りました。これで30K.
帰ってきて3分位で1L分は飲み終わりました。本当にすごい量の汗をかきましたが、それでも夏と比べれば断然に涼しくなってきています。
前回は、@5分10秒で、2時間35分。タイムは今回のほうが7分位速くなっていますが、疲れ方は今回のほうが少ないです。調子が上がってきていることと、スピードが上がっていることを実感できました。
逆立ち腕立て120回
today 30.0km this month 207.8km |
|
|
|
|
明け方の雨で目が覚め、体も重いので、天気のせいにして朝練はしませんでした。
そうしたら、体重を計ることも忘れました。
朝起きたら、ホワイトミッキーが赤ちゃんを産んでいました。実は夏にも1回出産していて、たまたま1匹だけ生き残っているのをサテライト(稚魚育成用のボックス)でしばらく育てて大きくしてから水槽に入れたら、次の日には食べられてしまったという苦い経験があり、今回は出産前からサテライトに入れていて、昨夜見たときにはそろそろ出るなと思っていたのですが、感激です。

パパとママ

小さい点全てが子供達。10匹以上います。
P.S. 誰か育てたい人はいませんか?
<放課後の部活>
体育館でジョックになりました。
128周(15K)@5分7秒
逆立ち腕立て130回
today 15.0km this month 222.8km |
|
|
|
|
5時半起床、朝練しました。
51.9kg(6.4%)心拍56 コンディション数値32
坂道BUP12.2km@4分13秒
4分57秒、34秒、30秒、28秒、17秒、8秒、3秒、3分57秒、46秒、31秒
このところのスピード練で、体がスピードを出すことを求めています。軽く上げていったつもりですが、4分3秒のところまでは余裕を持って作れました。さすがに3分台に突入すると苦しくなってきました。最後の1Kは息も切れましたが、終わったあとの達成感は素晴らしいものがありました。
今日は子供たちも文化祭に来校しました。

たっくんオセロ勝利

本物のようなポップコーン

でもやっぱりココ
腹斜筋200×7種
逆立ち腕立て150
today 12.2km this month 273.0km |
|
|
|
|
5時半起床、朝練しました。
51.5kg(6.5%)心拍55 コンディション数値29
昨夜は体調が悪く、食欲がありませんでした。野菜ジュースと、プロテイン、無脂肪牛乳にリンゴを食べて終了。普段の僕から考えると10分の1にも満たしません。体重もここまで一気に落ちましたが、体脂肪率が高いことを考えると、体重が低ければうごけるわけではないことがみんなにもわかると思います。レースシーズンになると、脂肪よりも重い筋肉の量が増えた状態で、50.0kg台に持っていくので、どれだけのエネルギーと、背負っている荷物が減っていくかがわかると思います。
こんな状態でしたが、少しスピードをやりたかったので、坂道1Kのインターバル(R坂道1Kジョック)でやりました。
1本目 3分25秒
2本目 3分20秒
体感的にはもっと良いタイムが出そうでしたが、やはり上りで筋肉がフニャフニャでした。
でも、良い練習になりました。
坂道Jと合わせて 11.1kmです。
放課後は井の頭公園陸上競技場にてジョックです。
<放課後の部活>
やっぱりお腹の具合が良くないです。今体重を量ったら、久々の50kg台間違いないです。こんな形で戻ってもうれしくありませんけど。そういうときこそ、むしろお腹を鍛えようということで、久しぶりにやりました。腹斜筋&脊柱規律筋 100回×15種類×2セット=3000回。1セット200回で2セットできるようになれば、100%という感じです。筋肉には表(主働筋)と裏(拮抗筋)があり、どちらかが力を発揮しているときは、どちらかが伸展しています。このバランスが大切で、片方のみが強く作用すると、肉離れを起こしたりもします。よくあるスポーツ選手に見られるヘルニアや、肉離れなどもこうしたことが起因していることが多いのです。
だから僕が生徒に教えるときには、必ずこの表と裏の概念と、両方をバランスよく鍛えていくことの大切さを伝えています。
これでお腹の具合もよくなるでしょう・・・。
10KJ
腹斜筋100回×15種類×2セット=3000回
ベンチプレス60kg×16回 三頭筋 10kg×16回×両サイド
today 21.1km this month 345.8km |
|
|
|
|
5時半起床、朝練しました。
51.6kg(6.1%)心拍60 コンディション数値33
心拍が高いです。昨日の夜から心臓に負担がかかっているのを感じました。もともとの予定でも、今日、明日は軽めのメニューです。明後日、40Kやりたいと思っています。
12Kジョック@4分50秒
5分43秒、21秒、9秒、13秒、4分48秒、39秒、44秒、38秒、33秒、35秒、18秒、18秒
今日は長男拓未の運動会です。午後2時までなので、学校が終わってから自転車をすっとばして、何とか最後のリレーだけでも見たいと思っています。拓未にとって、幼稚園最後の運動会です。入園式のときは、ただ一人、教室で泣いてしまっていたたっくん。入園前の面接では何一つできなくて、あばれまくって一度不合格になってしまったたっくん。帰り道、うちの奥さんは育て方を間違えたのかと真剣に悩み、泣きながら帰りました。そんなたっくんが、幼稚園で友達を作り、アトリエ→体操教室→水泳、そして今ではサッカーをするようになり、かけっこでは誰にも負けなくなりました。
今日の入場では先頭でクラスの旗持ちも担当します。
親にとって、子供の成長は、結果ではなく、本人がどれだけ生き生きとしているかなのだと思います。昨日のリレー練習ではコーナーで転んでしまい、それにもめげずすぐに立ち上がって一生懸命走ったそうです。夜、またリレーで転んでしまったらどうしようと悩んでいたたっくんの姿を見て、こうしたプレッシャーと向かい合うことも成長するために大切なことだと感じました。
英語の表現では、
in my mind's eye
という言葉があります。心の目で見えるということです。
I can see his best performance in the relay in my mind's eye.
today 12.0km this month 99.6km |
|
|
|
|
写真がきちんと掲載されていなかったので、再度改定しました。
5時半起床、朝練しました@仏子
52.2kg心拍56 コンディション数値31
J15K@5分00秒
6分03秒、5分48秒、42、32、23,15,11,5、4分54秒、53、40、22、18、18、3分43秒
昨夜から、アレルギーが出始めました。もともと金木犀の香りがする季節に弱く、レースに向けての調整期間とも重なるため、一気に抵抗力が落ちます。子供の頃煩っていた喘息も出ることがあり、何年か前にそういう状態のときに血液検査をしたら、全ての値で異常なアレルギー症状を出していて、重症と診断されました。普段は何ともないのですが。
そういうこともあり、昨日は自然と体が1日4食を求めてきたので、しっかりと栄養補給をしました。そのおかげか、鼻と喉がおかしくなった程度で今のところ落ち着いています。
今日は仏子の普段の5Kコースではなく、知らないコースをいろいろと飯能の方まで使いながら往復しました。戻ってくる国道463で、狸が轢かれて死んでいました。やはり、いるんですね。
昨日の運動会、午後の競技には間に合いました。組み体操と、リレーを見ることができました。リレーは速い子が後ろに3人配置されている形でしたが、そこまでにかなりリードをつけられての3組中、3位。期待された形でたっくんにバトンが渡ります。

絶対に抜いてやる、という気持ちのこもった表情

すごいスピードで追い上げます

次の子にバトンを渡します
シャッターを切りながら、思わず涙が流れてしまいました。
本当に感動しました。
来年、たっくんは小学校に、うーたんはおにいちゃんと同じ幼稚園に入ります(合格すれば)。たっくんは小学生競技に参加するため、来年、またここに来ます。兄弟で一緒に運動会に参加できることって素晴らしいですよね。幼稚園と小学校のつながり、先生方の園児に対する愛情のこもった眼差し、いろんなものが伝わってくるいい運動会でした。
 
today 15.0km this month 147.6km |
|
|
|
|
タイトル“Don't think, feel what the body says(考えるな、感じろ)”
51.6kg(6.2%)
<放課後の自主練>
井の頭公園陸上競技場に行きました。また、高橋君が自主練に来ていました。
今日のメニューが3000のペース走でキロ3分30秒だと言うので、僕は10000のキロ3分30秒をやるつもりだったので、途中まで引っ張ることに。
3分30ということは、トラック1周88秒だなと、頭の中で計算をし、スタート。
体のセンサーを3分30にセット、リズムよく走った最初の100Mで時計を確認すると20秒、「あれ?」88秒ってことは、4で割るといくつだ?なんて考えるよりも半分の200Mで44秒にすればいいやということで、200Mで確認すると42秒、まだ速いのか、今日は調子がいいんだなぁと思いながら、最初の1周86秒30、これはもっと遅くする必要があるのか、それはそれで難しいななんて思いながら、
88秒25、"79、"12、これでは少しオーバーだから87秒位に合わせて、87秒96、87秒88、86秒74、ここで高橋君が上げて終了。無事、ペースメーカーを果たして、ここからは自分の練習。リラックスしながら、力まず走りました。
86秒(40、67、83、36、16、55)85秒90,87秒43,86秒88、87秒14、86秒82、"67,87秒49、88秒02、87秒38、85秒86、85秒04、79秒77
@86秒69
やったー!これで34分台突入だと喜んで時計を見ると、36分07秒。@3分36秒
・・・あれ?
そこで、世紀の大間違いに気づきます。
3分30秒はトラックで84秒。
なんてこった。通りで、楽なはずだ。最初の100Mで体のセンサーに従っていれば正解だったんだ。ということに気づきました。頭で考えるのではなく、体の感覚に従っていればよかったのに、なんて考えながら高橋君のところに行って、自分の勘違いを伝えると、「先生、今日本当に調子が悪いんだと思ってました」と言われました。結局ペースメーカーの役割も果たせていなかったんですね。教えてよ、途中で。先生、84秒ですよって。
練習は裏切らない、春に死ぬ思いで出した35分06秒も、メニューどおりに練習したら、例え来年小学生になる男の子のパパでも記録を伸ばせるんだよってことを部員に伝えたかったのに、・・・。無念です。ハーフに出なかった分、今日は頑張ろうと思ったのですが、これでは去年出したハーフのペースとほぼ同じです。
でも、トラック88秒と計算した時点で、頭に糖分が回っていない証拠。やっぱり体調が悪いんだと割り切って、今日の練習は「超高速ジョグ」ということで、解決です。
today 12.0km this month 165.6km |
|
|
|
|
5時半起床、朝練しました。
52.1kg(6.5%)心拍57 コンディション数値27
昨日一日でかけて、歩き回ったので、足がすごく重い状態でした。
久しぶりの坂道ジョック10.1kmしました。
7分08秒、5分11秒、4分58秒、50秒、41秒、34秒、27秒、19秒、8秒、3分47秒
走っているうちにすこしずつ足が動くようになりました。ラスト1Kはフルを意識したペースで走りました。力まず、リズミカルに。この状態で3分47秒なら悪くないです。
<採点途中の自主練>
今日は英語の試験があったので、自分は採点中ですが、20分ほど時間をもらって、実験開始です。
実験テーマ「人は階段を下りるのでさえ辛いほどの筋肉痛の中で、スポーツ心理学を応用すれば、3分で走れるか」
ということで、井の頭公園に移動です。
井の頭公園競技場までの道のりが、今日ほど遠く感じた日はありません。フルマラソンで失敗したときの疲労度を100、4月の10Kレースの疲労度を40としたときには、85くらい来ていました。ちなみに100の状態だと、1歩歩こうとするだけで両足がつります。
公園につき、アップをしたところで、self-talk, imagery, pre-run routineを短時間で行い、スタートです。
体のイメージを大切に、リラックスしつつ、バランスをとります。今日のグラウンドコンディションは乾いていて、足が滑ります。
1周目 72秒01
呼吸が苦しく、上半身が硬くなるので、ここでもリラックスです。
2周目 74秒19
残り200M、最後までリズムを大切に走りぬきます。
3周目 38秒08
1K 3分04秒28
実験の結果的には、届かずですが、結論的には、できる、としたいと思います。気持ちで負けなければ、疲労度は関係ありません。良い練習になりました。
today 13.3km this month 188.9km |
|
|
|
|
5時半起床、朝練しました。
51.4kg(6.4%)心拍55 コンディション数値33
昨日の練習で、愛用している疲労回復用のチタンネックレスが行方不明です。考えられるのは学校に置いてあるシューズケースの中か、練習場所。昨日の練習が終わったときは真っ暗で(井の頭競技場には照明がありません)周りがまったく見えなかったので、気づかなかったのかもしれません。練習のときは外すようにしているので、いつもシューズケースにしまっています。ただ、昨日帰りにシューズの整理をしたときには何もなかったようなうっすらとした記憶もあるので、とりあえず、できることをしよう、ということで井の頭公園陸上競技場まで走っていきました。
前に朝来たときは、体操をしているお年寄りのみなさんで賑わっていましたが、今日到着したときは、アップウェアがそこかしこに置いてある状態。みなさん、朝から練習していました。さすが、マラソンブームだけあります。
しばらく探しましたが、ネックレスは見つからず、きっと学校のシューズケースにあるんだろうということにして戻りました。もともと1500円位の品物なので、いいといえばいいのですが、毎日つけている品物なので、ないと落ち着きません。
落ち着かないと言えば、陸上で疲れた自分の心を癒してくれるアクアリウム。

全体的にはこんな感じです。

新しい仲間、スーパーコメットロリカリアです。
戦闘機みたいでかっこいいです。陸上をやっている自分に、スピードのイメージを与えてくれます。ところが、ここ3日間ほどうまく餌づいてくれていません。冷凍ほうれん草が主食で、コケなども食べるので、口が吸盤状になっています。普段はガラスにくっついて、コケを食べています。それでもコケだけでお腹が満たされるわけもなく、とにかくほうれん草なのですが、無農薬ほうれん草でないと死んでしまうこの子のために、ほうれん草の自家栽培もはじめました。


裏技を使い、2日目にして既に芽が出ました!
このようにいろいろと試しているところですが、人が見ているところでは食べず、真っ暗な状態にしてようやく食べるので、他の魚が食べているのか、どうか見抜けません。1週間位で落ち着くはずなので、駅伝の頃には元気になっていますように。
today 12.7km this month 238.6km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部 顧問 木村
逆立ち腕立て130回
51.7kg(5.8%)心拍56 コンディション数値32
朝練はできませんでした。午後、少し時間ができそうなので走る予定です。
いよいよ明日は駅伝です→部活日誌11月2日(想いを書きました)。
明日は4時半に起きて朝練してから行く予定です。
先週種をまいたほうれん草が1週間でこれだけ成長しました。

植物の成長は目に見えてわかりやすいですが、人の成長は目に見えるものばかりではありません。でも、このほうれん草に負けないくらい1週間でも成長できるはずです。 |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村
5時半起床、朝練しました。
51.6kg(5.8%)心拍58 コンディション数値27
心拍が高いのは練習が重なっているためではありません。昨日、仕事が長引き、夕飯を食べれたのが10時でした。もちろん、就寝時間もいつもよりかなり遅くなりました。食事をとると、体は栄養を吸収するための代謝活動を行います。寝る前に食べたことで、活発な状態が続いたせいで、起床時の心拍が高くなっています。それくらい、体に与える影響が大きいのです。みなさんも食事は就寝前2時間前には済ませましょう。
こんな状態でしたが、
坂道2Kインターバル×2本敢行しました。
こんな状態なのはわかっていたので、そんなに無理しないで入ろうと思っていたのですが、このところのスピード練のせいで(おかげで?)最初の下りで一気にスピードがでてしまい、その後の2往復は思った以上に追い込みました。もちろん、元気ではないので、前回までは追い込めていないのですが、息継ぎで少し声が出る瞬間がある感じです。
1本目 7分13秒
感触的にはまだまだいけそうだったので、5本行けるかなと思いながら2本目。
その思い込みも最初の500でもろくも崩れ去りました。夕食の時間がずれたからなのか、走っていて吐き気がしました。スポーツ心理学の技術を用いて、練習に集中しましたが、2本目終了と同時に吐きそうになったので、とりあえず、今日はこの2本で勘弁してください。
2本目 7分10秒
その後、しばらくジョックしていたら気持ち悪さは解消されましたが、眠気は解消されません。それでも、市民ランナーは仕事と陸上を両立するところに強さがあるので、弱音は吐けません。
<放課後の部活>
井の頭公園陸上競技場にて練習です。
今日のメニューは本当にきついメニューでした。
400Mインターバル×10本(R100Mジョック35秒〜40秒)
事前の設定では78秒でしたが、とりあえず体の感覚に任せて1本目を走ることに。74秒台。少しリラックスして走ってみて78秒台。どちらもきつさはそんなに変わらないので、それなら1本ずつ集中して走ることに。
5本目の当たりから、一体誰が10本なんて無茶なメニューを考えたんだ!なんて自分に対して訳のわからない怒りを感じながらも、1本ずつ、あきらめずに、苦しさに負けることなく走りきれました。呼吸の追い込みも、久しぶりに声がでるところまで行きました。このメニューをジョックできちんとつなげたってことは、このスピードは自分の領域になった、ということです。
良い練習になりました◎
76.46/ 78.26/ 76.38/ 74.4/ 78.26/ 78.44/ 75.31/ 76.14/ 76.84/ 74.5 @76.5( 3'11/km)
そのあとはジョックです。
today 20.2km this month 117.4km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村
朝5時起床、朝練しました。
50.6kg(6.1%)心拍56 コンディション数値33
目覚めが良くなっています。体重も今シーズン初の50kg台になりました。しっかり練習できている証拠です。今日は昨日ポイントをしたので、軽めのメニューで、15Kジョック@5分10秒でした。
疲れた心を癒してくれるアクアリウム。一番好きだったベタがこの前死んでしまいました。
寂しい気持ちを癒してくれたのは、やっぱりベタでした。
尻尾やヒレの形などで希少価値の決まるベタ。この前のは5000円ほどしましたが、今回の子はこんなにきれいなのに450円。最初は店員に表示ミスですか?と聞いてしまいました。希少ではないかもしれませんが、一目ぼれです。

today 15.0km this month 132.4km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村
6時起床朝練しました。
逆立ち腕立て170回
51.3kg(5.8%)心拍58 コンディション数値29
練習量が一気に上がり、疲労物質を押し流すため心拍が高くなっています。
そんな中ですが、疲労回復のため、ゆっくりと40Kジョックをしました。
40K@5分20秒(3時間32分50秒)
以前発見した多摩湖自転車道です。
このところ1日に走る距離が増えたので、その消費量にあわせて頑張って食べる量も増やしています。ただ体重を落とし続けると、体が少ないエネルギーで活動できる体、超省エネボディーになってしまい、少し食べただけでも太る体になってしまうからです。大切なのは、消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスを崩しすぎないことです。
40K走ったので、今日は
体重51.3kg×走った距離(km)40=2052kcal いつもよりおおく食べる必要があります。ちなみにその他基礎代謝(体脂肪率から割り出す)と2994kcalなので、1日の消費量を出すと、僕の場合5046kcalです。
これだけ今日1日で食べるのは大変。たまたま次男優斗の七五三のお祝いでケーキを食べるので、10人前くらい食べますか。
ちなみに僕の愛用しているメーカー、asicsがランニングウォッチを出しました。

