|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました(と書くのも本当に久しぶり)
53.2kg(7.7%)心拍56 コンディション数値34
雨の中でしたが、この前のようにウダウダすることもなく、朝練できました。
ジョック9K
6分2、5分28、35、35、18、9、7、4、10
〈放課後〉
PTAのあと少し走りました。10周ビルドアップ×7本。5段階目の速度が大体26秒から27秒の間でした。
シーズン中だと25秒ペースでハーフを走りきることを考えると、まだまだですが、少しずつ体が軽くなってきました。
クラスの保護者の方何名からか、「先生痩せましたね」と言われました。顔が小さくなったとのこと。髪を切ったからですかね?
87周10km@4分46秒
today 19.0km this month 197.3km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
53.4kg 心拍56 コンディション数値35
仏子にある奥さんの実家にお邪魔しています。普段より30分早く、休日なのに起きた理由は、今日からゴーカイジャーに代わって、ゴーバスターズが始まるからです。子供もすっかり戦隊ものにはまり、シンケンジャー、ゴセイジャー(これはヒットしませんでした)、ゴーカイジャー(一番良かった)、そして期待のゴーバスターズ。キャストもイケメン揃いらしく、始まる前からチェックしている生徒(女子)もいます。
今日は、高麗神社までの20Kコースにしました。AFNでやっている政治討論番組を録音したものを聞きながら走ったので、ゆっくりペースでした。今、アメリカでは同性愛者の結婚を法律として認めるかどうか、議論が本格的になっています(現在7つの州では独自に結婚が認められています)。僕の敬愛するBrad Pittも全てのカップルが法的に結婚を認められるまで自分たちは結婚しないと言って、血縁関係のある子ども以外に難民などの苦しい状況にある子供を引き取って自分の子供としてPartnerのAngelina Jolieと育てています。アメリカでは、小さいころから自分の意見を持つことを教育しているので、大人になってからも政治的関心が高く、一人一人がきちんと考えを持っていることに驚かされます。
高麗神社までの道には橋がいくつかあります。それぞれ名前を見ていると面白いです。どんな小さな橋にも(橋に見えないものでも)必ず名前がつけられているって知っていました?
来週からはそろそろ坂道トレーニングも入れていきます。
そして、今日は東京マラソン。
市民ランナーの藤原 新選手が日本人として1位。全体でも、2位でした。去年の東京マラソン前には怪我をして、思うように走れず、実業団を辞めた決断が間違っていたと周りからは非難された中での、今回の結果です。2時間7分台の記録。すごいです。
また、川内選手も2時間12分台。練習の一環として走って、このタイム、素晴らしいです。
二人の活躍は実業団の選手たちにも大きな影響力を与えますが、実業団にいることとか、市民ランナーだから強いとか、そういう問題ではありません。スポーツ心理学で考えると、self decision : 自分のことは自分で決める、このことが強い責任感と、自己肯定感を生み出した良い例だといえます。
藤原選手は、食事の準備も、家事もすべて自分のことは自分でやっています。そうすることで、自分の体の声を聞く力を磨いています。
苦しんだ分だけ、報われた。藤原選手、おめでとうございます。
J20K@5分45秒
today 20.0km this month 217.3km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
起きられず、6時20分起床、それでも走りました。
54.1kg(7.6%)心拍62 コンディション数値30
体が疲れています。起き上がれませんでした。それでも、この感じが懐かしいです。
J3.6K@4分41秒
5分21、4分31、19
<放課後の自主練>
体育館110周12.8K@4分34秒
フォームを意識して、腰高に、骨盤を入れた状態を確認しながら走った結果、楽に走れるペースが4分15秒前後だったため、ジョックのイメージでしたが、結果としては良いペースで走れました。目的意識を持って走ったほうが時が経つのも早いです。有意義な練習になりました。
逆立ち腕立て130回
today 16.5km this month 234km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました(朝練の習慣戻ってきた?ようです)
53.6kg(8.2%)心拍58 コンディション数値33
やっと不調のトンネルの先が見えてきたようです。と書いたあとに風邪を引いてまた練習できないなんてことにならないように気をつけないといけませんね。長い不調でした。朝起きる気になれない、走る楽しさがイマイチ感じられない、ストレスはたまる一方、太る。53kg台は走り始めてからずっと見なかった数字で、体脂肪率も8%は自分にとっては走る状態からは程遠いのです。そこまで落ちたことにも、意義があるのではないかと感じる今日この頃。不調を味わってみなければ、不調で苦しむ生徒の気持ちはわからない。
さて、今日は久しぶりに坂道行ってきました。まだ、2Kインターバルで7分切りとか(今考えれば恐ろしいメニューです)、言える状態ではありませんが、ジョックをしました。ジョックでも集中したいときは何も聞かないのですが、今日は少し楽しみがないと走れない感じだったので、英語ニュースを聞きながら走りました。シリア情勢が気になります。
坂道 9.1K@5分44秒
<放課後の自主練>
シンスプリント気味なので、体育館でフォーム調整のみやりました。やるポイントがあると、ちょっとのつもりでもきちんと走れるものです。時間があっという間に過ぎました。
68周7.9K@4分37秒
走っている間は特に痛みもなく(これもシンスプリントの特徴ですが)、気持ちよく走れました。
柔軟も時間を増やしてやっているので、ピーク時の8割位の柔らかさ(足の開脚170度くらいで、手から肘まで床にべったりつく位)も戻ってきています。調子は上向き。
逆立ち腕立て140回