2カラー買いました。12月4日はこれで記録更新します。
today 40.0km this month 214.3km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村
5時半起床、朝練しました@仏子
40Kジョック@5分27秒(3時間38分14秒)
先週よりも総合タイムは遅いですが、入りが足が痛くて2K地点で真剣にやめようかと思った程でした。7分台だったので、後半30K地点過ぎから足が軽くなってからの走りは先週よりもよく動いていました。身体が40kmに慣れ始めている証拠です。
今回は仏子から青梅駅、ここまででいつも15Kですが、さらに奥多摩の方へ行き、吉田梅郷を過ぎ、ラビットというコーヒー店のところで丁度20K。往復で40Kになります。途中、ミミズが落ちているのを何匹か見たかと思ったら、最後はヒルまで落ちていました。
木曜日の時点では雨の予報だった日曜でしたが、駅伝の助っ人で出場予定の生徒が部活の試合が雨で順延になると出られないかもしれないということを顧問から聞き、久しぶりに晴れ男の儀式を行いました。90%以上の確率で、晴れにする自信があります。
本日快晴なり。
青梅の駅を過ぎたところから奥多摩に向かう道は自動車も少なく、道幅が広くて自転車専用のラインがあります。そのラインを使って走ると走りやすく、7時過ぎた位の時間にも関わらず何人ものランナーとすれ違いました。さすが、青梅マラソンの地元だけあってランナーも多いのかな?などと思っていましたが、ラビットで折り返して自分が反対側に向かって走り始めて気がつきました。地元の人じゃないんだ。自分と同じように遠くから走って来てるんだ。短い距離と長い距離では微妙に装備が変わります。また、ランナーのレベルによってシューズや服装も違います。さきほどすれ違った人たちは、上級者で、長距離使用の人たちも3人位いました。
日曜の朝からお疲れさまです。
逆立ち腕立て170回
today 40.0km this month 355.0km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村
5時半起床、朝練しました。
逆立ち腕立て180回
51.6kg(6.0%)心拍54 コンディション数値35
ジョック24.8K@5分33秒ラスト1K3分33秒
三鷹駅伝は今週末ですが、来週日曜日は自分のレースがあります。ハーフということで、距離が短いので、足の設定はフルのときよりも軽く仕上げる必要があります。今日も距離はあまり走らず、ラストだけスピードを上げましたが、気楽なジョギングでした。コースは多摩湖自転車道です。
朝からゼーハー息を切らしながら走っている人達を見ると、人それぞれいろんな目標を持ちながら走っているんだなぁと感心します。ダイエット目的の人もいれば、自己記録更新を目指す人、大会の入賞を目指す人などそれぞれだと思いますが、ほとんどの人が大人になってから走り始めた人ばかりだと思います。
そう考えると、走るってことは最終的にいろんな人が行き着くことなのかもしれません。僕が出場する公認レースも、近年のマラソン人気で応募開始時間からずっと回線が混雑してつながらず、6時間後につながった瞬間には締め切りなんてこともよくあります。大会の枠としては3万人という枠もある中でのことです。そんなに競技人口の多いスポーツって他にあります?
高校生にとって走ることは、そう考えると、精神的に成熟していることが求められるのだと思います。大人になれば、自然といろんな壁にぶつかり、自分のidentityを確立するために走り出します。それを高校生のうちから始められるというのは、いろんな意味でプラスになると思いますが、そういう精神を持ち合わせた高校生達が一緒に競うわけですから、そんじょそこらの意識の高さでははじかれてしまいます。
大人並みに、全ての物事に対して積極的に関わり、自分に対しての責任を負っていく覚悟、そういうものが必要なのだと感じました。
today 24.8km this month 400.6km(over 400K!) |
|
|
|
|
→11月27日三鷹駅伝男女とも活躍しました
法政高校 陸上部顧問 木村
5時半起床、朝練なしです。
体幹200×8=1600回
腹斜筋200×15=3000回
逆立ち腕立て200回
50.2kg(5.7%)心拍57 コンディション数値35
日曜日、いたばしリバーサイドハーフマラソンに出てきます。

背負った名に恥じないよう、頑張ります。
this month total 467.3km |
|
|
|
|
→11月27日三鷹駅伝男女とも活躍しました
法政高校 陸上部顧問 木村
6時起床、朝練しました。
昨日、急遽、中学からの親友がうちに泊まることになり、気持ちが少し緩んだのか、5時半には起きられませんでした。6時に起きて、練習しましたが、天気も悪く、納得のいく練習にはなりませんでした。
途中、1Kを2本ほどロードでスピードを出しましたが、3分56、3分34、と当日を意識したスピードにしても、きつかったです。できることをやるしかないって感じです。
朝練が終わって家に帰って、いつものように奥さんと、今日は親友のことも起こしました。この親友が実は、日本にメンタルトレーニングを紹介したと言われている東海大学の高妻先生のもとでスポーツ心理学を学んでいる大学院生で、よくスポーツ心理学の話をします。そんな彼が、朝練が終わってからの僕の行動を見ていて、「すげぇな」の一言。「何が?」と聞くと、昨夜も夜のうちに自分のお弁当の準備を済ませたり、朝食の準備をしながら熱帯魚に餌をあげたり、その間に着替えを済ませたりする様子を見ていて、一流の選手に共通する行動習慣を実践できていることに驚いたそうです。
確かに朝練から帰ってきてから、子供たちを起こして、いろいろと準備をして家を出るまでに約10分。それを普通にこなしている人ってあまりいないですよね。しかし、彼からはもう一つショックなことを言われました。
「やっぱり意識が高いんだね」「生徒も泊まってこの様子をみたら、やっぱり木村先生は日常生活でも自己管理がすごいって本当の意味で実感すると思う」と、ここまではよかったのですが・・・
「その意識の高さを生徒に求めちゃだめだよ、普通、無理だもん」・・・耳が痛い。
正確に言うと、当たり前にできるって前提で話をしてはいけない、という忠告でしたが、自分では生活の一部になってしまっているので気づかないことって多いですよね。たとえば、僕が練習後に柔軟しているところを見ると、みんな「先生って体が柔らかいんですね」って言いますが、僕は走り始める前は誰よりも体が硬くて、むしろ柔らかくなりたいなんて思ったこともありませんでした。それでも走り始めて、いろいろな怪我をしていく中で、怪我をしない体作りとして研究して、現在の一連の柔軟を確立しました。始めて一ヶ月もしないうちに、いわゆる「体の柔らかい人」に変化した自分に気づきました。だから、自分の意識では、体が柔らかいのではなくて、それほど努力することもなく、毎日続けていけば、誰でもたどり着けるものだという意識が強いのです。
継続は力なり、この言葉の真髄は、
継続しているときは自分でも気づかないごくわずかな努力から得られるものなのですが、
それらが集まったときの大きさは超人的なものになっている、
ということだと思います。だから、その結果だけ見ている人からしたら、それはこの人だからできること、というように映るのかもしれませんが、当人からしたら、自分は凡才だ、となるので、様々なスポーツ選手がこの言葉を繰り返すのも、決して謙遜ではないことがわかるのではないでしょうか。
ランニング走路 4周スピード、1周ゆっくり、少し@3分22秒ペース位で。
today 8.7km this month 8.7km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部 顧問 木村
5時半起床、いたばしハーフマラソンに出場しました。
51.6kg6.3%)心拍51 コンディション数値 35
会場が都駅伝と一緒だったのでイメージがしやすく助かりました。
コンディションはベストには程遠いものの、やってみなければわからないのでベストを尽くすことに。
トイレに行ったとき透明な尿が出たので今日の天候を鑑みて給水は一度も取らないことにしました。僕以外のランナーは毎回給水していましたが、専門的に研究すると実は飲み過ぎているwater Intoxication(水酔い)こともあるのです。この選択は結局正解でした。
出場選手を見ると陸連登録の部は50人近くが東海大学生。
法政高校陸上部 顧問 木村
5時半起床、いたばしハーフマラソンに出場しました。
51.6kg6.3%)心拍51 コンディション数値 35
会場が都駅伝と一緒だったのでイメージがしやすく助かりました。
コンディションはベストには程遠いものの、やってみなければわからないのでベストを尽くすことに。
トイレに行ったとき透明な尿が出たので今日の天候を鑑みて給水は一度も取らないことにしました。僕以外のランナーは毎回給水していましたが、専門的に研究すると実は飲み過ぎているwater Intoxication(水酔い)こともあるのです。この選択は結局正解でした。
出場選手を見ると陸連登録の部は50人近くが東海大学生。

箱根駅伝か!などと寂しく一人ツッコミをしながらあー入賞はなくなったなーと思い、次の目標の記録更新を考えましたが途中川岸を歩くだけでも大変な強風。記録にこだわったら完走も危うい状況です。
そうしたら同じ悪条件のもと戦う東海大学生を一人でも抜くことに目標を設定しました。
そして東海大学生と仲良く先頭付近に並びスタート。
1キロ地点で時計のボタン間違いで動いていないことに気づきもう一度スタート。途中折り返し用のコーンにつられて押してしまったり時計は無茶苦茶。神様がタイムは気にするなとおっしゃっていると考え、とにかく自分にできることに集中。
それでもタイムが全く上がらず目標を見失いかけた序盤はどこで棄権するかばかりが頭をよぎります。陸上って本当に難しい。本当はもっと苦しいことにも堪えられるはずなのに、楽したい自分がいると負けてしまう。そんな自分と戦いながらの3K、4K、5K、6K、7K、8K…この長い苦しみ伝わりますか?
その間考えていたのは、
こんなの苦しくない、ということと
俺ならできる
ということでした。背中に背負った名に恥じないよう観ている人にもきちんと伝わる走りをしよう、後半さらに2名の東海大学生を抜きましたが、その後5キロほど引っ張らされた挙げ句、ラスト500Mで抜かれました。両角監督、指導が行き届いています。それでもずっと法政高校陸上部 顧問と書かれたランシャツを見続けてもらったわけで、広告塔の役割はひとまず果たせたのではないでしょうか。
結果 陸連登録の部 33位
1時間19分03秒(一般の部では3位のタイムでした)
東海大学生も10人近くは抑えられたのではないでしょうか。
とにかく今までで一番の強風レースだったので強風レースでのベスト記録樹立ということでどうでしょうか。
いろいろ経験できたので、また部活に還元していきます。

そして戦の後の

最高です。
today21.3km this month31.3km |
|
|
|
|
あけましておめでとうございます。
新たな年、何か良いスタートができそうです。
法政高校 陸上部顧問 木村 越
1週間以上、ずっと風邪を引いて練習できず、心も体も鈍くなってしまっています。
そんな中、新年の挨拶を兼ねて、奥さんの実家である仏子にやってきました。
星川君に短距離のコーチをお願いしていますが、星川君の家が仏子から行ける距離にあり、年賀状を直接届けることにしました。
往復で10K程度の距離で、なまってしまった体にはちょうどいいかと思いましたが、実際の感覚的にはかなりきつい感じもありました。道に迷うことなく星川君の家に届け、帰ろうとしていたら陸橋のところで星川君が、お母さんと一緒にいるところで出会いました。不思議なタイミングです。5分でもずれていれば、こっそりポストに届けておしまいだったはずが、直接話をすることができました(陸橋の上からだったので、お互い叫ぶように会話していました)。僕もまさか会うとは思っていなかったので、何だか焦ってしまい、陸橋から降りてゆっくりお話をするという選択肢が抜け落ちてしまい、失礼しました。
その帰り道、不思議な経験をしました。さっきと同じ道だとつまらないので、方向だけ気をつけながら別の道から帰りました。いくつか狭い道を通り抜けていくと、丘の上に祠のようなものが見えました。近くに建てられている家も全体的に緑色の変わった家で、その敷地から階段が続いていて行けるようになっていたので、何となく印象的でした。そのすぐあとに道が山道に入り、急に景色が変わりました。車がぎりぎり一台通れるくらいの道の両側に木々がまばらに立っていて、道の入り口には通学路の注意書きと、痴漢に注意という看板がありました。こんな寂れた道も通学路なのか、それはちょっと危険だななどと考えていた瞬間に、それは起こりました。
それまでのペースとまったくかわらないペースで走っていたのに、急にペースが信じられないほど上がったのです。「え?」という驚きとともに、ジェットコースターに乗っているかのようなスピードを経験しました。「下り坂なのかな?」と思って前方を確認しても、間違いなく上り坂です。感覚的には何かから凄まじい力で押されている感じ、正確に言うと何かに体を持ち上げられて前方に飛ばされているような感覚でした。思わず後ろを振り返って確認しても、何もありません。風が吹いているのかと思って回りの木々を見回しても葉っぱは揺れていません。周りではジェットコースターに乗っているときのようなゴーっという風をきる音が聞こえ、時間の過ぎていく感覚がいつもと違います。それだけのスピードなのにも関わらず、足は全然軽く、先ほどまでのジョギングよりも楽なのです。恐れというより、畏れのような気持ちを抱きました。何度も後ろを振り返りましたが、何もありません。そのまま山道から普通の道に切り替わる橋のところまでその感覚は続き、橋のところから急に現実世界に戻された感じでした。
今起こったことは一体なんだったのだろう?と考えても、考えてもよくわかりません。下り坂だった部分もあるので、きっとそのせいだったのだろうと思おうとしましたが、普段から坂道を走っている自分にはそれとは全然違う感覚だったのがわかっています。実際にそのあと普通の道で下り坂が続きましたが、足取りは重く、一歩ごとに衝撃が強く伝わってきます。スピードも下っている感じで、いつものものと同じ、スピードが出る分だけ重く、体中に伝わってきます。先ほどの感じよりは全然遅く、やっぱり違います。
さっきのは、明らかに何かに後ろから押されている感じ、持ち上げられ前に進められている感じでした。
山だから、天狗なのか、辰年だから龍なのか、よくわかりませんが、本当に不思議な経験でした。これまでも、1月1日に走ると不思議な経験をすることがありましたが、今回の経験は別格です。これまでの人生で、いくつも不思議な経験をしてきましたが、その中でも間違いなくベスト3に入る経験でした。実際にその力を体感したという意味ではナンバー1かもしれません。
何だったのでしょうか。
誰か教えてください。
ただ、いろんなことを考えながら走っていたので、この経験を経て感じたのは、自分の限界をまだまだ超えられる、諦めずにしっかりやれ、というメッセージが伝わった気がしました。自分の持っているものの延長線上で自分のこれからを考えてはいけない、ということをよく生徒たちに話しますが、その含みにあるのは、自分の努力次第で、自分の限界は超えられるというものでした。しかし、今回の経験で思わされたのは、自分の努力をひたすら積み重ねていけば、その正当な見返り以外の、いわゆる不思議な力が後押ししてくれることもあるのかもしれません。勝手に体が動いていく感じ、ピッチも一歩ごとの地面を蹴る力も上がらされているのに、うけるダメージが減っていく。その直前まで見ていた実業団駅伝の選手達の見ている世界を一瞬体験させてもらえたかのような感覚でした。
しかし、実業団に入る選手達が中学生の頃からどれだけの練習を積み重ねた結果、今の走りがあるのかということも理解しています。魔法に頼るのではなく、地道に1つずつ、練習を辛くてもその辛さに負けることなく、恐れを抱いても、その恐れに潰されることなく、勇気を持って立ち向かっていこうと、思わされました。
まずはなまった体を練習できる体にしっかり戻すことから始めようと思います。
皆様、今年一年もよろしくお願いします。
today 10.8km this month 10.8km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
6時半起き、朝練しました。
本当に久しぶりとなった朝練ですが、まだ少し呼吸器系が風邪の症状が残っています。それでも、自分のやるべきことをきちんとやれていることは達成感があります。8時からは箱根駅伝復路がスタートするので、それまでに終えました。
昨日午後から大東文化大学で教職課程をとりながら、大東陸上部のコーチングをして一緒に選手と走っている義弟が来ました。子供達ともよく遊んでくれます。見た目には少し恐いらしく、次男優斗(うーたん)2歳は少したじろぎ気味。ゴーカイジャーの「ゴーカイ、チェーンジ」と変身して攻撃をしてから、少し優位に立てたのか、打ち解けました。
朝練は仏子周回コース2周(10K)をやったあと、200Mのインターバルを300Mのジョックを入れながら4回やりました。本来のスピードに対して筋肉が落ちてしまっているので、練習が終わってからも筋肉痛があります。
そして、いよいよ箱根駅伝。6区、法政の田子選手が登場しました。予選会の時から法政のエースと呼べる走りを披露してくれて、その後の記録回でもチームの中で一番状態の良い選手です。練習に対する姿勢も、他の法政大学の選手が予選会を終えてのインタビューで「チームの雰囲気もよく、良い練習ができていた」とコメントしている一方で、田子選手は「チームの雰囲気は良くなかった。みんな予選会前の練習はなんだかんだ理由をつけて落としたりしていた。それでは強くならない」と一人、意識の高さを感じさせるコメントをしていました。
6区での走りも総合10位から9位へと押し上げる好走。よくやってくれました。その後の学連選抜の激走へとつながりました。アンカーは法政の篠原選手。
昨夜も義弟と陸上に関していろいろと話をしました。大学で短距離の練習を見ていて長距離との違いとして思うのは、「長距離は心がないと続けられない」ということだそうです。逆に長距離の選手達は短距離がガンガンとやっている筋力トレーニングはできない。どちらもやっぱり適正があるということだそうです。
長距離の選手達は、朝5時半に起床して、キロ4分で10K走り、学校に行き、放課後はポイント練習をします。どれだけの距離を走ったかがレースのときの持久力に直結するので、時間をみつけては走る、走る、走る。他の人たちが大学生活を謳歌している瞬間も、コツコツと努力を積み重ねなければならないのです。確かに心がないと続けられないことです。
しかし、それは決して苦しいことに最後まで根性で耐えるということではなく、苦しいことに対して自ら達成したいという気持ちをいかに上手に作り上げられるかということなのです。自分の中で意義を見出し、つらいけど、これだったら達成できそうだというラインを上手く作って、他の人との比較ではなく、自分の足元をしっかりと見ながら、ちょっとずつ努力する。そして、少しずつ目標を上げていく。そういう練習ができるかどうかがポイントです。
箱根駅伝を見終わってから義弟と高麗神社まで恒例のジョギングをしました。義弟はもともと箱根駅伝の選手で、7区の区間10傑記録を持っている選手でした。今年の7区は各校ともエース級の選手を揃えてきたため、2人抜かれはしましたが、何とか10番目で記録が残りました。おめでとう!それでも彼が走ったのが10年前。たった10年の間にずいぶんとレベルが上がったといっていました。昔ならキロ3分で走れれば区間賞だったのが、今はそれでは物足りない世界になってきています。全中駅伝、高校駅伝、箱根駅伝、実業団New year駅伝、続けてみていると、少しずつ選手達が自分達の可能性の一歩先に進んでいることがわかります。誰でも最初はキロ3分なんて届かないところからスタートし、いつの間にか3分を切れるようになっていったのです。一足飛びに進むことはできなく、実業団まで最短でも10年の汗かく練習が積み重なったのです。
志は高く、視線は足元において練習するしかありませんね。すぐに結果を出そうと焦るのではなく、地道にコツコツと練習していきましょう。
today 33.0km this month 56.6km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
53.4kg 心拍56 コンディション数値35
仏子にある奥さんの実家にお邪魔しています。普段より30分早く、休日なのに起きた理由は、今日からゴーカイジャーに代わって、ゴーバスターズが始まるからです。子供もすっかり戦隊ものにはまり、シンケンジャー、ゴセイジャー(これはヒットしませんでした)、ゴーカイジャー(一番良かった)、そして期待のゴーバスターズ。キャストもイケメン揃いらしく、始まる前からチェックしている生徒(女子)もいます。
今日は、高麗神社までの20Kコースにしました。AFNでやっている政治討論番組を録音したものを聞きながら走ったので、ゆっくりペースでした。今、アメリカでは同性愛者の結婚を法律として認めるかどうか、議論が本格的になっています(現在7つの州では独自に結婚が認められています)。僕の敬愛するBrad Pittも全てのカップルが法的に結婚を認められるまで自分たちは結婚しないと言って、血縁関係のある子ども以外に難民などの苦しい状況にある子供を引き取って自分の子供としてPartnerのAngelina Jolieと育てています。アメリカでは、小さいころから自分の意見を持つことを教育しているので、大人になってからも政治的関心が高く、一人一人がきちんと考えを持っていることに驚かされます。
高麗神社までの道には橋がいくつかあります。それぞれ名前を見ていると面白いです。どんな小さな橋にも(橋に見えないものでも)必ず名前がつけられているって知っていました?
来週からはそろそろ坂道トレーニングも入れていきます。
そして、今日は東京マラソン。
市民ランナーの藤原 新選手が日本人として1位。全体でも、2位でした。去年の東京マラソン前には怪我をして、思うように走れず、実業団を辞めた決断が間違っていたと周りからは非難された中での、今回の結果です。2時間7分台の記録。すごいです。
また、川内選手も2時間12分台。練習の一環として走って、このタイム、素晴らしいです。
二人の活躍は実業団の選手たちにも大きな影響力を与えますが、実業団にいることとか、市民ランナーだから強いとか、そういう問題ではありません。スポーツ心理学で考えると、self decision : 自分のことは自分で決める、このことが強い責任感と、自己肯定感を生み出した良い例だといえます。
藤原選手は、食事の準備も、家事もすべて自分のことは自分でやっています。そうすることで、自分の体の声を聞く力を磨いています。
苦しんだ分だけ、報われた。藤原選手、おめでとうございます。
J20K@5分45秒
today 20.0km this month 217.3km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
今日は高校卒業式です。
中学3年間担任を持っていた学年なので、感慨深いです。
あっという間と言う事もできますが、
彼らと作ったたくさんの思い出を考えれば、
本当に充実した6年間だったと言うこともできます。
特に陸上部として関わることができた半年間は最高でした。
最後の大会で次々と記録を更新し、力を出し切ることができた姿。
地獄の合宿にもかかわらず、料理がおいしい、コースがきれい、温泉最高などと与えられた環境のなかで前向きに取り組んでくれた素直さ。
君たちと一緒に練習できたことは、本当にかけがえのない財産となりました。
ありがとう。
アメリカの大学では卒業式のことをgraduationではなく、commencementと言います。
その意味は「始まり」です。
今日が君たちのcommencementとなりますように。
卒業おめでとう。
と、祝う会に出る前に書きましたが、祝う会に出て、率直に思った今の感想は、
I miss you, guys!
という感じです。それでも、たくさんの別れを繰り返しながら、前を向き続けなければならない、
それが教師なのでしょうね。 |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
まずは昨日のことから。
池袋まで小学校の入学式用のたっくんのスーツを買いに行き、ママのスーツ選びを待っている間に、ビックカメラへ。
だんだんガンダムにはまってきた我が家の長男6歳は、今では初代ガンダムシリーズから最新ガンダムシリーズ(AGE)までほとんどMSは理解できています。ニューガンダムにするか、アークエンジェルにするか散々迷った挙句、アークエンジェル(ガンダムSeedの戦艦)を選びました※どちらも8歳以上対象、MG(マスターグレード)です。
漢字で読めない説明書を広げ、ニッパーを片手に黙々と一人で作るたっくん。
入学式は行けないかもしれないけど、成長した姿に安心したよ・・・
. 
さて、今日は体育館で走りました。雨の日で、こんなに寒い状況でも走れる環境に感謝。
左足のシンスプリントは走る時以外もたまに痛くなってきました。さらに右足にも少し痛みがあります。
それでも、2,3周のつもりで走り始め、結局100周11.7K@5分11秒で走ってしまいました。
ラストは3分30秒切るくらいのペースで2,3周。気持ちよく上げられました。
その後、体幹を少し、大殿筋を少し、BP60Kで10回、ダンベル10Kで三頭筋を10回、逆立ち腕立て140回で終了。
明日の朝、足が痛くならないように祈りながら柔軟をしっかりやりました。
|
|
|
|
|
Pray for every athlete devoting one's life for their sport
CNN News rewrite by Etsu Kimura, a head coach of Hosei high school track and field

Quote:
English FA Cup match was called off after Bolton player collapses on the pitch.
Fabrice Muamba is taken to hospital as medical staffs try to revive the 23-year-old
Referee calls off quarterfinal match after talking with the both teams, Bolton and Tottenham.
Muamba is in a critical condition in intensive care unit (ICU).
(CNN) -- An English soccer match between top-flight teams Bolton and Tottenham was called off on Saturday after a player suffered a possible heart attack on the pitch before halftime.
Bolton midfielder Fabrice Muamba was taken to hospital, the Premier League club confirmed, after medics came onto the field to try to revive him.
Muamba fell to the ground but no more information will be issued at this stage. The club has asked the media to respect his family's privacy at this time.
Players pray for Muamba's recovery
The 23-year-old from the Democratic Republic of Congo, who has represented England at under-21 level, fell to the floor in the 41st minute with no other players near him.
"We realized quite quickly that this was serious because the medical staff all rushed on and they were called by the opponent's team (Tottenham players.) From what we saw they were trying to save Fabrice Muamba's life.
Muamba's team members have been quick to show their support on micro-blogging website Twitter.
"Waiting anxiously for updates from teammates. Fab is a fighter! prayforMuamba."
Terrible what happened with Muamba during the game. We're all praying for him
Tottenham's Rafael van der VaartTottenham's Rafael van der Vaart wrote: "Terrible what happened with Muamba during the game. We're all praying for him."
There have been two similar incidents more recently in Spain, involving Sevilla's Antonio Puerta in 2007 and Espanyol's Daniel Jarque in 2009.
English Football Association chairman David Bernstein expresses his respect for Muamba, who played for his country at most age-group levels.
"Fabrice has played 33 times for England Under-21s, and is a player -- and more importantly -- a person we care greatly for," Bernstein said.
Premier League chief executive Richard Scudamore appreciated those at the game for the way they reacted to the situation.
"We would like to praise the players, match officials, coaching staff and medical teams of both clubs for their quick actions in helping Fabrice," Scudamore said
Unquote
Sport is awesome; it makes people excited and gives motivation for thier lives, but on the other hand, it tells us that the death is part of our lives, too. Prepare enough and you will enjoy your game, but if you fail, the risk is too big. I chose not to run today, after seeing this news, I know instinctly that my choice may be a correct one.
Etsu Kimura |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
逆立ち腕立て130回
5時半起床、朝練しました。
52.5kg(6.6%)心拍60 コンディション数値36
朝5時10分に目が覚めました。調子がいいというのと同時に練習がピークになり、アドレナリンが過剰に分泌されている証拠です。これが続くと、一気にoverworkになります。心拍が60というのも、練習量を落としたときは(何もしないで数日いると)48位になるので、拍動の回数が増えています。これは血液中に溜まっている疲労物質を体外に出そうとして心臓に負担がかかっている証拠です。
それでも僕の専門はフルなので、これくらいで休んではいられません。そもそもこれでも練習量はピーク時から比べれば50%ほどです。
今日は疲れをとるジョックにして、16K@5分33秒で走りました。ラスト1Kはスピードを入れました。
6分40、5分59、6分1、2、5分47、53、41、38、38、39、38、37、8、4分51、25、3分19
練習が終わってシャワーを浴びたら、すぐにプロテイン(ソイ)を摂ります。原則運動後30分以内に補給すると、筋肉の修復、および強化が高まるという報告がされています。そして、鉄分、とコラーゲン(こちらは練習がきつく、足の靭帯に違和感が始まるちょっと前の時期のみ)を摂ります。栄養に関しては、きちんとした情報、知識のもとに管理します。特にプロテインはやたらと変な噂や誤解に満ちているので、ここで少し解説します。proteinとは日本語でタンパク質のことです。みなさんはタンパク質が筋肉の材料だということは知っていますか?タンパク質というと、肉、とか魚、とかがまず浮かぶと思いますが、卵にも入っていますし、牛乳もタンパク質の宝庫です。つまり、proteinはみなさんが毎日の食事で摂っている栄養で、人間が摂らなければならない五大栄養素(水をいれると六大栄養素)の一つで、筆頭にあげられるものです。よく噂で流れるのは、proteinで付けた筋肉はすぐに落ちるとか、ボディビルダーみたいになるとか、身長が伸びなくなるとか、根拠のないものばかりです。なぜなら、誰だって、肉、魚、納豆、などは毎日食べているものだからです(proteinを摂らない人はいない)。
それでは、一般にプロテインと呼ばれている粉状のものは何なのかというと、純粋なタンパク質のみを抽出し、タンパク質の吸収を助けるビタミンなどが組み合わされたもののことです。肉からでもタンパク質は摂れますが、アスリートが必要とするタンパク質量を摂ろうとすると、それ以上に脂肪を多く摂ってしまうため、簡単に言うと太るのです。脂肪を摂らずにタンパク質を摂る、それがプロテインの目的です。
また、体の中に十分なタンパク質がないと、脳は生命活動を維持するために、筋肉を分解してタンパク質を作り出します。練習しているのにもかかわらず、どんどん体が細くなり、しかも力が出ないというときはタンパク質不足です。
ランナーにとってもう一つ大切な栄養素が鉄分です。こちらは血中の酸素運搬能力を向上させる働きがあり、鉄分が不足していると早く息切れすることになります。走るということはジャンプの連続なので、一度着地するたびに足の裏から赤血球が破壊されていきます。ここで鉄分が必要となるので、ランナーは普通の人の何倍も鉄分が必要なのです。しかも食べ物から摂取する場合、吸収率というものがあり、食べたものがそのまま自分の体の中に吸収されるわけではないのです。鉄分は特に吸収しづらい特性があり、僕くらいの練習をしているランナーが一日に必要とする鉄分をレバニラ炒めで摂ろうとすると、七人前(1983kcal)くらい食べなければならないことになります。しかし、錠剤なら二粒。8kcal。
ちなみにもともとカロリーとは熱量のことで、1kcalは1Lの水が14.5℃から15.5℃に上がるエネルギーのことを言います。つまり、体が熱い状態の時は、カロリーを消費していることになります。風邪で熱があるときも通常よりはカロリーを消費していて、更に食欲が落ちて摂取するエネルギーも少ないので、風邪をひいたあとは体重が減少します。
しかし、僕が考える陸上は、脂肪を徹底的に排除して、僧侶のような生活を送ることではなく、しっかり練習して、しっかりバランスよく食べるということです。タンパク質、鉄分、カルシウムなどは摂り方次第で必要以上に脂肪を摂ってしまうので、僕の場合は牛乳は無脂肪乳、proteinと鉄分錠剤という形にしています。練習のレベルが高くなり、壁を感じ始めたら試してみてください。
today 16.0km this month 234.5km |
|
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
52.3kg(6.3%)心拍60 コンディション数値33 逆立ち腕立て160回
自然と5時に目が覚めました。二度寝は体にも心にも良くないことなので、今日は5時からスタートしました。
昨夜、足が熱かったので、アイシングバッグを使いました→アイシングバッグ、ベルトおすすめ
筋肉はエネルギーを消費するときに熱を発します。人の体は42度になると細胞が死にます。練習で熱を持った筋肉を速やかに冷やしてあげることにより、傷ついた筋繊維のさらなる炎症(放っておくと健常な筋繊維まで侵食していく)を抑えます。つまり、筋肉痛にならず、練習が続けられるということです。怪我をしたときなども使えるR.I.C.Eは覚えておくとよいと思います。
Rest: 涼しい日陰などで安静にする。
Icing: 局部を0度程度で冷やす
Compression: テーピングなどを利用して、局部を圧迫、固定する。
Elevation: 局部を心臓より高い位置に持っていく。
アイシングのポイントは、0度より冷やさないことです。普通に袋に氷だけ入れるとマイナス20度位まで冷やしてしまいます(途中で痛くなる)。アイシングバッグを使用すると0度より冷えることはありません。袋に入れる場合は、水と一緒に入れると0度より下がりません。アイシングベルトを使うと、アイシングしながら他のことができるので、夏場などは自宅近くの早稲田の体育会学生もよくアイシングバッグを付けた状態でコープに買い物に来ていたりします。
さて、今日の練習ですが、子供の風邪がうつったのか、少し喉が痛いので無理をせず、16.5K@5分38秒ジョックにしました。ラスト300M+100mという感じでスピードだけ入れて気持ち良く練習が終わりました。
陸上以外に、英語でも現在目指していることがあるので、このところ自由な時間は一切なく、時間があれば英語の勉強をしています。今日も一日中CNNを聞き続けることになります。
そんな勉強をしていたら、宅急便であるものが届きました。
これです。