today 17.0km this month 251km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。ではなく、今日は3時半起床でした。
53.8kg(8.4%)心拍58 コンディション数値27
まずは、早起きになってしまった理由について。
1.緊急地震速報メールで目が覚めた
2.雪だから
2時ごろ速報メールで目が覚め、そのあと1時間ほど布団の中で横になっていましたが、一向に寝付かないので、諦めて走ることに。
走るようになってから、次の日が雪だとわかると少し興奮してしまうのか、寝つきが浅いです。
そんなこんなで走り始めましたが、雪が細かいことと、風があることで、目に細かい雪が入り込んできて痛い。風向きに注意しなくてはいけません。風向きと反対に走っているときは楽なのですが、反対に向かって走れば、帰りは向かい風。どう逃げてもつらいので、5Kで終了。
J5K@5分46秒
足もシンスプリント気味なので、陸上の神様が少し休めとおっしゃっているのだと理解して、早々に退散です。
today 5.0km this month 256km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
53.9kg(7.5%)心拍58 コンディション数値32
坂道12.1K@5分40秒
道路が凍っていてゆっくり英語を聞きながら走ることにしました。
今日は高校卒業式です。
中学3年間担任を持っていた学年なので、感慨深いです。
あっという間と言う事もできますが、
彼らと作ったたくさんの思い出を考えれば、
本当に充実した6年間だったと言うこともできます。
特に陸上部として関わることができた半年間は最高でした。
最後の大会で次々と記録を更新し、力を出し切ることができた姿。
地獄の合宿にもかかわらず、料理がおいしい、コースがきれい、温泉最高などと与えられた環境のなかで前向きに取り組んでくれた素直さ。
君たちと一緒に練習できたことは、本当にかけがえのない財産となりました。
ありがとう。
アメリカの大学では卒業式のことをgraduationではなく、commencementと言います。
その意味は「始まり」です。
今日が君たちのcommencementとなりますように。
卒業おめでとう。
と、祝う会に出る前に書きましたが、祝う会に出て、率直に思った今の感想は、
I miss you, guys!
という感じです。それでも、たくさんの別れを繰り返しながら、前を向き続けなければならない、
それが教師なのでしょうね。
today 12.1km this month 12.1km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
54.3kg(8.2%)心拍 計測し忘れ コンディション数値31
昨日は遅くなり、夕食を食べたのが遅れました。
いろいろとやることがあるので、朝練は7Kジョックでした。
6分20、5分49、32、21、24、11、3分58
最初はシンスプリントが痛みました。ラスト1Kだけ、ペースを上げました。
J7K@5分22秒
<放課後の自主練>
体育館にてフォームを見ながらランニング。
90周10.4K@4分44秒
シンスプリントが左足ですね。うーん、でも走っているときは気にならない程度なので、無理せずに続けます。ストレッチと栄養のバランス、睡眠は要チェックや(スラムダンク)。
体幹、大殿筋、刺激入れる程度に。
today 17.4km this month 29.5km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
54.5kg(8.0%)心拍62 コンディション数値31
引き続きシンスプリント。もちろん、それでも走ります。
J9K@5分34秒
<放課後の自主練>
立ち番がてら駅まで往復2K。
体育館ランニング走路で1時半まで。
100周(11.7K)@4分20秒
フォームを意識して、楽に走れました。シンスプリントは最初の3周位ですかね。
その後、体育科の先生、高1の学年主任の先生、中3担任で女子バレー部中学顧問、高校顧問の先生などとスポーツ大会しました。最初はバレー、6セット目位に本気勝負で2セット、勝利し、泣きの1セット、こちらも勝利。そのままのチームでバスケ、こちらも勝利。最後にフットサル。こちらも勝利で終わりました。自分のチームは走れる人が多かったのが勝因です。やはり、どんなスポーツでも走る力と、スタミナは基本です。もちろん、僕は23K近く走ったあとでしたが、ちょうどいい負荷でした。
スポーツをする大人は、カラッとしていて楽しいです。仕事上でいろいろと壁があっても(うちにはないですが、会社によってはあるでしょうから)、スポーツを共に楽しむことができれば、きっと職場の見え方も変わるはずです。
そのためには、仕事をきちんとやりきる力と、どんなスポーツもきちんと対応できる基礎体力、そして、苦手意識に負けないスポーツ心理の力が必要です。どんなことに対しても、興味を持って、ノリノリで取り組むことができること、それは替え難い才能です。
today 22.7km this month 52.2km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
53.5kg(7.8%)心拍59 コンディション数値31
J11K@5分38秒
昨日のバレーで指が青くなりました。
今日は体の疲れをリセットできるように、軽めの練習。
today 11km this month 63.2km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
54.3kg(7.1%)心拍58 コンディション数値30
まずは昨日のことから。
池袋まで小学校の入学式用のたっくんのスーツを買いに行き、ママのスーツ選びを待っている間に、ビックカメラへ。
だんだんガンダムにはまってきた我が家の長男6歳は、今では初代ガンダムシリーズから最新ガンダムシリーズ(AGE)までほとんどMSは理解できています。ニューガンダムにするか、アークエンジェルにするか散々迷った挙句、アークエンジェル(ガンダムSeedの戦艦)を選びました※どちらも8歳以上対象、MG(マスターグレード)です。
漢字で読めない説明書を広げ、ニッパーを片手に黙々と一人で作るたっくん。
入学式は行けないかもしれないけど、成長した姿に安心したよ・・・
. 