3カ月前にLore of Runningという辞書より分厚い専門書を読んでいたら、紹介されていた本です。
遠い異国の地から僕のもとへ無事届きました。
人生を変えるような本とこれまでにも何冊か出会いました。
one child/ Torey Hayden(教師になりたい)
風がつよく吹いている/三浦しをん(翌日から走り始めました)
Sport Motivation/Ken Hodge (スポーツ心理学を学び始めました)
この本も、その中の一つになりそうです。
というのも、最初のト書きに、
Dedication
This book is dedicated to the millions of athletes who wake up each morning at 5:30, with no fanfare, and drag themselves out of bed to keep fit. Whatever your level or ability, may the information in this book help you pursue your goals. The most important thing you can do every day is keep moving forward. *dedicated to 〜に捧げる *fanfare ファンファーレ *drag oneself 体を引きずって *keep fit 体を最適な状態に保つ *may 〜になりますように *pursue 〜を追い求める *keep moving forward 前進し続けること
朝5時半に起床してって、まさに僕のことですね。僕のために書かれた本。気持ちがつながります。実際に中身も非常に洗練されていて、スポーツに関わる怪我、障害などについて、一つずつ詳しく、その原因と、自分で治療する方法が紹介されています。ほかの本と違うのは、医者に行きなさいと書かれていないこと。医者に行かずに自分で治す、僕の方針にも一致します(もちろん、医者に行かなければならない場合についても書かれています)。著者自身が、マラソン、トライアスリートでありつつ、医者をしている人です。
英語の勉強をしながらトレーニングを行い、その合間に本を読む。
Core trainig 220times× 8patterns= 1760times
一日24時間では足りませんね・・・。
today 16.5km this month 308.4km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
52.7kg(6.4%)心拍57 コンディション数値27
昨日は本当に疲れました。今日はロングジョックの日ですが、無事に帰ってこられるか不安なスタートでした。
いつもの多摩湖自転車道で30Kコースです。
毎回思いますが、休日の朝から息を切らしながら必死で走っている人たちがたくさんいます。走ることに対しての情熱は、何歳になっても変わりません。それどころか、大人になればなるほど、その深みにはまっていくのです。
さて、15Kの折り返しで既に右足ハムストが悲鳴を上げ、何度かつりそうな状態になりました。それでも、ゆっくり走り続け、自宅近くまで戻ってきてから安心して、ラストに100M流しを2本やりました。
そして、プロテイン、アイシング、今日はアミノバイタル2000も摂りました。体重(kg)×走った距離(km)=消費kcalなので、今日は1581kcalいつもより余計に食べても太らないことになります。2500kcal+1581kcal=4081kcalも食べられます。って、そんなに食べませんけど。もちろん食べれば食べた分だけ次の日の体重は一時的に増加します(体内に残っているため)。でも3日もして消化しきると、使ったエネルギー分だけ必ず体重が落ちます。1週間の平均で見ることが大切です。いつもと同じだけ食べれば、脂肪は1kgで7000〜8000kcalなので、今日の運動で200g体重が落ちる計算になります。それだけではなくて、熱が燃え続ける(脂肪を燃焼し続ける)状態が10時間ほど続くので、実際は300gから400gほど減少します。ポイントは筋量を落とさずに脂肪を落とすことなので、栄養のあるものをしっかりと食べて、しっかりと運動です。
today 30.0km this month 381.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
53.0kg 心拍55 コンディション数値34
仏子合宿2日目です。5時半起床、朝練しました。
昨夜は急に足が痛くなり(熱を持った筋肉痛のような)寝るとき苦しめられました。
と、いうことで、今日は1カ月前の計画通り30Kジョックです。先週の土曜日坂道の11Kビルドアップ、日曜5000TT+ジョック6K、月曜30Kジョック、火曜10Kジョック+100M18秒ペースで、200、300、400・・・700+400×3、水曜日10Kジョック+10000ペース走@3分40、で昨日が雨の中11Kジョック(流し7本)という流れの中での30Kジョックなので、イメージとしてはゆっくり、じっくり走ることでヘモグロビンの酸素運搬能力を高めつつ、欲を言えば筋肉の疲労をほぐすような感じです。
みんなもゆっくりじっくり走りながら走れる筋肉の土台を固め、ヘモグロビンを育てましょう。
さて、今日のジョックはとりあえず北にひたすら向かおうというおおざっぱな計画でスタートです。雨は何とかやんでいたので、何も持たずに英語ニュースを聞きながらの3時間スタートです。
途中でやたらとかたつむりを見つけました。本当に小っちゃいものから、コマが落ちているのかと勘違いするくらいの大きなものまで。時期ですね。そんなこんなで北に続く道がなくなり、西に行くといつもの高麗神社の方面に出てしまって面白くないので、東を目指します。のどかな田園風景を楽しんでいたら、何と見覚えのある道が。そうです、高麗神社コースに入ってしまいました(逆方向に向かっていたつもりなのに!)。ということで、東に向かっていても西についてしまう顧問です。
しょうがないので、高麗神社だけは避けるように反対方向に進み、走り続けているとすごく大きなごみ処理施設が。それこそたっくんが見ているような戦隊もので変身するのではないか位の大きな施設です。モクモクなにか煙を出していました。しばらく走っていくと、折り返しの15Kが近づいてきました。
そのとき見えてきたのが、何と城西大学のキャンパスです。ぴったり15K地点で城西大学。やっぱり何か持っていますね。
キャンパスにいく手前に川があり、人と車がぎりぎり渡れる木製の橋がありました。川が増水していて、向こうから車がやってきて、何だかはらはらしました。
折り返して帰る途中で雨にやられましたが、冬ではないので、気持ち良いくらいでした。最後に2本ほど流しを入れて終了。
早速プロテインと鉄分、コラーゲンを摂り、このあと朝食です。走っている間は一切飲まず、食わずなので、しっかり水分補給(○アクエリ:×水では(特に夏は)体内のナトリウム濃度をさらに薄めてしまい、低ナトリウム症になって命にかかわることもあります)して、ホームページ更新中です。このあと朝食?を食べます。
アイシングバッグを使ってアイシングをするときは、中の空気をしっかり抜くことを忘れずに。袋を使うときは中に必ず水を入れて温度が0度を下回らないように気を付けましょう。
このあとはたっくんとサッカーですかね。
 
today 30.0km this month 71.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
53.8kg 心拍63 コンディション数値32 逆立ち腕立て160回
仏子合宿3日目です。
5時半起床、朝練しました。
さすがに疲れが溜まってきています。テーパリングしている時期だと40台になる心拍数が60台を超えました。足も最初は本当に重かったです。今日はネットで調べた彩の森入間公園に行きました。

そこまでは国道が中心になりますが、それだと英語ニュースの聞こえ具合が悪くなるので、小道を探しながら現地に到着。今日の練習はさっぱり系で、明日と合わせて疲れをとる計画なので、早速1Kスピード練。
スピードを出すと、体の重さ以上に体が動き、このところのスピード練の効果を感じました。
結果3分15秒。
結局景色を楽しむ余裕などなく、そのまま帰宅。
最後に流しを1本。
足が固まってきています(良い意味で)
さて、今日はこどもの日です。たっくんは昨日、100Mダッシュを7本やりました。走ることとサッカとラーメンーが大好きなたっくん、今日一日何がしたい?



today 13.5km this month 85.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.8kg体脂肪率6.5%心拍52、コンディション数値34
心拍がどんどん平常値に近づいています。やはり30K入れないとこんなにも違うんですね。逆に言うと30Kっていうのは、やはり長い距離なんですね。走っているときはあまり気づきませんが。
今日はあのメニューでした。
坂道2Kインターバル5本(リカバリー3分ジョック)
体はもちろん、心にも大きく負荷のかかるメニューです。
設定は7分20秒にしました。
1本目7分33秒1K換算3 分46.5秒
2本目7分21秒1K換算3 分40.5秒
3本目7分21秒1K換算3 分40.5秒
4本目7分18秒1K換算3 分39秒
5本目7分13秒1K換算3 分36.5秒
平均7分21.2秒1K換算3 分40.6秒
この前このメニューをやったときは流しをやってから入ったのですが、今回は5本もやるし、自然に入ってみるかということでそのまま突入しました。1本目がもう少し早ければアベレージでは設定をクリアできそうだったのですが、やはり流しをなめてはいけませんね。それでも、このところやっている全身を筋肉の塊にしよう計画、特にハムストリングスと大殿筋を使った走りが効果を出してきています。心肺的には通常このメニューをやるときほど追い込まれることなく、5本をやりきることができました。最後まで足も持ちました。このメニューを5本やるのは、実に去年の10月7日以来です。ちなみに去年は5本入れられたのがたった2回のみ。今年は年間通じてメニューに組み込めるようにしたいと思います。
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.5%心拍61、コンディション数値31
昨日の練習、やはり体には相当の負担がかかりました。心拍が一気に上昇しました。あのあと調子に乗っていろいろやらなくてよかったです。そして、昨夜はシンガポール修学旅行の機内で観て感動した映画のDVDが届きました(発売の半年前から予約していました)。


子供の顔さえ11年間見たことがない、ロボットボクシングで多額の借金を抱えたダメ親父チャーリー(Hugh Jackman)、そしてその父親と急に一緒に過ごすことになった息子マックス(Dakota Goyo)、チャーリーがプロボクサーだったころからの知り合いベイリー(Evangeline Lilly)。Hugh Jackmanの演技力は説明するまでもなく、Dakota Goyoのかわいいことこの上なく、Evangeline Lillyは「ロスト」の頃からの大ファンで、まさかこんな無名の映画でこれほどのキャストが使われるなんて思っていませんでした。そして、映画の内容も。
↓アメリカ人のコメント
This movie was WELL received by the whole family. I enjoyed the story, and the boxing action with the robots. The kid loved it with the fun and action. And my husband loved the movie as well. Wonderful blend of life lessons, robots, fighting action, and humor.
They work their way up with the Robot fighting. In the end, you get a realistic take on the little guy vs the big guy. Will the little guy really triumph? And there is a wonderful meaning to the story, not only in the robot fighting, but in family too. A nice little lesson to be learned.
I have to say this is a must see.
父と息子の絆が見事描かれ、夢破れた大人が再起して輝きを取り戻す様子、その姿を見守る周りの気持ちまでよく描かれています。この映画を機内で2回連続で見て、きっとたっくんも楽しめると確信したので、昨夜一緒に見ました。
見始めた瞬間から釘付けになり、最後のボクシングシーンでは自然と体がボクシングしている状態のたっくん。これまで見た中で一番感動した映画だと言って、夜寝る前まで興奮していました。
今朝、小学校に行く前の時間で、ラストのシーンだけ英語で見せました。やっぱり日本語吹き替えだと本来の良さの半分も伝わらないからです。たっくんも一回見ているので、英語で見ていても内容はわかります。英語で聞いた方が声がかっこよかった、と意図を理解してくれました。
ということで、朝練は15Kジョック@5分35秒でした。
today 15.0km this month 278.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
4時50分起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.4%心拍52、コンディション数値31
昨日は8時前に寝たので(奥さんと子供は仏子に帰省中)、自然と4時50分に目が覚めました。
まずは、今日のスケジュールの整理から。
5時→7時で30Kペース走、8時10分には家を出ます、駒沢競技場で安達君の応援お昼頃まで、その後新宿で13時半から国連英検特A級受験、ということで、これ以上ないほどの休日に仕上がりました。
ということで、30Kペース走です。先週の日曜日にやったときはキロ4分ペース10Kでアウト。設定にこだわるのではなく、30K行けそうな感覚で走ることにしました。
4分=240秒
トータルタイム 118分35 秒 1K平均3分57 秒 (Lap1)239.88(Lap2)236.57(Lap3)242.52(Lap4)237.54(Lap5)236.68(Lap6)234.56(Lap7)240.06(Lap8)237.07(Lap9)239.05(Lap10)238.67(Lap11)233.53(Lap12)240.49(Lap13)246.31(Lap14)233.48(Lap15)238.62(Lap16)234.86(Lap17)237.64(Lap18)237.1(Lap19)233.48(Lap20)232.24(Lap21)230.28(Lap22)236.37(Lap23)241.03(Lap24)237.08(Lap25)238(Lap26)235.75(Lap27)240.91(Lap28)238.1(Lap29)240.08(Lap30)227.37
やりました!!基本的にはそれほど追い込まれることなく走り続けられました。やはり全身筋肉化計画とハムスト・大殿筋走りは効果を上げています。それでも30kmも4分ペースを上回るペースで走り続けていれば、苦しくなる瞬間も時々訪れます。そういうときは、ここで顧問が頑張れば、陸上の神様が微笑んで、安達君にいいことが起きるかもしれないじゃないか、と自分を叱咤激励しながら乗り越えました。
走る前は何となく体が重いような気もしたし、先週も10Kペース走やっているし、今日は忙しいし、と辞める理由が100も200も頭に浮かびましたが、陸上は結局、「自分の内なる恐怖に打ち克つスポーツ」だということです。どれだけ自分の弱さと真正面から向かい合い、正々堂々と勝負をするか、そういう気持ちがパフォーマンスに直結するスポーツです。先週の日曜日から今週までで3倍のメニューができるほど自分が成長したわけではなく、地道にトレーニングを続け、4分ペースで体が動き続けられるように心臓、肺、そして全身の筋肉を適応させ、それらがきちんとできた、という心の準備が整ったことで成し遂げられたことです。心・技・体です。
終わった後は、大きな達成感が味わえました。日曜の朝4時50分から全力を題した人しか味わえないご褒美です。
そして、安達君の観戦。星川君の私学以来のドキドキ感です。
この日のために望遠レンズ新調したわけです。300MM.
安達君の勇姿→Photos 5月20日
結果は→試合結果5月20日
法政大学高校陸上部の今後につながる第一歩です。
そして、自分の頑張る時間の始まりです。国連英検特A級を受験しました。
英検1級を取得するときも2回ほど受験しているので、今回は様子見のつもりでしたが、国連憲章を全て覚えていったにもかかわらず、違う範囲から出題される始末。国連の活動に関する部分に関してはほとんど勘に頼る結果になってしまいました。2時間の受験時間でしたが、本当に終了ギリギリで最後のessayが書き終わり、冷や汗ものでした。受験生だったころのことを思い出し、良い経験ができました。できれば1年に1回受験して自分の成長を確認したいです。
今日は本当に充実した一日でした。そして、明日は1時間目から6時間目までフルに入っていまーす。頑張ります(幼稚園で日直さんはこう言ってガッツポーズを3回ほどとります)↓幼稚園参観の時のゆうちゃんの様子(奥さん撮影)