さて、今日は体育館で走りました。雨の日で、こんなに寒い状況でも走れる環境に感謝。
左足のシンスプリントは走る時以外もたまに痛くなってきました。さらに右足にも少し痛みがあります。
それでも、2,3周のつもりで走り始め、結局100周11.7K@5分11秒で走ってしまいました。
ラストは3分30秒切るくらいのペースで2,3周。気持ちよく上げられました。
その後、体幹を少し、大殿筋を少し、BP60Kで10回、ダンベル10Kで三頭筋を10回、逆立ち腕立て140回で終了。
明日の朝、足が痛くならないように祈りながら柔軟をしっかりやりました。
today 11.7km this month 74.9km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
53.9kg(7.4%)心拍55 コンディション数値23
シンスプリントやばいです。階段の上り下りするときも痛み始めました。しかも、右足も。
ということで、今日も体育館で90周10.6K@5分27秒で走りました( ̄□ ̄;)!!
走り始めて10周ほどしたところで、痛みが和らぎましたが、そろそろ秘密兵器、「コラーゲン」と「コンドロイチン」を飲み始めようかと思います(もっと早く飲んでおけば、ここまでならずに済んだかもしれないのに、ダメですね、忘れてました)。
さて、3年生を送る会ですが、高2の学習室で行うことになりました。そういう形で準備お願いします。
僕も当日、できる限りいますが、もしかすると会議が裏で平行して進んでいるので、呼び出されるかもしれません。その場合はすみません。
today 10.6km this month 85.5km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
54.2kg(7.5%)心拍56 コンディション数値34
昨日、コラーゲンを錠剤で取りました。残念ながらコンドロイチンは紛失してしまったようです。それでも、今朝の状態は随分と良くなっていました。練習ももっとやりたいところをぐっとこらえて、量を減らしているおかげです。
練習に入る前の痛みも昨日よりは良く、1周くらいしたところで痛みが和らぎました。気温が暖かくなったのも影響してると思います。昨日帰り道、公園の横から蛙が飛び出してきました。春の訪れです。いつもこの時期は朝練をしていると、無残な姿になってしまった蛙と出くわします。なんで、居心地のいい公園から、早稲田のグラウンドへ行こうとするんだろう。やっぱり蛙も早稲田に入りたいんですかね。大きな夢を追いかける姿勢は大切です。
というわけで、足が痛かったので、今日の練習は92周にしときました(>_<)。
スピードを出したい気持ちを抑え、我慢の走りでした。
それでもラスト3周は26秒、25秒、24秒とスピードを出して快走でした。
10.8K@5分4秒
体幹100×8種類
today 10.8km this month 96.3km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
53.6kg(8.2%)心拍56 コンディション数値32
6時半起床、2Kジョックしました。
シンスプリントの状態は少しずつ良くなっていますが、朝は痛みます。練習に向けてしっかり温めておこうということで、2K軽く走りました。
そして武蔵野陸上競技場での練習。
久しぶりだったので、本当に気持ちよかったです、が、10Kをきちんと走ったのは久しぶりだったので、ラストは呼吸も乱れて苦しかったです。良い追い込みができました。
ビルドアップ10K(25周)予定では、108秒から4周で4秒ずつあげて、ラストは88秒でしたが、実際は108秒では遅すぎて、自然と設定より全体的に速かったです。
102秒、103秒、102秒、102秒、100秒、98秒、96秒、99秒、94秒、97秒、98秒、97秒、92秒、92秒、90秒、92秒、92秒、91秒、91秒、92秒、87秒、88秒、86秒、87秒、86秒(青は4分切り) 39分27秒@3分56秒
しっかりストレッチをして、シンスプリント対策を頑張ります。
腹斜筋100×15種類
today 13.0km this month 109.3km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床朝練しました
54.1kg8.0%)心拍62 コンディション数値 28
シンスプリントは温感療法、マッサージ、ストレッチ、コラーゲン摂取で随分と改善されてきました
最初の10歩くらいかな痛むのは
それでも油断することなくゆっくり5kmジョックで温めてそのあと風呂で温める
そして武蔵野陸上競技場での練習は1000×10本(R200Mジョック)でした
設定は最初3分40秒でしたが肺がまだ適応してないので落としました
昨夜は昨日の10Kビルドアップが効いて、久しぶりにアドレナリンがでて寝付けず、体もまだまだ素人です
朝練 6分33、5分55、42、40、52@5分56
そして武蔵野陸上競技場での練習。
3分38、40、49、47、45、51、46、45、49、42@3分45
3本目あたりで、もうやめようと思いましたが、5本目位になると、少しずつ体も動いてきて、最後は楽にいけました。
やはり途中で投げ出してはいけませんね。自分の力を信じて、とりあえず目の前の一歩を踏み出すことの大切さ。
体重も依然として3kgオーバー、体脂肪率も3%オーバーなので、これ位のタイムでしょうがない、というか、これでも本当にきつい状態だったので、負荷的には問題ない。良い練習になりました。
today 17.5km this month 126.8km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
6時15分起床、朝練しました。
54.2kg(7.4%)心拍58 コンディション数値33