today 30.0 km this month 330.7km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
4時50分起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.4%心拍54、コンディション数値33、逆立ち腕立て130回
心拍、コンディション数値ともに回復したので坂道2Kメニューを敢行しました。
1本目、それほど悪い状態でもなく余裕を持ってゴール。
7分39秒(1K換算)3 分49.5秒
そしてリカバリー。足の状態がどんどん重くなり、2本目。途中300M位で限界になり、アウト。
やはり、無理でした。
今回のことから新たにルールを作ります。
前日のコンディション数値が24を下回ったときは坂道インターバルを行わない。
スポーツ生理学では、インターバルトレーニングのようなスピード練習に関して、
1.少しの努力で圧倒的な結果を得ることができる
2.その代わり怪我をしやすく、設定を厳しくしすぎるとモチベーションの低下や、オーバートレーニングになりやすい
というように言われています。
選手は大切なレースに向けてピーキング(テーパリング)を行いますが、絶好調な期間は3週間(short swing athleteの場合)、から6週間(long swing athleteの場合)とされています。その時期を過ぎると一気にパフォーマンスが低下し、スピード練習を始める前の状態よりも、もっとひどい状態まで一度下がるとされています。
自分が今やっていることはピーキングに当たるのだとしたら、そろそろ絶不調の時期に入ることになります。ただ、意識的にはそれこそビルドアップ的に上げているつもりなので、まだピーキングではない、というのが主張です。ただ兆候としてはオーバートレーニングの様子が出始めているので、基本に立ち返り、以下のような調子が良いときの症状が現れるまでは少し練習を落とします。
調子が良いときの兆候
1.スピードトレーニングがそれほどつらく感じなく、自然と体が前に出る
2.練習後、最高の高揚感を感じる(疲れもなく)
3.日々の生活(階段を上るなど)が楽になる
4.いろいろなことに繊細になる、または少し怒りっぽくなる(ready to fight)
気をつけなくてはいけないのは、スピード練習のあとに全力を出し切っていない状態で終わることです。スピード練習は楽しいものでなくてはいけないのです。普段のLSD(Long Slow Distance)の単調さから自分を解放してくれる気晴らしのように感じられる心の状態、そして体の状態、心と体が一致したときに行うものです。そう感じないときは、少しやりすぎだという自覚が必要です。しかし、このことの多くがきちんと認知されていません。
陥りやすい罠→スピード練習は簡単に結果を出すことができる→もっとやろうとする→疲れる→タイムが伸びなくなる→自分の努力が足りない→もっとやる→オーバートレーニング(一気に記録が落ち込む)→モチベーションの低下(自分は何てダメなんだ)。
そして・・・オーバートレーニング。このサイクルに入らないように気をつけましょう。
スピード練習はLSDに比べると楽で、一気に記録が上がります。でも、使い方を間違えないようにしないと、練習では速く走れるのに、レースでは力を発揮できないということになりかねません。
その後、5Kの周回コースを新しいものに変えて確認です。最初の1周は調べたルートを確認しながらゆっくり、その後の1周は4分30秒前後で走りきりました。危ない箇所もなくなり、新しいルートの完成です。2006年11月から走り始め、約5年半。これまで一万キロ近く走ってきたコースとお別れし、新たなスタート。ぼーっとしていると今後も間違えてしまいそうです。
そして、今日は結婚記念日(8年目)。夕飯はお寿司を食べに行きマース。
today 17.8km this month 377.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.5%心拍54、コンディション数値29、逆立ち腕立て150回
今日は30Kペース走設定4分40秒でやりました。
走る前の気持ちも設定が楽なので特に追い込まれることもなく、すんなり入ることができました。そして今日はHeart Rate Monitorを装着。GPSの時計と連動していて、距離やタイムの表示画面が3秒ごとに切り替わり、現在の心拍数、最大心拍数に対してのパーセンテージ、平均心拍数が表示されるようにしています。ちなみに最大心拍数とはそれ以上を出してしまうと危険とされている数値で、220−年齢で算出することになっていて、これに従うと自分の場合は187。ちなみに最初の1Kから10Kは190をずっと超えていました。つまり、僕の場合は最大心拍数は年齢から算出できず、1000を限界で走ったときの数値を基準に考えます。今回は一応200を最大心拍と考えて、その70%から85%の間がターゲットなので、140から170となります。
先ほど言ったように、前半の数値が非常に高くなり190台、それでも呼吸等は全然楽です。むしろ後半きつくなってきたときの平均が150台。自分の感覚と心拍は必ずしも一致しません。坂道の上りで一気に心拍は低下し、下りで上がります。
4分40秒=280秒 平均心拍162
トータルタイム134分56 秒 1K平均4分30 秒(Lap1)284(Lap2)274(Lap3)273(Lap4)270(Lap5)269(Lap6)278(Lap7)280(Lap8)280(Lap9)272(Lap10)273(Lap11)262(Lap12)270(Lap13)277(Lap14)269(Lap15)269(Lap16)272(Lap17)270(Lap18)268(Lap19)263(Lap20)265(Lap21)271(Lap22)268(Lap23)279(Lap24)271(Lap25)267(Lap26)262(Lap27)265(Lap28)259(Lap29)262(Lap30)254
途中、ペースを上げられそうでしたが先週30Kペース走をしたあと1週間まともに動けなかったことを考慮して、自重。それでもラスト3Kは非常にきつく、ちょうどいい負荷になりました。最初の設定が高すぎたら途中でダメになっていました。やはり知識は宝ですね。
このあと今日一日、子供達と遊びながら体のバランスを整えたいと思います。たっくんがサッカーの1対1でパパと練習した技を上手に使って褒められているというので、今日はレアルのクリロナフェイントですかね。
today 30.1km this month 458.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.4kg体脂肪率6.5%心拍59、コンディション数値23、逆立ち腕立て100回
前回決めたこと。
前日までにコンディション数値が25を下回った場合、坂道インターバルは行わない。
昨日のコンディション数値は25を上回っていましたが、今朝の段階で25を下回りました。原則で言うとやってはいけないのですが、数値のカテゴリー的には心理面に関わる部分の数値が低く出ていたので、気持ちが整えば走れるような感覚もあり、実際にジョックしているうちに気持ちが整ったので、やりました。
坂道2Kインターバル×5本(R3M)設定7分20秒
参考、前回やったとき(5月16日)→今回
1本目7分33秒→ 7分26秒(1K換算)3 分43秒
2本目7分21秒→ 7分14秒(1K換算)3 分37秒
3本目7分21秒→ 7分7秒(1K換算)3 分33.5秒
4本目7分18秒→ 7分14秒(1K換算)3 分37秒
5本目7分13秒→ 7分14秒(1K換算)3 分37秒
平均7分21.2秒→ 7分15秒(1K換算)3 分37.5秒
どうです?我ながらすごい進化だと思います。しかも追い込まずに、記録を伸ばす。気持ち的には前半少し頑張り気味でいき、後半はボーっとしている感じで設定をクリアできています。でもそれくらいの追い込みでないと5本はいけないし、調子がすごく良いときだったらできても、毎週のメニューとしてはいれられません。特に今回は日曜日に30Kペース走をして、今日坂道5本というのが大きいです。先週も同じことをやろうとしたら、坂道1本しかもタイムは7分39秒でバテバテで終わり、その後の練習もしばらく軽いものしかできない状態になってしまいました。今日の感じからすると、今週の練習もまだいける感じです。
やはり限界まで追い込むという考え方はモチベーションが非常に高い状態、大会までの期間が短い時ならいいと思いますが、継続的に自分の走力を上げたいと思っているときは5Kタイム+16秒から19秒というイメージが大切だと思います。
Training paces
3分45秒(マラソンペース)の場合
easy run (long jog) 4分15秒
lactate threshold pace 400M 84秒、1000M 3分32秒
repetition pace 400M 72秒 800M 2分24秒
easy runで走ると、体が水分の損失やグリコーゲンの枯渇に適応する状態になり、糖質エネルギーではなく脂質エネルギーを燃焼して走れるようになる(ほぼ無限に走れる状態)を作り出します。
lactate threshold は乳酸閾値と言われていますが、大切なことはこのペースより速いペースで走ることには意味がない、ということです。理由はいろいろあるのですが、とにかくこのペースを維持して20分のテンポ走にしてみたり、インターバルにしてみたりということがポイントになります。このペースで走ることにより、体が血液、酸素を送り出す能力が高まり、筋肉の適応を促し、VO2max(最大酸素摂取量)やlactate threshold自体を上げていきます。
そして一番ペースの速いrepetitionは、スピードに対する脳の反応を高め、最も速いペースでの体のリラックス能力を高めますが、重要なのはVO2maxやlactate threshold自体はまったく上がらないということです。ここを勘違いして、酸素の摂取能力を高めようと必死になってこのペースで練習していると、能力が伸びないばかりか、怪我につながり、練習できなくなり、モチベーションが下がり、自己肯定感が下がり、走ることをやめてしまう、という状態につながります。
つまり、comfortably hard trainingが大切だということです。
理論を理解したうえで実践を積んでください。
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.4%心拍60、コンディション数値29、逆立ち腕立て120回
10Kジョック@5分46秒
5月の目標は一回のオフもなく500kmを走ることでした。
まずは目標の達成、おめでとう!と自分をほめたいと思います。
そして、この1ヶ月の振り返り。4月と比較するとこんなにも違います。
4月練習(月間381.1km) |
5月練習(月間 510.9km) |
1日オフ
2月400M×5、100M×10
3火ジョック15.5K
4水坂500M×4本+ジョック
5木坂道1K3分31秒、400M×2本
6金ジョック14.5K
7土400M×10@81.5
8日 20KJ
9月ジョック+1KI×3と400R×5
10火坂ジョック
11水ジョック+体育館
12木オフ
13金坂1K×2+400I×5@80R100
14土オフ
15日オフ
16月ジョック+BUP5K
17火曜ジョックラスト1K3分43スピード+中止
18水曜坂2K2本+1000@3分10
19木曜ジョック15Kラスト1K3分19
20金曜ジョック(ラスト3分21)+400I×2+400I×3@76
21土曜16Kジョック(ラスト3分19)
22日曜17.5KJ(100×10)
23月曜ジョック(ラスト3分18)
24火曜ジョック+1KI×3@3分20で2.4kmまで
25水曜坂2KI×2@7分22、12+2K@6分45
26木曜ジョック
27金曜ジョック+体育館
28土曜坂BUP
29日曜5KTT17分29
30月曜30KJ
|
1火曜 ジョック+200→1000
2水曜 ジョック+10000TT36分35
3木曜 ジョック
4金曜 30Kジョック
5土曜 ジョック(1本3分15)
6日曜 ジョック(流し10本)
7月曜 坂2K3本@7分25、12、5+BUP10K104→84
8火曜 ジョック+1000I×3(R200)@23、20、26
9水曜 ジョック+400R×5
10木曜 ジョック
11金曜 ジョック+400I×10(R100)@80
12土曜 ジョック+ジョック
13日曜 10Kペース+5Kジョック
14月曜 ジョック+ジョック2K
15火曜 ジョック+ジョック
16水曜 坂2K×5@7分21+100流し10本
17木曜 ジョック
18金曜 ジョック+体育館ジョック
19土曜 16Kジョック
20日曜 30Kペース@3分57
21月曜 ジョック+100×10(R100)
22火曜 ジョック
23水曜 坂2K@7分39
24木曜 ジョック
25金曜 ジョック
26土曜 ジョック+1K3'16
27日曜 30Kペース@4分30
28月曜 ジョック
29火曜 ジョック+400×5レペ
30水曜 坂2K×5@7分15+400I×5
31木曜 ジョック |
納得のポイント練は太字でポイントも大きくしてあります。4月は5回、5月は6回。しかも内容自体も、5月の方が充実しています。
5月は30Kのペース走を2回、坂道2Kインターバル×5本を2回行えました。しかも今週はペース走の2日後に坂道2K×5本ができました。しかもタイムも前回より平均で6秒、トータルで30秒速くできました。ダメージも1回目より2回目の方が少なく、余裕を持ちながら上げられています。自分の成長具合と、ダメージの蓄積をきちんと見極めてメニューを組んで、連続練習記録を今後も伸ばしていけたらと思います。
today 10.0km this month 510.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.4%心拍51、コンディション数値27
朝起きたら思ったより筋肉痛が出ました。昨日は一日中、何で急に調子がよくなったんだろう、ということをいろいろと分析していました。それでもたった一日でこの状態。コンディションは奥が深いです。
今日は久しぶりに坂道2Kインターバルをやりました。
1本目7分36秒(1K換算)3 分48秒
2本目7分20秒(1K換算)3 分40秒
平均7分28秒(1K換算)3 分44秒
久しぶりなので、やはり5本とは行きませんでした。途中からアキレス腱が微妙に痛くなり、何より心臓が変な感覚になったので、調子の良いところでストップしました。
そして今日はたっくんの7歳の誕生日。
ケーキは特注です。
帰ったら写真を載せます。



 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.5kg体脂肪率6.6%心拍55、コンディション数値30
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1Kインターバル×10(R400ジョック)設定3分30秒
1本目トータルタイム3分31 秒
2本目トータルタイム3分38 秒
3本目トータルタイム3分27 秒
4本目トータルタイム3分31 秒
5本目トータルタイム3分28 秒
6本目トータルタイム3分29 秒
7本目トータルタイム3分27 秒
8本目トータルタイム3分34 秒
9本目トータルタイム3分33 秒
10本目トータルタイム3分31 秒
平均タイム3分31 秒
惜しくも設定は切れませんでしたが、ここ数週間調子の上がらない日々が続いていましたが、本当に久しぶりに今日の練習はAll Outできたといえる練習になりました。本当によく頑張りました。今年は学年別大会と重なってしまい申し込みませんでしたが、去年は関東マスターズロード選手権10Kを35分06秒、ほぼ今日のインターバルペースで走っていました。もちろんその時の自分はレースに向けて足の状態を軽くし、体重も軽く、ピーキングをしての状態だったので、重い状態で作っている今の段階でこれだけのメニューができたことは進歩です。心にそれほど大きな負荷をかけず、このメニューに取り組めたことが何より大きな収穫でした。
today 16.4km this month 284km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.4%心拍55、コンディション数値29、逆立ち腕立て120回
今日は10時からつくばマラソンの受付開始があり、同時にたっくんのサッカーの試合が入っています。いろんな意味で緊張します。つくばマラソンは去年、スタート開始から回線が込み合い、つながった瞬間には受付終了でした。公認レースでしか認められない記録があるのですが、登記登録の部も一般ランナーの部も一緒にカウントされているので、非常に厳しい戦いです。今年はパソコン2台、携帯2台で臨みます。
朝練は軽く5Kジョック@6分でした。
秋留台公園にてたっくんのサッカーJACPAの試合2戦目。初めてだった去年と比べるとずいぶんと成長しました。
去年はみんなの塊からずいぶん離れたところでちょろちょろ、おろおろ、ボールが来てはびっくりして、最終的には焦ってハンド。今年はサイドハーフ的なポジションをキープ(小学生1年生チームだと大抵ボールのあるところに集まるものですが、上手く空いているスペースをカバーしていました)。相手の決定機を何度も防ぎ、ボールを持ってからはきちんとドリブルし、最後まで走り続けました。チームに突破できるフォワードがいないため、ボロ負けでしたが、その中でもたっくんの活躍はキラリと光るものがありました。
試合後、めちゃくちゃ褒めたあと、たっくんが相手のオフェンスを完璧に抑えれば0点にできるよ、負けることはなくなるから頑張ろうと言ったら、成田先生(JACPAのサッカーコーチ)にも同じことを言ってもらって褒められたそうでした。
相手に抜かれてからの切り返しを練習させたいと思います。

後姿です。
today 5.0km this month 289km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率7.2%心拍57、コンディション数値26
今日は坂道ランを久しぶりにしました。しばらく体調が安定しなかったので、毎回フラットコースからのリスタートばかりでしたが、平たんなコースを10K走るよりも坂道を6K走った方がいい、と言われるくらい坂道を走ることにはメリットがあります。その分、普段使っていない筋肉を刺激するので疲れも出やすく、怪我もしやすいですが、しっかりとバランスを整えることが大切です。
坂道J13.2K 5分54秒、42、26、20、16、9、4、2、1、4分51、49、46、21 @5分7秒
一昨日、家でサッカーをしていて転倒した次男(ゆーちゃん)、痛み方や状態を観察していてもしかしてヒビ入ってるかなと思って医者に連れて行ったところ、やはりヒビが入っていました。
痛くて泣いているところ(本当は飴がほしい)

じゃあ飴あげようか?

やったー

today 13.2km this month 39.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
強風のため朝練しませんでした。
体重52.5kg体脂肪率6.7%心拍56、コンディション数値23、逆立ち腕立て140回
学校で放課後、体育館で練習しました。
ランニング走路112周13.1km@5分18秒
昨日の練習の筋肉痛が結構残っていました。スピードを上げず、easy jogでしたが、ラスト少し上げました。終わったあとの疲労感は80%位、足が重い感じですが、明日の練習が楽しみな状態は残しています。
自分のperiodizationとしては、
4月 Base
5月 Intensity
6月 Intensity
7月 Base
8月 Intensity
9月 Intensity
10月 Intensity
11月前半 Peaking
11月後半 Tapering/ Race
12月 Recovery
1月 Base
2月 Intensity
3月前半 Peaking
3月後半 Tapering/ Race
というイメージで、最大速度が11月後半に1回目、3月後半に2回目がくるようにやっていくつもりです。今月はBase期なので、合宿もあるし、とにかく体を鍛えなおそうと思います。
today 13.1km this month 99.9km(←これはこれでスゴイ) |
|
|
|
|
旅の思い出
楽しい時間はあっという間ですね。
9年前、たっくんが生まれる前と、何も変わっていない諏訪湖の旅館でした。
いつか、たっくんも自分の子供たちを連れてきてくれるとうれしいです。



 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.7%心拍62、コンディション数値30、逆立ち腕立て140回
筋肉痛が少し残っています。朝は曇りで、風も涼しく気持ちよくジョックできました。今日は一度体をリセットするイメージで軽めの練習にしました。部活でメニューを決めるときは、怪我をしないように、客観的に組むことができるのに、自分のこととなると、どんどん練習を積んでいってしまうのが悪い癖です。調子が良いと尚更です。そのやり方でも2か月くらいは維持できますが、そのあとの不調の底が大きいので、少しずつ、少しずつ、と口癖にしながら上げていきます。
3年ほど前からアクアリウムをやっていますが、先日、新たな仲間にエンゼルフィッシュを買いにペンギンビレッジに行こうとしたとき、流れでたっくんも一緒に行くことに。これが全ての始まりに。
ショップにつくなり、たっくんはまっすぐカメコーナーへ。いわゆるミドリガメに目をキラキラさせていました。エンゼルフィッシュを見せても、興味を示さず、「パパ、カメ飼いたい」と一言。ミドリガメは小さくかわいらしい姿をしていますが、実際には30cmほどの大物になります。小さいままのカメということで、紹介されたカメ(それでも10cm位にはなります)を飼うことに。最初は虫かごでいいかなと思っていましたが、水温調節、濾過、照明(カメは甲羅干しをしないといけません)のことを考えると、もう一式買うことになってしまいます。それはお金がもったいないので(ミドリガメなら800円くらいで済みますが、今回のカメは7000円もしました)、現在のアクアリウムを水陸両生のテラリウムに改造することに。1個200円の溶岩石を8個購入し、肺呼吸をするカメのための陸部分を設けることに。使用している砂が仏子に行かないと手に入らないため、まだ完成形ではありませんが、とりあえずテラリウム完成です。
カメかわいいですね。見ていると時間を忘れます。


today 10.0km this month 68.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率7.2%心拍59、コンディション数値33、逆立ち腕立て150回、Core trainig times140× 8patterns= 1120times
久しぶりです。坂道2K×5本設定@4分、172bpm
走り始めは久しぶりにふくらはぎのあたりに痛みを感じました。非常に微妙な痛みで心配するものではありませんが、練習の強度が少しずつ上がってきているのを懐かしく感じました。
今日は久しぶりに坂道2Kインターバルを5本(やれたら)やろうと思って、早稲田のグラウンド横にある片道500Mの坂道を往復するコースに行きました。シーズン前には7分を切るタイムで5本をできるようにしますが、今の時期は8分で十分です。大切なのは、心肺機能を向上させる負荷で追い込みすぎないことです。Heart Rate Monitorを着用して計測します。
1本目7分55秒(1K換算)3 分57.5秒平均心拍191
久しぶりの坂道メニューだったので、心拍の上がり方が半端ないですが、スピード的には十分余裕のあるペースです。
2本目7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍181
2本目になり、体の適応が始まったのがわかります。ペースが上がりましたが、体感スピードとしては変わりません。
3本目7分47秒(1K換算)3 分53.5秒平均心拍173
設定が速かったらそろそろやめることを考えてしまいますが、適正なので、次もいけます。心拍の方も80%を超えています。
4本目7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍175
ペースが速すぎると脳のcardiostatがそろそろ反応して、動員する筋肉繊維数を減らしてくるので一気に足が重くなりますが、今回はとにかく力を入れずに、固くならずに走ることに集中できました。それでも、少しずつ疲労を感じ始めました。おそらく、強度がアドレナリンを必要としないレベルに入り始めてしまったのだと思います。
5本目7分42秒(1K換算)3 分51秒平均心拍177
4本目で強度不足を感じたので、アドレナリンを出すためにも少しメリハリをつけて走りました。おかげで、4本目よりも楽に走ることができました。
全平均7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍179.4
今年度は順調にこのメニューを入れることができているので、シーズンに入るのが待ち遠しいです。
体重も順調に落ちています。というより、食べる量を普通の人と同じにしただけですが・・・。スポーツ栄養講座でも部員には教えましたが、カロリー=熱量なので、夏場の方が体重は落ちづらいのです。食欲が落ちるという意味では、僕にとっては+ですが、成長期にあるみんなにはお勧めできません。運動した分だけしっかり食べてください。
計14.5K@4分42秒
today 14.5km this month 83.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.1%心拍60、コンディション数値、34逆立ち腕立て200回、Core trainig 210times× 8patterns= 1660times
朝起きて、まず、眠さが自分を布団に戻そうとします。何とか階段を下りていくと、一気に目が覚める事態が。階段の下に茶色い物体が。カメです。脱走していました。

狙っています。

この隙間から植物を利用して逃げたようです。

アクアテラリウム
カメも頑張っているんだから、自分も頑張らなくちゃ、という気持ちでスタート。最初は足底筋膜炎的な痛みをわずかに感じて、テンションがなかなか上がりません。これで設定がきつかったりしたら、理由を100も200も作ってやめていたと思います。やはり、心拍を基準とした心肺機能向上トレーニングは普通のトレーニングよりも体感的には余裕があり(それでももちろんきつい)、効果は2倍、定期的に(調子が悪い時でも)やりきれる利点があります。
また、朝練をするということは、
1.ご飯を食べていない状態(エネルギー枯渇に近い状態)でやるため、エネルギーの利用効率が上がる+脂肪を落としやすい
2.体が一番重い状態でやるため、9時スタートのようなレースの時には、体が驚くほど軽く感じる
3.どんなに忙しい1日でも必ず時間をとることができる
というようなメリットがあります。朝練は偉大です。
さて、今日のメニューですが、
坂道2Kインターバル×5本設定8分です。先週に引き続き、今週もできました。このこと自体が、去年は年間で3本くらいしかできなかったので、素晴らしい状態です。
1本目8分13秒(1K換算)4 分6.5秒平均心拍181
前回と比べると、体が重いため、タイムは上がりません。しかし、心拍を基準にしているので、焦ってタイムを上げて予定した5本をやりきれず、2本で終了ということにもなりません。心拍も前回と比べるとトレーニング自体に体が慣れてきているので落ち着いています。
2本目7分56秒(1K換算)3 分58秒平均心拍166
ターゲットとしている心拍まであがりませんが、タイム設定の方はクリアです。
3本目7分56秒(1K換算)3 分58秒平均心拍168
4本目7分53秒(1K換算)3 分56.5秒平均心拍176
4本目から設定している平均心拍に届きました。最大心拍でいうと205を超えています。
5本目7分47秒(1K換算)3 分53.5秒平均心拍180
ラストは力まずにスピードを上げました。
平均7分59秒(1K換算)3 分58.5秒平均心拍174.2
走っている途中からすさまじい量の汗を消費し続け、帰ってくるときにはグロッキー状態だったので、どれだけの汗をかいたか確認するため体重計で計りました。練習前52.4kg(6.1%)→50.6kg(5.6%)。1.8kg分の汗を消費していました。よくされる勘違いは、これで1.8kg痩せたと思ってしまうことです。これは水分を失っただけなので、水分を飲めばすぐに戻ります。夏場にサウナスーツは無駄に苦しむだけなのでやめた方がいいです。カロリーは熱量なので、冬の方が痩せます。夏は本当に体重を落とすのが難しいです。しかし、一時的とはいえ、50.6kgはレースシーズン中の自分の平均的な状態です。そこからさらに落として、50kgを少し割るくらいに無理なく落とせるとベストが出せます。懐かしい感覚でした。
today 15.2km this month 181.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.3%心拍64、コンディション数値23、逆立ち腕立て250回、Core trainig times240× 8patterns= 1920times
心拍が非常に高くなっています。ここまで高くなるのは珍しいです。やはり、試合引率は自分が走る以上に疲れるということで。一緒に走ってるんですね、きっと。今日は走りだしで右足の足底筋膜炎がまた出ました。坂道メニューだったので移動中の間、やめようかなとも少し考えていましたが、途中ですーっと痛みが消えたので、予定通りスタート。
今日のメニューは坂道5Kビルドアップ(1Kごとにペースを上げていき、ラストを追い込むメニュー)×2セットです。Heart Rate Monitorを使って心拍がTarget値に届くかチェックしながら走りました。良いデータが取れました。
1K目5分17秒平均心拍164
2K目4分32秒平均心拍146
3K目4分16秒平均心拍157
4K目4分2秒平均心拍165
5K目3分53秒平均心拍172
2S1K目4分42秒平均心拍153
2S2K目4分27秒平均心拍160
2S3K目4分16秒平均心拍167
2S4K目4分4秒平均心拍173
2S5K目3分48秒平均心拍179
平均4分24秒平均心拍163.6
Target値としては172がMaxの80%なので、1セット目は5K目、2セット目は4K目以降が入りました。一番心拍が高まるのは実は走り始めのジョックの時で、軽く走っているのに170以上まで上がります。朝練でしっかりと練習するつもりがなくても、軽くジョックするだけで心拍は上がるので、体には効果があります。
今回の結果でもわかるとおり、1セット目より2セット目の方が心拍には効果が表れます。自分の限界に近い設定で1本やるよりも、余裕をもって10本やる方が効果が高いことがわかるでしょうか。しかも、自分の体感的には余裕をもって終われるので、今日の走りだしのように調子が悪い時でもきちんとメニューをこなすことが可能です。
今日はこのあと有楽町で行われる東京都私立学校展で学校説明会です。おかげさまで、法政は毎回注目度が高く、行列が途絶えることがありません。その中で、陸上をやってみたいと思っているのですが、というような生徒がいたらうれしいですね。一人でも多くの人に法政の良さが伝わるようにがんばってきます。
today 13.2km this month 233.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
Core trainig 260times× 8patterns= 2080times
瀬音の湯に一泊旅行に行きました。
朝はGPS時計を忘れ、普通のウォッチもない中、長年の勘で、朝食までの1時間ぴったり練習しました。武蔵五日市の駅まで往復11Kジョックです。景色が良く、木材屋の横を通った時は木の香りがすごく気持ちよかったです。見知らぬ土地で走るのは、旅行疲れなどあって大変ですが、やるだけの価値はあります。ただし、時計を忘れないようにしないと。



today 11.0km this month 259.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重51.4kg体脂肪率6.6%逆立ち腕立て310回、Core trainig 310times× 8patterns= 2480times
やはり、応援するほうが疲れるようです。昨日のレースも興奮するものばかりでした。
今日はたっくんのサッカーの試合が行われます。2年生の試合に1年生ながら選抜されて出場します。昨日の試合があり、友達の車に便乗させてもらって行ったようですが、さすがに今日は遠い場所なので、自分が運転して連れて行きます。昨日の試合では、他のチーム(強い)がこちらのチームの悪口を言って、負けてしまえーというヤジをしてきたそうですが、たっくんいわく、「最初の試合は負けて、他のチームの子たちにまけちゃえーって言われたけど、成田先生が超感動的な話をしてくれて泣きそうになっちゃった。絶対負けるもんかーって思って次の試合は勝ったんだよー」。どのスポーツでも、勝ちにこだわるあまり子供たちの心を伸ばすことを忘れてしまうチームはどんなに強くても一流とは言えません。成田先生がたっくんに初めてサッカーを教えてくれた先生で良かったです。
今日の試合はトーナメント方式で、1回戦に勝つと、第1シード。結果以上に、たっくんのスーパーディフェンスに期待します。