すごい雨でした。昨日よりも寒く感じました。今日は軽めの5Kジョックにしました。
シンスプリントは最初の5歩くらいですかね。だんだん良くなってきています。自分で治すという気持ちが大切です。
6分45、5分31、43、35、52@5分53
来週日曜日は、板橋リバーサイドマラソンです。本来ならここで、2時間40分切りを達成する予定でしたが、今回は調整が合いませんでした。3時間切る位で走ることなら、できるのかな・・・。とにかく、すごい体重です。一週間でも落とすモードに切り替えれば落とすことは可能ですが、しっかりと食べながら練習で消化するというモットーでやっていきたいので、悩むところです。といっても、その練習量がいつもの半分以下になってしまっているのだから、やはり食事制限ですかね。
today 5.0km this month 131.8km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
震災から一年が経ちましたが、多くのものを失った方々の苦しみは癒えません。僕たちにできることは震災とそれに伴う悲しみの数々を胸に刻み、忘れないこと。できることをすること。目の前にある日々をしっかりと、社会の一員として責任を全うすることではないでしょうか。
53.4kg 心拍57 コンディション数値26
仏子にお邪魔しています。昨日から食事制限に入りました。普段ものすごく食べるので、食べる量を普通の人と同じ程度に落とすだけでも、0.8kg落ちました(恐るべし)。ハングリー精神とはよく言ったものです。制限をかけると、一気に気持ちがレースモードに入ります。1か月前から始めればよかったかも、なんて思ったりしています。食事制限はしても、必要な栄養素はいつも以上に気を付けてとる、というのが基本です。その辺の知識がない人はやめましょう。特に高校生は成長期、大人以上に食べないといけないのです。
僕の制限方法は、脂肪分のカット、炭水化物はきちんととる、プロテイン、鉄分、コラーゲン、無脂肪ヨーグルト、および無脂肪牛乳、アセロラによるビタミンC摂取が基本です。きちんとやるときは、すべて栄養素の計算と、カロリーの計算、基礎代謝量、運動によるエネルギー消費を割り出して、100gの狂いもなく体重を落とすことができます。今回はそこまでやりませんが、体と相談しながら残り7日間で少し強引に追い込むことにします。それでも、走り込みの量が全然足りないので、今回のレースが結果重視ではなく、練習であることには変わりありませんが。
今日は朝は起きられず、朝食を食べたあと、名古屋ウィメンズマラソンの前半を犠牲にして走ることにしました。シンスプリントは最初の3歩位です。その後のランニングも、8Kを過ぎた後から本当に軽く走ることができました。800g抱えて走るのとでは、やはり全然違います。あと、足の筋肉も少しずつ張りを取り戻してきました。良い走りができました。
15Kジョック@5分30秒
今日のマラソンの注目は赤羽選手です。言わずと知れたママさんランナー。ユウナちゃんが物心つく前から、練習場所に一緒に連れて行って、寂しそうに待つユウナちゃんを横目に、練習を積んできました。旦那さんの周平コーチは家事もこなします。2人3脚で、努力を続けてきました。ロンドンは最後のチャンスかもしれません。ユウナちゃんのために早くママに戻りたいと言っていました。そういう何かを背負って取り組む選手の強さを僕は信じていますし、応援しています。
皆さんも是非、応援してください。
today 15.0km this month 146.8km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
逆立ち腕立て140回
53.0kg(二日前より1.2kg減、7.8%)心拍47 コンディション数値34
順調に体重は落ちていますが、夜、眩暈がしました。
余計なものを食べないだけで、起床時心拍がここまで落ちるとは思いませんでした。体が活動している目安になるのですが、普通は練習が密度を増すと、回復が追いつかず、起床時の心拍が上がります。練習を落とすと、心拍が落ちます。それで自分の体調を計る目安にするのですが、食事を遅くとっただけでも、心拍は上がります。逆にこれだけ心拍が落ちたということは、普段、どれだけ自分が食べているのか・・・と振り返らされました。今やっていることは過激ですが、中間くらいにすると今後もいいかもしれません。
練習は井の頭公園陸上競技場。
随分あたたかくなりました。先にJ8Kをやって、ほどほどに足が重くなったところで、2Kペース走。今日は内山君のペースで走りました。設定は88(3分40秒)。
87秒27、86秒90、88秒40、86秒99、77秒75 @85秒46(7分07秒/3分34秒)でした。
最後は内山君が上げて、追いかけましたが、追いつかず。自分の状態としては段々上がってきていますが、まずはもう少し体重を落とさないと厳しいですね。あと5日間でどこまで落とせるか、これもまた見ものです。
today 14.0km this month 160.8km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
52.5kg(3日前より1.7kg減、7.2%)心拍55 コンディション数値30
400Mのインターバルの予定がホームストレートがぐちゃぐちゃのため、300Mのインターバル×20本(R100Mジョック)で行いました。昨日の夜から一気に抵抗力が落ちて、アレルギー症状が盛んに出始めました。良い兆候です(失敗すると一気に病人になってしまいますが)。気をつけながら練習を頑張ります。
設定は66秒でしたが、フォームを意識していたら自然とそれよりも追い込みました。
1本目だけ、400です。