 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率6.4%心拍57、コンディション数値28、逆立ち腕立て340回、Core trainig 340times× 8patterns= 2720times
今朝も起きた瞬間の足のこわばりが半端なかったです。
体重の週平均も52kg前半に移行してきました。逆立ち腕立て、体幹トレーニングは毎日10回ずつ回数を上げてこれています。
ということで、8月に入ってから4回目のこのメニューです。
坂道2K×5本設定8分、BPM172以上
1本目7分46秒(1K換算)3 分53秒平均心拍187
2本目7分50秒(1K換算)3 分55秒平均心拍169
3本目7分46秒(1K換算)3 分53秒平均心拍174
4本目7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍175
5本目7分43秒(1K換算)3 分51.5秒平均心拍180
平均7分46.6秒(1K換算)3 分53.3秒平均心拍177
先週のタイムと比べると、全体の平均がまったく同じでしたが、心拍では平均で3上昇。目標心拍にも届かなかったのが2本目の平均のみということで、良い練習になりました。が、1本目に入る前までずっと足底筋膜炎が症状としてあらわれていました。1本目の折り返し1Kからもずっと痛みがあったので、2本目に行くかどうかは非常に微妙でした。とりあえず痛みが消えたので2本目に突入しましたが安全にいったので、ここだけタイムが落ちています。その後、痛みは消えましたが、引き続きギリギリの攻防が続いています。それにしてもこのメニュー、1本目が心拍を見てもわかるように一番きつく、1本目のあとのインターバルの間は、やめようかと何度も考えますが、2本目をとりあえず行ってみると、5本まで続けられる可能性が高くなります。帰ってきてからアイシングをしていますが、足の状態は微妙です。今日の練習も抑え目に。
朝14.3km
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
女子、男子それぞれラビットで400M×17本
82、82、82、81、83、81、92、87、88、86、103、87、88、97、92、90、85
結局、結構走ってしまいました。でも、楽しかったです。
today 20.2km this month 344km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.6%心拍59、コンディション数値28、oblique abdominals 200times × 15patterns=3000times 、Arm 30times × 6patterns= 180times、逆立ち腕立て410回
連続実施記録更新中の坂道2K×5本をやりました。
1本目7分40秒(1K換算)3 分50秒平均心拍179
2本目7分40秒(1K換算)3 分50秒平均心拍177
3本目7分41秒(1K換算)3 分50.5秒平均心拍175
4本目7分39秒(1K換算)3 分49.5秒平均心拍180
5本目7分31秒(1K換算)3 分45.5秒平均心拍183
平均7分38.2秒(1K換算)3 分49.1秒平均心拍178.8
前回平均より8秒速く、心拍1秒多くあげられました。
1本目の入りは体も軽く、余裕を持って追い込めました。2本目は毎回のことですが、一番きつさを感じます。ここを乗り越えると1本、1本に集中できる状態になり、最後も余力を残しつつ(放課後の部活に向けて)、追い込むことができました。良い練習ができました◎
朝13.8k
<武蔵野陸上競技場での練習>
ということで、朝練のあとにプロテイン、アミノ酸、鉄分、更に怪我対策にコラーゲンを摂取しています。コラーゲンを入れてから回復が早まっています。そして、10000ペース走、4分でラビットをしました。結局、39分49秒。飯盛君に心拍モニターをつけて確認していましたが、途中で外されてしまいました。最初の1Kが158、2Kが163、165、173とまで計測できました。80%心拍で飯盛君は158です。最初の1Kからラインに入っています。このペース設定で間違いないようです。仕方なく途中から自分で装着し、159、172、176、179、182、183、184と上げることができました。やはりインターバルよりも一定のペースで続けて走る方が心拍には効果があります。
自分としても良い練習ができました。
today 23.8km this month 44.5km |
|
|
|
|
6月顧問の練習
1金曜 (計16K)
2土曜 400×8軽く(計15.6K)
3日曜 計5K
4月曜 400×10(@76秒)R400(計15K)
5火曜 1000×5(3分28)R400
6水曜 計15.7K
7木曜 計13K
8金曜 計10K
9土曜 計5K
10日曜 計11K
11月曜 5000ペース(@89)計18.5K
12火曜 計
13水曜 坂道2K×5(7分20)
15金曜 200×10(36)R200
17日曜 30K4分30
18月曜 400×10(84)R1
19火曜 1000×3(3分30)R800
20水曜 坂道2K×5(7分20)
22金曜 10000ペース(3分50)
24日曜 30K4分20
27水曜 坂道2K×5(7分15)
計 327.3km |
|
|
|
|
8月顧問の練習
1水曜 10Kジョック
2木曜 諏訪湖旅行オフ
3金曜 1000×3+2
3分25、30、26、33、31
体幹 100×8種類=800回
腹斜筋100×7種類=700回
腕立て伏せ30×3種類×表裏=120回
逆立ち腕立て伏せ110回
4土曜 10Kジョック
体幹110×8種類=880回
逆立ち腕立て伏せ110回
5日曜 オフ
体幹 120×8種類=960回
6月曜 5Kジョック、10000ペース 4分10→ラスト上げて3分30秒くらい 40分24秒
体幹 130×8種類=1040回
7火曜 5Kジョック、2000ペース 7分03、20、26
逆立ち腕立て伏せ140回
8水曜 10Kジョック
体幹140×8種類=1120回逆立ち腕立て伏せ150回
9木曜 坂道2K×5本
7分55、48、47、48、42@7分48
体幹 150×8種類=1200回
逆立ち腕立て伏せ160回
10金曜 体幹170×8種類=1360回
逆立ち腕立て伏せ170回
11土曜 5Kジョック
気ままにスピード7K位
体幹180×8種類=1440回12日曜 ジョック23.9K@6分05秒
体幹190×8種類=1520回逆立ち腕立て伏せ180回
13月曜 10Kジョック
5000ペース 4分18、9、1、3分47、33@3分57(19分49秒)
400レペ 70秒3本、74秒2本
体幹200×8種類=1600回逆立ち腕立て伏せ200回
14火曜 5Kジョック
体幹210×8種類=1680回逆立ち腕立て伏せ210回
15水曜 坂道2K×5本
8分13、7分56、56、53、47@7分59秒
体幹220×8種類=1760回16木曜 ジョック20K
17金曜 BUP10Kジョック9K
18土曜 坂道BUP5K×2
5分17、4分32、16、2、3分53 4分42、27、16、4、3分48@4分24
体幹250×8種類=2000回
19日曜 15Kジョック
体幹260×8種類=2080回
20月曜 瀬音旅行11Kジョック体幹270×8種類=2160回逆立ち腕立て伏せ270回
21火曜3000@4分10、400R×7@78から80 1000 3分30、2000@4分30、1000 4分10
体幹280×8種類=2240回逆立ち腕立て伏せ280回
22水曜 坂道2K×5
7分46、49、48、45、45@7分46秒
体幹290×8種類=2320回逆立ち腕立て伏せ290回
23木曜 13Kジョック
体幹300×8種類=2400回逆立ち腕立て伏せ300回
24金曜 駒沢ジョック10K
体幹310×8種類=2480回逆立ち腕立て伏せ310回
25土曜
体幹320×8種類=2560回逆立ち腕立て伏せ320回
26日曜 教員免許更新試験
27月曜 6Kジョック、計6000ラビット
28火曜 坂道2K×5、7分46、50、46、48、43@7分46心拍177
計6000ラビット
体幹350×8種類=2800回逆立ち腕立て伏せ350回
29水曜5Kジョック
体幹
30木曜
31金曜10Kジョック、5000×3
計 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率6.0%心拍55、コンディション数値26
やりました。坂道2Kインターバル×5本。
昨日はできませんでしたが、昨夜はぐっすりとまではいかないまでも、何とか疲れをとるくらいの睡眠はできたので、とりあえず布団から這い出すことはできましたが、左足甲の疲労骨折の痛みがまた出てきていたのと、付け根の具合も良くなかったので、坂道までの1Kジョックしている間は何度もやめようかと思いました。踏切を越えたところにあるのですが、踏み切りの手前で流しをしたときも20M位で痛みがでる状態でした。ところが、スタートラインの20M手前まで来たときにいけそうな感じが体の中から芽生えてきて、前回までの結果にはこだわらず、8分設定×5でもいい、という気持ちで走り始めました。
1本目8分3秒(1K換算)4 分1.5秒平均心拍179
2本目8分0秒(1K換算)4 分0秒平均心拍187
3本目7分42秒(1K換算)3 分51秒平均心拍174
4本目7分38秒(1K換算)3 分49秒平均心拍162
5本目7分27秒(1K換算)3 分43.5秒平均心拍164
平均7分44秒(1K換算)3 分53秒平均心拍173.2
1本目、2本目はところどころ痛みとの戦いもあり、呼吸に対する負荷もきつく感じました。このところ実践している、どんな状況も楽しむという気持ちで、3本目以降も前向きに気持ちを持って行っていたら、同じように8分ペースで走ったつもりでしたが、タイムを見てびっくり。7分42まで上がっていました。感覚としては2本目までのほうがよっぽどきつかったのですが、スピードは上がっていました。心拍も自分の負荷に対する感覚を表すように値が2本目までが高く、それ以降は下がって来ています。5本目は心拍のターゲットに届くように意識的にスピードを上げましたが、それでも届かず。これまで集中して鍛えてきた心拍トレーニングの効果が表れているのだと思います。このコンディションの中でこれだけの練習ができたことに対しては非常に満足です。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
会議の後、駆けつけました。足は本当にボロボロです。
生徒たちの負荷を確認するために、自分の設定で3本だけやってみました。
400Mインターバル(R400Mジョック)設定75秒
1本目76秒
2本目75秒
3本目73秒
足の付け根の痛みが出てきたので、ここで終了しました。本当にきついメニューです。10本設定を切った部員達は、本当に力をつけていると思います。みんなよく頑張りました。
today 18.1km this month 163.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.1kg体脂肪率6.2%心拍56、コンディション数値25、逆立ち腕立て200回
昨夜も寝つきが悪く、ここのところずっと体が興奮状態です。調子の良さの証拠でもありますが、オーバーワークの兆候でもあります。
そして、久しぶりの朝練。メニューはやはり、坂道2K×5本。
今日は久しぶりに追い込むことができました。1ヶ月前と比べると、大きな変化が。
8月9日時点では、
1本目7分55秒平均心拍191
2本目7分48秒平均心拍181
3本目7分47秒平均心拍173
4本目7分48秒平均心拍175
5本目7分42秒平均心拍177
平均7分48秒平均心拍179.4
今日は、
1本目7分52秒(1K換算)3 分56秒平均心拍179
2本目7分32秒(1K換算)3 分46秒平均心拍166
3本目7分25秒(1K換算)3 分42.5秒平均心拍168
4本目7分29秒(1K換算)3 分44.5秒平均心拍173
5本目7分20秒(1K換算)3 分40秒平均心拍175
平均7分31.6秒(1K換算)3 分45.8秒平均心拍172.2
平均で17秒近く速くなり、それでも心拍は余裕を残しています。練習していると早稲田のいろんな部活の学生が朝ジョックしているところとすれ違います。朝からこれほど追い込んでいる学生とは会ったことありませんが・・・。
朝13.8K
<井の頭公園陸上競技場での練習>
そして、放課後の練習。明日から練習がないので、頑張りどころです。
メニューは10000ペース走。39分44秒。
ただでさえ、この状況ではきついメニューなのに、さらに雨が降ったことによりトラックに水溜りができていました。ところどころトラックに上がったり、大きく回り込んだりしながらのペース走になりました。こういう状況をpositiveに受け止めることができるかどうか、それが一流のアスリートとそうでない人の大きな差です。トラックに上がることで、足の負担が軽くなり、動きにアクセントができたことを楽しむようにして走りました。
それでも最初の5周くらいからきつく感じていたので、25周が終わるときには雨にでも降られたかのようなびっしょり具合。しかも、体から蒸気が見えて、まるでオーラのようでした。
本当にきつい一日となりましたが、それ以上にいろいろなものが得られた一日でした。
today 26.0km this month 255.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
昨夜、東大和で行われたアイスホッケーの関東大会をかけた試合を応援に行きました。
サッカー部、バレー部、チア、野球、その他いろいろな高3生徒が来ていました。大応援団のもと、見事試合に勝利し、関東大会出場を決めていました。
同じ、学校に活動拠点のないアイスホッケー部の活躍を見れたことはとても有意義でした。
陸上部もやるべきことを一つずつきちんとやっていけば、きっといつか多くの生徒に応援してもらえる部活になると信じています。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は1000×10本(R400ジョック)設定3分27秒です。
最初の2本でもうやめようと心に芽生えた弱い自分を、いかに前向きな自分に変えられるか、そういう戦いでした。後半は走ることに集中でき、特に腕振りを改造しているので、そのおかげで走りに集中できました。苦しいと一瞬頭によぎったときに、いや、むしろ心地よいペースで飛ばせていると思えるかどうか、その繰り返しでした。走っている間に芽生えた恐怖をリカバリーの間に打ち消せるかどうか、そこがポイントでした。とにかく1本ごとの区切りでやめることは絶対にやめよう、まず走り出してみて、本当にダメなときは途中で無様に散ろう、そういう気持ちでつづけましたが、スタートラインに立つまでが大変で、いざスタートしてしまうと何とかなるものです。これはレースまでの感覚とも全く一緒です。
やはり、練習したことしか試合では出せませんね。
あと、8時間睡眠は絶対に必要です。
1本目トータルタイム3分26 秒
2本目トータルタイム3分26 秒
3本目トータルタイム3分23 秒
4本目トータルタイム3分24 秒
5本目トータルタイム3分25 秒
6本目トータルタイム3分24 秒
7本目トータルタイム3分25 秒
8本目トータルタイム3分26 秒
9本目トータルタイム3分26 秒
10本目トータルタイム3分23 秒
平均タイム3分25 秒
today 16.3km this month 51.7km |
|
|
|
|
9月メニュー
1土曜新人予選
2日曜新人予選
3月曜 BUP5K
腹斜筋200×15種類=3000回
腕立て30×6=180回
逆立ち腕立て伏せ410回
4火曜 坂道2K×5、7分40、40、41、39、31@7分38、10000Pace@4分
5水曜 9Kジョック、5000BUP4分20→3分40、400 73、74、75
6木曜 10Kジョック
腹斜筋210×15種類=3150回
逆立ち腕立て伏せ420回
7金曜 10000Pace設定4分体幹430×8種類=3440回逆立ち腕立て伏せ430回
8土曜 5000BUP104→88ラスト600できず、1000×3 3分26、30、36
9日曜 30Kジョック
10月曜 10000Pace39分30秒
11火曜 1000I×5@3分27 26、25、23、25、24
12水曜 坂道2K×5 8分3、0、7分42、38、27@7分44秒心拍173+400×3(R400)@76、75、73
13木曜 5Kジョック
14金曜 ラビット
15土曜 三鷹駅伝下見、100×11
16日曜 5Kジョック
17月曜 ダウン
18火曜 10000Pace39分38
19水曜 5000BUP104→84
20木曜 3000(10分32)+2000(6分53)
21金曜 坂道2K×5 7分52、32、25、29、20@7分31+10000Pace
22土曜 5Kジョック
23日曜 オフ
24月曜 5Kジョック+1K×4(3分32、26、25、36)
25火曜 16000Pace@3分56
26水曜 ジョック
27木曜 オフ
28金曜 5000BUP×2+400、500@75Pace
29土曜 2000×3 7分11、5、7
30日曜 5Kジョック
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、レースに出ました。
まずは、昨夜のことから。
学校が中間試験の期間で、自分のテストが実施されたのが金曜日。その日のうちに学校&自宅でも採点を続け土曜日の朝の段階で採点を終えました。試験監督業務をして、午後の会議が終わったところで、仏子に移動しました。
金曜日くらいからずっと花粉症のような症状が続いていました。自分は秋に入る時期、特に金木犀の香りがする頃になるとこの症状が出ます。もともと子供のころから気管支喘息で吸入器が手放せませんでした。特に仏子はこの症状が強く出て、夜は少し寝つきが悪く、スポーツ心理学の技術であるPMR(Progressive Muscular Relaxation)を行って寝ました。
眠りが浅く、朝も5時位から意識がありました。起きてみると、金曜日に体育科の先生たちとやったソフトボールの影響が残っていました(第一打席でランニングホームランを出したとき、調子にのって全力出しました)。気になったのはそれくらいで、まぁ走ってみれば何とかなるんじゃないかということで、パンをゆっくりと噛みながら食べました。着替えなどしているときに、重大な忘れ物をしてしまっていることに気づきました。
「時計がない・・・」
忘れないようにいつも使っているバッグに入れているのですが、今回はレース用のバッグにしたので、自宅に忘れてきました。今日のレースには大東文化の選手たちも招待選手で出るので、義弟が引率にくるかもしれないと考えてメールをしましたが、その返信が来たのはレースが終わってからでした。
タイムを気にしないで自分の体の感覚に頼って、しっかりと限界まで追い込もう、そう決意して出発しました。
仏子からさらに50kmほど距離があるので、都会であれば2時間以上かかるのですが、山口県出身の伊賀先生(同じ英語科、高3担当)に山口県だったら50km車でどれくらいかかる?と聞いたところ、1km1分です。と即答だったので、それを信じて7時に出発しました。
途中、どんどん山道が深くなっていきました。すると、まず狸が轢かれているのを見て、その次にはサルが轢かれているのを見て、最後はイタチが轢かれているのを見ました。どんどん深い世界に入っていきます。
結局ついたのは、8時10分過ぎ、それほどアップをするつもりもなかったので、丁度いい時間につきました。開会式では大東文化の名誉顧問である青葉先生(関東学生連盟会長)のお話を聞き、そのあと、大東の引率に来ていた馬場コーチにおめでとうと話をしに行きました。
それから自分のアップをして、貴重品を預けてスタート地点へ。
ちょっと暑いかなと思いましたが、山道コースなので、山に入れば涼しくなるだろうと予測をして、作戦を立て、スポーツ心理学技術のImageryをして、自分の走りをイメージしました。最高のイメージで。
そして、スタート。自分の感覚に任せてフォームを意識しながら走りました。時計がないので、自分がどれくらいなのか詳しくは分かりませんでしたが、序盤は抑え目に、コースもよくわからないので。
そのコースの方は最初からずっとのぼりが緩やかに続き、途中から急なのぼりになったり、下りになったり、平たんな部分がほとんどありませんでした。自分が背中に「法政大学高校陸上部顧問」を背負っているので、序盤は後ろに自然と人が集まり、ペースメーカー的な働きをすることになりました。上りは力まず、下りで少しストライドを広げるので、最初は後ろの人がのぼりで自分のことを追い越しそうになり、下りで間隔が空いたりしましたが、何度か繰り返すうちにこちらの意図が伝わったようです。しばらく集団走が続きました。
折り返し近くになると遠くに見えていた前の人の姿がとらえられるようになりました。折り返しと同時に一気にスピードを切り替えましたが、足が思うようについてきません。こちらの感覚から一瞬ずれるような、力がうまく伝わらない状態です。前の人に追いついて、一気にペースアップしようと思いましたが、そんな状態なので、スピードも上がらず、逆にふくらはぎがピキピキし始め、また抜かれました。最初の3K地点位からいつ止めてもいいくらいの負荷がかかり続けているので、ちょっとしたきっかけが命とりです。ここで無理をしたら、ふくらはぎが攣るか、ふくらはぎが攣りそうになったということを理由に棄権するかのどちらかです。前の人に引っ張ってもらうことにしました。
部活では心拍を必ず計測させています。心拍はbpm(beat per minute)1分間に何回かという計測をしますが、このbpmと音楽には大きなつながりがあります。曲にはそれぞれbpmがあり、自分の目標とする心拍と一致する音楽、もしくは足のピッチとそろえると、曲に合わせているだけで、理想のピッチに自然と合わせることができ、しかも苦しさに対する感じ方が和らぐので、お気に入りの曲を作っておくといいです。自分も苦しくなると、ずっと頭の中でgreeeen(eの数合ってますか?)が流れていました。自分の場合はピッチに曲のテンポを速くして合わせながら使っています。
ラスト6Kの表示からは地獄です。むしろあと6Kもあるという現実を突き付けられたような気がしました。それでも、今日のレースはできていないロングのペース走のつもりだったので、苦しければ苦しいほど良い練習ができたということになります。そういう気持ちで、苦しいのは当たり前、苦しさが少しでも意味のあるものになるようにフォームやピッチを意識しながら走り続けました。最後の最後まで上りが待っていたり、予想以上にきついコースでしたが、おかげで自分のふくらはぎはちょっと力むだけでもピキッとするようになりました。
ラスト3Kの表示もむごいですが、それ以上にラスト2Kはdevilです。ラスト2Kでこんなダメージですから、ラスト1Kの表示を見たら、きっと足が止まってしまうような気がしました。そういう自分のようなランナーの気持ちを察してくれたのか、ただ置き忘れたのか、自分が嫌がるあまり意識的に見ないようにしていたのかはわかりませんが、ラスト1Kの表示はなく、スタート地点の商店街になりました。本来だったらスピードを上げて切り替えるのですが、もう足が少しでも力んだら攣るのがわかっている状態だったので、そのままのペースでゴールしました。
大会を運営してくださった方々への感謝の気持ちを込めて一礼をして、自分と一緒に走ってくれた人たちに挨拶をしました。本当に良いレースでした。
部員のみんなはこれから駅伝になります。駅伝では最初の1Kからこれまで以上に自分を追い込むことになります。苦しさに負けてしまうか、苦しさを自分にとって意味のあるものに変えられるか、そこがポイントです。やはり、陸上は、速い人が勝つのではなく、強い人、自分のことを最後まで信じられる人が勝つのだと思います。
自分自身のレースから学んだこととしては、これまでやってきた練習の方向性は間違っていないこと、ただしロング走が明らかに足りていないことがわかりました。今後の練習に活かしたいと思います。今日は良い追い込み練習ができました。
結果
小鹿野ロードレース
21.097km 1時間19分37秒(@3分46秒) 13位
today 22.3km this month 203.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.1kg体脂肪率6.5%心拍61、コンディション数値30
筋肉痛の方は、とれてきました。エネルギーも充填されてきています。駅伝前なので気持ちも高ぶっています。
朝は軽く10Kジョック@5分19秒でした。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×10(R400ジョック)@75です。
1本目74.07 (1K換算)3分5 秒
2本目73.89 (1K換算)3分5 秒
3本目73.22 (1K換算)3分3 秒
4本目73.31 (1K換算)3分3 秒
5本目74.02 (1K換算)3分5 秒
6本目73.68 (1K換算)3分4 秒
7本目73.59 (1K換算)3分4 秒
8本目72.90 (1K換算)3分2 秒
9本目75.56 (1K換算)3分9 秒
10本目73.70 (1K換算)3分4 秒
平均73.79 (1K換算)3分4 秒
確実にスピードがついてきています。生徒の頑張りを見て、自分も負けてられません。
today 20.5km this month 367.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重50.3kg体脂肪率5.6%心拍56、コンディション数値26
坂道2K×5本(R3分ジョック)
夜中の2時に目が覚めてしまい、そこからはいろいろと駅伝のことを考えていました。途中から好きな漫画のことなどを考えるようにして、何とか朝までもう一度寝ました。起きてからも最初の1K位は足底筋膜炎が少し出ています。
それでもこのところのスピード練でスピードは勝手に出てしまい、肺呼吸の方が追いつかず、最初の500M位でやめようかと思いました。昨日の練習でもスピードを出そうという意識が強く、上半身が固くなってしまいました。今日も気が付くと上半身に力みがありましたが、途中から上半身のリラックスを意識してリズムを戻しました。
自分の練習から駅伝へのアドバイスとしては、
1.レース最初で突っ込み過ぎない(上半身が固くなる)。力みは筋肉の硬直を生み出し、余計な酸素を消耗します。筋肉は力の発揮と弛緩(緩ませること)を交互に繰り返すことによりスピードを生み出すので、力みはスピードをなくします。
2.前半で苦しいと感じても、そこで諦めない。必ず楽になってきます。
3.スピードを出そうとするとまず上半身(特に肩のあたり)に力みが出ます。意識的に肩をリラックスさせること。少し肩を上げて力を入れてからストンと力を抜くと、上手く弛緩できます。
その他、今まで送ったアドバイスを思い出して、全て動員しつつ、autopilot(無意識)に走れるのが理想です。
1本目7分34秒(1K換算)3 分47秒平均心拍186
2本目7分47秒(1K換算)3 分53.5秒平均心拍174
3本目7分16秒(1K換算)3 分38秒平均心拍167
4本目7分19秒(1K換算)3 分39.5秒平均心拍168
5本目7分20秒(1K換算)3 分40秒平均心拍170
平均7分27.2秒(1K換算)3 分43.6秒平均心拍173
調子としてはそれほど良かったわけではなく、とりあえずタイムにこだわらず、5本やることを大切にしようという意識で始めたのにもかかわらず、今シーズンの5本平均を更新しました。練習がうまくつながっています。
today 14.5km this month 14.5km |
|
|
|
|
10月メニュー
1月 1Kジョック
2火 2000×3 7分5、0、3
3水 5Kジョック、10000Pace 39分35
4木 オフ
5金 1000×10 3分26、26、23、24、25、24、25、26、26、23@25
6土 5Kジョック、5KBUP
7日 21Kジョック
8月 5Kジョック
9火 ラビット 400×6@78、5000@3分36、3000@3分51
10水 400×10@75+5@81
体幹100×8種類=800回
11木 坂道2K×2、7分39秒、7分26秒
12金 1Kインターバル3分25秒、3分25秒
13土 ジョック
14日 オフ
15月 オフ
16火 ジョック、BUP
17水 5Kジョック、1Kインターバル3分13秒、3分13秒
18木 坂道2Kインターバル7分09秒、6分57秒
19金 10Kジョック
20土 オフ
21日 レース1時間19分37秒13位
22月 ジョック+ラビット
23火 ジョック、AT走7K25分24秒@3分38秒
24水 ジョック、400×8@73.83
25木 坂道2K×5
7分34、39、29、35、21@7分31秒
26金 ジョック、10000Pace38分18秒@3分49秒
27土 10Kジョック、14K試走
28日 試走
29月 ジョック、10000BUP38分40秒
30火 ジョック、1000×5@3分25秒
31水 ジョック、400×10@73.79
月間走行距離370km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.8kg体脂肪率5.6%心拍55、コンディション数値27
少しずつ緊張が解けてきた感じです。食欲も戻ってきました。それでも、朝まで寝ていられませんけど・・。
朝は軽くジョック10K@5分02秒でした。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×20本インターバル(R400ジョック)@80秒です。
1本目79.16 (1K換算)3分18 秒
2本目80.16 (1K換算)3分20 秒
3本目79.19 (1K換算)3分18 秒
4本目78.61 (1K換算)3分17 秒
5本目78.76 (1K換算)3分17 秒
6本目78.11 (1K換算)3分15 秒
7本目77.83 (1K換算)3分15 秒
8本目77.94 (1K換算)3分15 秒
9本目78.77 (1K換算)3分17 秒
10本目78.86 (1K換算)3分17 秒
11本目77.57 (1K換算)3分14 秒
12本目78.17 (1K換算)3分15 秒
13本目76.54 (1K換算)3分11 秒
14本目80.93 (1K換算)3分22 秒
15本目79.29 (1K換算)3分18 秒
16本目80.36 (1K換算)3分21 秒
17本目78.89 (1K換算)3分17 秒
18本目78.09 (1K換算)3分15 秒
19本目78.79 (1K換算)3分17 秒
20本目77.86 (1K換算)3分15 秒
平均78.69 (1K換算)3分17 秒
25日のつくばマラソンでは、スピードはそれほど必要なく、普段のペース走より少し速いペースで42.195kmを走りきれるだけの筋力が必要なので、400のペースとしては少し余裕があるペースで、400のジョックを挟むことで距離も稼ぎながら筋力アップを意識しました。実際、12本目からガクンとバネがなくなるのを感じました。最後までしっかり通せてよかったです。
今日の練習も◎です。
today 28.5km this month 102.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
4時起床、つくばマラソン〜13000人との競争〜出場!
まずは昨夜のことから。
9時に布団に入りましたが、何だか熱っぽい気がしたりして、寝ている間もレースに出るのをやめようという気持ちがありました。ここまでネガティブになるのには理由があり、すべて去年のつくばマラソンでの失敗から来ています。
去年のつくばでは、3分50秒ペースで順調に刻み続けていましたが、30Kのところで両足が同時に攣り、その後の12Kは寒風が吹く中、ランシャツ、ランパンという格好で歩き続けることになりました。沿道の応援もこうなると逆に辛いものがあり、がんばれーと応援してくださるのはありがたいのですが、これ以上ないほど頑張った結果、少しでも走ると両足が攣る状態で、仕方なく歩いているのです・・・と心の中で説明し続け、とどめの一言「あーあ、もったいない」というつぶやきまでいただきました。本当に苦しい経験でした。タイムは3時間13分。今回はその持ちタイムしかない中だったので、スタートラインからも100Mほど後方、1000人くらい前に人がいる状態からのスタートになります。
質の高い練習、ポイント練の数では過去最高ですが、何と言っても、40K走を一度もしていないのです。足が持つかどうか、マラソンをなめてはいけないということを嫌というほど知っているので、不安だったのです。
そんな不安があったからか、夜中の3時には目が覚め、しばらく寝ていましたが、4時には諦めて起きました。
ゆっくりと準備をして、5時半に家を出発、途中でインターに乗るところでもやっぱりやめようか、という気持ちが芽生える中、なんとか指定された駐車場Bに6時半、到着しました。昨年までは駐車場Aという会場からすぐのところだったのですが、今回は会場から離れている場所で、シャトルバスを利用しないといけません。念入りに事前に地図で確認していたのですが、つくば市役所の近くにある駐車場Bが何とも閑散としています。何の立札もありません。その後、続々とランナーが集まりましたが、みなさん同様にシャトルバスの発着場所がわかりません。いろいろと話を聞いてみると、何とつくば市役所、移転してました!!google mapで見た時も、自分の車のカーナビも旧市役所を出していたのです。6年前は新車だったエリシオンですが、つくばの開発速度には追いつきません。
この時点で7時40分。レース開始は9時。場所を調べなおして車を出しましたが、それらしきところにはありません。これは天の啓示だろう。今日は走るな、と自分の都合の良い解釈で諦めかけたときに、地図の目印にあったセブンイレブンが見え、つくばエキスプレスが目に入りました。急いで車を止め、シャトルバスのところへ。ここでも大行列。バスに乗ったのが8時15分。会場についたのが8時半。スタートまでもう30分しかないなか、応援がいない自分は、ランシャツ、ランパン、サングラス、グローブとアームウォーマーを身に着け、荷物を預け、トイレにいくこともできないままスタート地点に並びました。6時半にはついていたのに、結局8時半。こんなにバタバタしたのは初めてです。そして、並んでいると、スタートが9時半だったことがわかりました。何とかトイレタイムはゲットできました。Failing to prepare is preparing to fail. 今日の自分には痛い言葉です。
そして公認のタイムがない自分はBというスタートライン。目の前に続々とランナーが立ち並びます。それでも、Aの人たちだからスタートはきっと速いんだと思っていました。5,6秒くらい、いいか、そんな気持ちでした。
そして、13000人の競争が始まります。
しかし、前が全然進みません。スタートラインまで歩いたのは初めてです。たった20Mで1分かかりました。
抜かすこともコースがふさがれていて難しく、しょうがなく歩道に逃げて抜かしていきます(そういう人もいました)。予想以上に力を使わされ、最初の3Kで足がピキピキきていました。やばい。呼吸的にはジョギングと変わらないのですが、あの30Kの悪夢を思い出すと無理はできません。4分/kmが途中から切れなくなりました。呼吸は何ともないのに、スピードをだせない、もどかしさです。全て自分の練習不足のせいです。完全に守りのレースをしていました。とにかく30K過ぎまで大事にいって、去年のような思いをしたくない、その一心でした。
そして迎えたハーフの折り返し。タイムを見ると1時間27分。遅すぎるだろ!と初めてそこで自分の失敗に気づき、ダメになってもいいから練習してきたことを出そうという気持ちに切り替わりました。そこからは4分/kmにペースを戻して走りました。普通フルマラソンを走る人は、ハーフまでで使い切り、後半失速する人か、ハーフまで我慢したのに21Kから30Kで頑張りすぎて30Kでダメになる人が多いです。だから21Kからスピードを上げ、最後まで上げ続ける人は珍しいので、後半はずっと抜きっぱなしでした。
距離的には不足していても、4分ペースは何度も、何度もやってきました。それ以上のスピード練習に耐えられる筋力もつけてきました。この練習がきっと、耐えられる足を作ってくれているはずだ、と自分のことを信じていつも通り走りました。
つくばでベストを出したときは、苦しいと感じながらあと7K、あと6Kと自分を追い込み続けられました。今回はまったく苦しいと感じることはなく、ただ足に爆弾を抱えた状態で、あと何キロもつんだろう、という漠然とした不安を抱えたまま走りました。逆にペースは一定だったので、後半でペースが落ちてきている人を抜き続けました。逆にもっと距離があればもっと抜けるのに、なんていうことを考えていましたが、ラスト3Kでとうとうぴきっときました。何とかバランスを整えて、それ以上力まないようにしながら走り続け、時々またぴきっときて、の繰り返しでした。
それでも最後まで足は何とかいうことをきいてくれ、無事にゴールできました。
記録 2時間52分19秒 232位 (ネットタイム2時間51分26秒:スタートラインを超えてからゴールまでのタイム)
スタート→中間まで 1時間27分22秒(4分06秒/km) 中間→ゴールまで1時間24分57秒(4分01秒)
今回のレースで学んだことは
・やってきたことは力になってる
・距離走が必要
・オーバーペースにならないように、設定を体にまかせるのも大切
ということでした。
何はともあれ、後方からのスタートだった分、ユニフォームに刻まれている法政大学高校陸上部顧問の文字を多くの人に見ていただくことができました。これだけのレースに参加される方々の家族であればきっと走ることが好きなはずです。何かの縁で、法政高校に入ってくれる人がいたら幸せです。
帰りは筋肉痛でちょっとした坂を上れない状態に、そして左足の爪はこの通り。数日すると剥がれてきます。

today 42.195km this month 322.4km |
|
|
|
|
11月練習まとめ
1木曜坂道2Kインターバル×5 7分34、47、16、19、20@7分27秒
2金曜ジョック、
3土曜ジョック、都駅伝
4日曜ジョック、三鷹駅伝
5月曜ジョック、10000Pace36分46秒
6火曜ジョック、ジョック
7水曜ジョック、400×20@78.69
8木曜坂道2Kインターバル×5@7分33秒
9金曜400×4@73
10土曜ジョック
11日曜
12月曜3000+2000 10分30秒、6分55秒
13火曜ジョック、400×10@75.18
14水曜1000×2 3分17、20
15木曜
16金曜ジョック、400×20@78.49
17土曜ジョック
18日曜33Kジョック@4分52秒
19月曜1000 3分13秒
20火曜400×5 @72.35
21水曜2000 6分47秒
22木曜AT6K走22分3秒(@3分40秒)
23金曜秋季大会
24土曜オフ
25日曜つくばマラソン 2時間51分26秒(@4分4秒)
26月曜ウォーキング1K
27火曜
28水曜2Kジョック
29木曜5Kジョック
30金曜10Kジョック
月間339km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値28
5KジョックWSしました。そして朝練のあとに寄ったコンビニで思わず買ってしまったのが、

いよいよ箱根駅伝の季節ですね。その時までには、昨年始まったこのHPのカウンターも21400(21.4K)に到達して2区に襷がとうとう渡ることだと思います。始めたころは1日のアクセスが10人位でした。それが今では少ない時で50人くらい、多い時だと100人を超えるようになりました。こんな地味なHPですが、見続けてくださっている方々に感謝です。
少し話が変わりますが、自分は今「ハイキュー」と「クロスマネジ」というスポーツ漫画にはまっています。昨日の話は読んでいて涙が出ました。ハイキューは中学の頃、チームメイトに恵まれずずっと一人でバレーを続けた少年が高校に入り、落ちた古豪と呼ばれるチームで仲間とともにチーム作りをしていく話です。昨日の話では、負ければ引退となる公式戦の一回戦の様子が描かれていて、勝者と敗者の両方が、読者の視点ではなく、競技者の視点で描かれています。高校生にとって、部活動がどれだけ大事なものなのか、人生において高校時代に熱中できる部活動をやれることがどれだけ大切なことなのかが描かれています。敗者が勝者に対して、かっこ悪さをこらえながら最後に言う「勝てよ、たくさん勝てよ、俺たちの分も」というセリフは、都駅伝の時に見たあるツイッターを思い起こさせました。
それは「今日全国高校駅伝予選会に走る奴らへ」と題された高校生陸上部員と思われるツイートで、「今日お前たちが走る舞台は、俺が死ぬほど立ちたかった舞台なんだ。走りたくて走りたくて、必死に練習してきて、それでも立てなかった舞台なんだ。俺みたいな気持ちの奴が他にも本当にたくさんいて、悔しさをかみしめながら見ている場所なんだ。だから、どんなに苦しくても、絶対にあきらめるな。俺たちの分まで、どんなに苦しくても、負けるな」というような内容のものでした。
そして、クロスマネジは、中学時代にサッカーをしていた少年が怪我で競技が続けられなくなり、高校に入学して、様々な部活にチャレンジして一生懸命のめりこもうとするけれども、自分の中ではサッカーのときほど気持ちが入らない状況で、弱小女子ラクロス部の選手が泥まみれになりながら一人で無茶苦茶な練習を繰り返しているのを見て、思わずアドバイスをするところから始まります。そして流れから男子マネージャーとなっていきますが、順調に強くなっていくチームの中で、練習についていけず、自分の心の弱さに負けてしまい、部活を辞める部員が3名でてきます。その3名を説得するために連休を利用してその3名の集中特訓をするという内容ですが、プロの選手がよくトレーニングで使うような長い階段をクロスを持って3日間で1000往復するというものです。もちろん、3人は拒否しますが、男子マネージャーを入れるきっかけとなった泥まみれ選手であるキャプテンの一言、「できる!3人にはこれから3日思い知ってもらうんだから。今までのラクロス部以上に楽しいラクロス部を」というセリフでやらされることになります。「誰だって失敗は怖い。挑戦は不安との戦いだし、自分の限界なんてしりたくない。だから逃げ出したくなるだろう。はなからできないと決めた方が楽だ。でも、」「できる」という信念のもと、3人がやりきり、自信を取り戻すという内容です。ただ楽しい(fun)というレベルから、努力し、我慢した結果、自分の限界を超えた楽しさ(achieved)へ一歩チームが成長していく様子を描いています。
どちらも法政高校陸上部がこの1年半で経験してきたことと重なり、読んでいて涙がでてきました。大学に入ると一部のエリートに限定された部活動になり、社会人になるとさらに絞り込まれた一握りの人がプロへと入っていく、それでも競技をつづけながら食べていくのは非常に厳しい世界(あれほど有名な日本女子バレーボール選手の年収でも200万から500万)です。しかし、高校の部活は、誰もが経験できる最後のアスリート時期です。すべての高校生に平等に一番になりたいという夢を見る機会が与えられていて、練習する時間が保障されている特殊な時期。「ハイキュー」と「クロスマネジ」を超えた現実の中で戦い続ける高校生と、それに負けない熱意を持って応えるためには、まず自分が目標を持たないといけないのです。

today 5.0km this month 28.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
このところ、急に心身ともに不調に陥り、全く練習できませんでした。高3の試験、そして推薦作業など心理的に立て続けに追い込まれるものがあったので、リズムが完全に崩れました。ここが市民ランナーの難しいところですが、みんなが経験していることなので、切り替えて頑張るしかありません。
さて、今日は午前中に練習しました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
400を73秒位で、2本。75,80秒とやりましたが、足の感覚はスポンジのような状態で、軽いと言えば軽いのですが、沈んでいってしまう状態です。すぐに筋肉痛も起きました。スパイクを履いての走りも久しぶりだったので、100Mダッシュなどその後は続けました。練習内容的には消化不良ですが、アドレナリンを刺激することはできたはずです。明日も朝早くから夜まで仕事が詰まっているので、練習できるかわかりません。
today 8.0 km this month 36.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率??%心拍59、コンディション数値32
Core trainig 160times× 8patterns= 1280times
Push-up 40times×6patterns= 240times
体重が一気に落ちました。モードが切り替わると、勝手にこうなってくれるのはありがたいですが、体脂肪率は足に水滴がついた状態で計ったので10%を超えてしまいました。非常に精密な機械です。
昨日は自分も、子供たち二人も夜に咳き込むことなく、今日は朝練をきちんとできました。
と言っても、10Kジョックですが。
結局、つくばから1カ月、ろくな練習ができませんでしたが、前向きに考えれば、1カ月は休養で必要だったと開き直るしかありません。100歳まで走り続けることを考えれば、まだあと67年あるわけですから、たかが1カ月です。
そして、今日はクリスマスイブ。我が家には1日早くサンタが訪れました。

昨夜、わざわざ来てくれるサンタさんにお礼の手紙とプレゼントを作っているたっくん。

完成

そして、サンタさんから大量のプレゼント。二人でお願いしたものがそのまま届きました。
today 10.0km this month 126.8km |
|
|