88秒52、64秒65、64秒97、63秒16、63秒07、61秒83、59秒47、61秒47、63秒81、63秒02、62秒93、63秒89、65秒16、63秒15、63秒86、63秒86、63秒35、63秒46、64秒36、63秒52、59秒91
全く同じタイムっていうのも、すごいものです。
最後は自分との勝負でした。きつかったですが、本来の自分を取り戻す作業は楽しいものです。
体幹100×8種類
today 10.4km this month 171.2km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
52.4kg(4日前より1.6kg減、7.1%)心拍52 コンディション数値31
5時半起床、朝練しました。
順調に体重が落ちています。食事制限をすると、食べ物の味がよくわかるようになります。昨日の夕飯は、肉でしたが、4切れほど食べ、本当にほっぺたが落ちそうなほどおいしく感じました。感覚が鋭くなっていきます。
それでもまだ、体脂肪率が7%台なので、実際に体つきを見ても、ベストな状態から比べると60%の出来上がりだと思います。昨日の練習では、後半アキレス腱と周辺の筋肉が痛みました。筋力も不足しています。日曜のレースのペース設定が非常に難しいのですが、4分5秒から15秒の間ですかね。本来の60%で考えると。4分15で走りきると、3時間をちょうど切るくらいです。まだ40K走もしていないので、冷静に考えると4分30秒位でも全然OKなのですが、4分15秒で走っても、30で走っても呼吸的には変わらないので、難しいところです。練習だと位置づけたとしても、どの程度の負荷の練習にしたいのかによって設定が変わります。景色を楽しみながら、バナナを頬張りながらのファンランにしてもいいのですが・・・。当日の感触ですかね。
今日はジョック10Kしました。シンスプリントはほぼ治まりましたが、アキレス腱周りの筋肉痛はあるので、ゆっくり走りました。平均5分42秒。
明日は最後の追い込みをかけます。
today 10.0km this month 181.2km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
逆立ち腕立て150回
52.4kg(5日前より1.6kg減、7.0%)心拍52 コンディション数値31
体重はグラム単位で減っていて、体脂肪率がやっと6%の背中が見えてきました。明日まで落として、土曜日は炭水化物ローディングに入ります。人間の体が消化する仕組みから言うと、エネルギーにするためには2日前からの方がいいのですが、炭水化物を摂取すると、その消化のために水分が充てられて一緒に入ってしまい、一気に体重が増加します。普段ならこの時期に50kg切るくらい、体脂肪率5%台にした状態にしていて、2日前からカーボローディングに入り、当日は増加した状態で51.0kg、レースでエネルギーを使いきり、次の日には50kg切るくらいというのが理想です。今回は少し状況が違うので、変則的に行います。
朝練は10Kジョック@5分54秒で行いました。
<部活>
井の頭公園陸上競技場にて練習。
今日はレース前最後の刺激走です。レース前定番のメニューはできる状態ではないので、ビルドアップ5000×2セットにします。
108秒(4分30)から入って2周ずつ上げ、最終的には88秒(3分40)で残り2.5周(1K)やって、そのまま108に戻す。2セット目という感じです。
そして、実際は、( )が設定、左1周目、右2周目のタイム
(108)104, 110
(104)103, 106
(100)99, 100
(96)95, 96
(92)92, 92
(88)90, 85, 44
(108)100, 100
(104)99, 97
(100)97, 96
(96) 94, 97
(92) 90, 90
(88) 87, 86, 39
Total 39分59秒
レースペースを探りながら、2セットこなしました。96秒を目指さずに結果として96秒ってところですかね。それだと4分ペース。呼吸的にはきつくないけど、きっとフルはもたないんだと思います。それでも、4分10秒にしたところで、気が抜けてしまう感じだったら、4分で淡々と走って後半ダレるというパターンのほうが練習になる気がします。
today 22.0km this month 203.2km
|
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.5kg(7.1%)心拍56 コンディション数値36
連続体重減少記録が止まりました。やはり短期間ではこの辺が限界のようです。
体脂肪率7%か、きついなぁ。普段の体をF1マシンにたとえると、現在は市販車のスポーツカー程度ですかね。日曜のレースは自重したペースにしたほうがいいか、また迷い始めます。
本当は二日前から完全OFFにするので、今日の練習は軽めに10KJ@5分49秒でした。
今日は陸上部の三年生を送る会です。
その様子はこちらで。部活日誌3月16日
today 10.0km this month 213.2km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練はしません。
52.6kg(7.2%)心拍54 コンディション数値34
いよいよ明日です。今日は1年のうちで唯一、走ってはいけない日です。
明日は晴れますように。 |
|
|
|
|
Pray for every athlete devoting one's life for their sport
CNN News rewrite by Etsu Kimura, a head coach of Hosei high school track and field

Quote:
English FA Cup match was called off after Bolton player collapses on the pitch.
Fabrice Muamba is taken to hospital as medical staffs try to revive the 23-year-old
Referee calls off quarterfinal match after talking with the both teams, Bolton and Tottenham.
Muamba is in a critical condition in intensive care unit (ICU).
(CNN) -- An English soccer match between top-flight teams Bolton and Tottenham was called off on Saturday after a player suffered a possible heart attack on the pitch before halftime.
Bolton midfielder Fabrice Muamba was taken to hospital, the Premier League club confirmed, after medics came onto the field to try to revive him.
Muamba fell to the ground but no more information will be issued at this stage. The club has asked the media to respect his family's privacy at this time.
Players pray for Muamba's recovery
The 23-year-old from the Democratic Republic of Congo, who has represented England at under-21 level, fell to the floor in the 41st minute with no other players near him.
"We realized quite quickly that this was serious because the medical staff all rushed on and they were called by the opponent's team (Tottenham players.) From what we saw they were trying to save Fabrice Muamba's life.
Muamba's team members have been quick to show their support on micro-blogging website Twitter.
"Waiting anxiously for updates from teammates. Fab is a fighter! prayforMuamba."
Terrible what happened with Muamba during the game. We're all praying for him
Tottenham's Rafael van der VaartTottenham's Rafael van der Vaart wrote: "Terrible what happened with Muamba during the game. We're all praying for him."
There have been two similar incidents more recently in Spain, involving Sevilla's Antonio Puerta in 2007 and Espanyol's Daniel Jarque in 2009.
English Football Association chairman David Bernstein expresses his respect for Muamba, who played for his country at most age-group levels.
"Fabrice has played 33 times for England Under-21s, and is a player -- and more importantly -- a person we care greatly for," Bernstein said.
Premier League chief executive Richard Scudamore appreciated those at the game for the way they reacted to the situation.
"We would like to praise the players, match officials, coaching staff and medical teams of both clubs for their quick actions in helping Fabrice," Scudamore said
Unquote
Sport is awesome; it makes people excited and gives motivation for thier lives, but on the other hand, it tells us that the death is part of our lives, too. Prepare enough and you will enjoy your game, but if you fail, the risk is too big. I chose not to run today, after seeing this news, I know instinctly that my choice may be a correct one.
Etsu Kimura |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
今日のレースですが、DNS(棄権)にします。
状態は今できることがしっかりでき、悪くないのですが。
それだけではスタートラインには立てない、ということですね。
残念です。 |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
今日は終業式です。朝7時半には学校に着いて、いろいろとやることがあるので、軽く5Kジョックしました。
一度レースに向けてのテーパリングを、今回は特に急激にやってしまったので、体が落ち込んでいます。
今度は4月にレースの予定があるので、1ヶ月かけてじっくりテーパリングしたいと思います。
放課後の部活にも出られませんでした(残念!)
みんなはきちんとメニューをやりきれたのでしょうか。
会議が終了してから井の頭公園陸上競技場に一人行きました。
少し体を目覚めさせるために200Mを5本、200Mジョックつなぎでやりました。
40秒から36秒で。
体がスピードに追いつかず、軸がぶれました。
today 9.0km this month 222.2km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.6kg(6.9%)心拍58 コンディション数値34
朝練は軽く10Kジョックでした。10K走ることに体が慣れてきました。本来のメニューに少しずつ戻せるといいです。
武蔵野陸上競技場での練習では、2000×3本にしました。仕事上の関係でいくつか頭の中に残った状態で走っていたので、集中しきれないところもありました。これではいけません。
1本目 94、96、92,91、82 7分37秒
2本目 92、88、86、85、75 7分08秒
3本目 88、84、84、83、77 6分59秒
最初は生徒の調子が良くなさそうだったので、余裕を持ったタイム設定にしましたが、後半どんどん上げてきたので、そのまま設定よりかなり速いメニューとなりました。自分のほうは走りながらもどこか他の事を気にしているところもあったので、追い込めた部分と、残してしまった部分があるような感じです。自分の限界を引き出す練習という点では、まだまだできていません。去年の春以来、できていません。春はスタートの季節、自分の心の部分が早く練習に耐えられるものとなって戻ってくることを祈ります。
today 18.6km this month 240.8km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
53.1kg(7.0%)コンディション数値34
昨夜、たっくんが熱をだし(39度)、良く寝付けず。朝も5時から目が覚めました。
ということで、朝練は軽く5Kジョック。
6分2秒、5分24秒、24秒、16秒、29秒@5分31秒
そして、武蔵野陸上競技場での練習。
1K×5本@3分35秒設定(R200Mジョック)。
本来はこの設定でハーフを走れなければいけないのですが、少しずつもどしていくしかありません。
今日の練習も一杯一杯。
1本目 83、83、42 3分29秒
2本目 85、84、42 3分32秒
3本目 84、83、42 3分30秒
4本目 84、84、42 3分31秒
5本目 84、82、36 3分23秒
@3分29秒
久しぶりに自分を追い込むことができました。これが朝練でできるようになったら、復調の兆しが見えるのですが。
体幹100×8
today 12.1km this month 252.9km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
53.4kg 心拍58 コンディション数値33
仏子にお邪魔しています。
環境が変わるとなかなか寝付けません。
今日は高麗神社までの20Kコースを走りました。
昨日のスピード練のおかげで、足も軽く、後半は英語ニュースを聞きながらでしたが、スピードをあげました。
アメリカの報道番組を見ていて思うのは、ニュースに関しては、日本はまだまだだと思います。
アメリカだと必ず両方の立場の人が専門家として呼ばれ、きちんと自分の話す番の時に話し、そうでないときは相手の話を聞くという姿勢があります。これも教育のなせる技なのでしょうね。
20Kジョック
6分18、7、5分44、45、47、18、11、17、14、24、6、2、4分41、5分7、10、4分27、30、13、3分56、51
1時間42分12秒 @5分6秒
+流し2本
today 20.2km this month 273.1km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
54.4kg 心拍54 コンディション数値32
コンディション数値が30付近になってきました。感覚的にはまだまだいけそうな気がしますが、きちんと数値化することによってきちんと管理しようと思います。年間を通じて好調を維持できるように。
今日は仏子→青梅の往復30Kコースをしました。
最初の1,2Kが本当にきつい。何度もやめたくなります。10K過ぎくらいになると気持ちがよくなってきます。
6分38、9、4、5分54、46、54、48、48、51、56、58、53、57、53、6分22
4分19、5分21、22、20、27、16、20、28、22、17、4分57、5分14、2、16、15
2時間50分13秒@5分36秒
さて、明日のポイント練、できますかね?
流し1本
today 30.4km this month 303.5km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、軽く1Kジョックです。
53.8kg(6.8%)心拍61 コンディション数値28
そろそろ体がやばいです。今朝は5時半ちょっと前に目は覚めましたが、とにかく体が重く、少しでも回復させようと少し休みました。
そして武蔵野陸上競技場での練習です。
今日は1000×10本、レペ(5分)でやります。設定は3分25秒と、先週の段階では決めていましたが、今朝の状況からすると、途中から少し落とすことにはなるかなと思っていました(実際、8本目からは落としました)。
1本目 3分25秒
2本目 3分19秒
3本目 3分20秒
4本目 3分21秒
5本目 3分27秒
6本目 3分22秒
7本目 3分27秒
8本目 3分44秒
9本目 3分45秒
10本目 3分37秒
@ 3分28秒
最初の2本目のあとに足がピキッてなり、7本目までは頑張りましたが、これ以上やると年間通じて〜という目標に反することになりそうだったので、岩井君の残り3本に付き合う形で走りました。
練習が終わってストレッチをしている頃から、例の症状が。禁断の全てのアレルゲンに反応する状態に。くしゃみが止まりません。
明日は少し自重しようと思います。
そして、今日は次男優斗(うーたん)の3歳の誕生日です。早生まれって損ですよねー。4月からは幼稚園生ですが、実際はほぼ1年遅れているわけで、日本語は話しますが、まだまだ・・・。今日も奥さんが保育室の交通安全教室に連れて行ったらしいのですが、そこで自転車と車の衝突事故の再現を見せてくれたらしく、自転車が粉々になる場面を見て、トラウマに。帰り道、奥さんが少しでも道に近い方の歩道を歩くと、「ひかれるよ!ひかれるよー!」と腕に必死につかまりながら、パニックに。最終的には一歩も歩けない状態に。・・・幼稚園、大丈夫ですかね。
とにかく、3歳の誕生日、おめでとう!

today 13.0km this month 316.5km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
53.8kg(6.5%)心拍61 コンディション数値27
昨夜、寝ていたら、ゆーちゃんが吐きました。2分間くらいずっと吐き続け、布団はめちゃくちゃ。そんな騒動もあったからか、今朝から一家で吐き気がひどく、僕にいたっては朝食から何も食べられず、横になっていても気持ちが悪い状態。何とか12時半まで体を休めて、さぁいくぞ、となった瞬間に切り替わり、それまでは冷蔵庫に行くだけでも精一杯の状態でしたが、予定していた練習を最後までできました。恐るべし、陸上魂。
今日は5Kペース走@3分50秒。
予定通り、18分56秒でゴール。
その後のジョックは足が針で刺されているような痛みになったので、やめました。寒気もします。
今日はおとなしく。
today 6.7km this month 323.2km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
52.2kg(6.6%)
ノロのような状況がずっと続いています。
今日も走れませんでした。走れない中での練習はほんとうにもどかしいものです。
まずは、体調を治すことですね。 |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
やっと気持ち悪さも峠を越し、今日から練習再開です。
体がふわふわしているので、今日はスピードで刺激を入れるメニューでした。
400を2本、76と85くらいで、そのあと女子のペース走を96秒で3周。ジョックをしてから、100M×11本、R100Mジョック18秒切り設定でやりました。久しぶりの練習は楽しく、体の動きも思ったよりOKでした。さて、今度こそ、体調を崩さないようにしながら練習の質、量をあげていくぞ!
today 9.2km this month 9.2km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
今日は支部競技会のある日です。
軽く15.5Kジョックになりました。
支部競技会の方は、あいにくの天気でほとんどの種目が延期になり、少ししか生徒の活躍が見られず、残念。明日はいろいろと盛沢山な一日になるのですが、自分は学校で仕事。朗報を待っています。
today 15.5km this month 24.7km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
少しずつスピードを戻していきます。
今日は坂道の500M×4本(R500M坂道ジョック)でやりました。
イメージよりも速く走れたのはいいのですが、当初の予定では10本やるはずだったのが、3本目でオーバー。最後に1本、予定していたペースでゆっくり終わろうと思ったときに早稲田のラグビー部の朝練ダッシュと重なり、ペースアップ。ごぼう抜きしてゴールしたところで、タイムを見たらベスト。3本目の方がきつく感じたのに、やはり相手がいると違います。
1本目 1分38秒(3分16ペース)
2本目 1分37秒(3分14ペース)
3本目 1分39秒(3分18ペース)
4本目 1分35秒(3分10ペース)
その後ジョック。5分36秒、5分28秒、29秒、28秒、4分46秒、54秒
余力を残して終了です。
today 11.0km this month 35.7km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
体幹100×8種類
5時半起床、朝練しました。
54.0kg(8.4%)コンディション数値32
さぁ、これから上げていきますよー。
今日は坂道1Kを1本。集中して。朝一の体が全く動かないところで、頑張るぞー、という気持ちで走りました。
体のキレも、体重という錘を背負った中では速い感じがありました。
さぁ、タイムはどうか、と期待しながら見ましたが、
3分31秒、ガーン。20秒台だと思ったのですが、現実はそんなに甘くないです。
でも、気持ち的には余裕があるので気にしません。
その後、ジョックしました。
今日は、このあと井の頭公園陸上競技場にて練習です。会議があるので、さっと。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400Mを2本、レペでやりました。
1本目 69秒92
2本目 71秒31
風が強かったですが、72秒ペースできてよかったです。
today 16.0km this month 51.7km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
52.2kg(7.0%)心拍58 コンディション数値33
5時半起床、朝練しました。
今日は軽めにジョックで、体を休めます。
ジョック14.5K
今日は長男たっくんの小学校入学式でした。

これから6年間、良き友人に恵まれますように。
腹斜筋昨日の残り100×4種類、push up and bend elbow 25×3
today 14.5km this month 66.2km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
52.4kg(6.8%)心拍53 コンディション数値29
5時半起床、朝練しました。
朝は軽く10Kジョックにしました。
放課後はポイントです。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400M×10本(R100Mジョック)設定は80秒。
1本目 79.9
2本目83.16
3本目81.64
4本目81.8
5本目85.46
6本目80.13
7本目79.61
8本目79.99
9本目81.64
10本目82.51
@81.584(3分23秒)
ということで設定達成ならず。ですが、明らかに一歩ずつ前進できているので良しとします。
しっかり練習がつめているときは楽しいし、目標をもって取り組めるものです。
体幹150×8種類
ヒップ30×2
today 16.3km this month 82.5km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
51.3(6.4%)心拍56 コンディション数値36
食事制限はしていませんが、朝練習をきちんとしていることと、体幹や腹斜筋などのコアとなる部分を鍛えているので、体重の減少が素早いです。今日は20Kジョック@5分22秒でした。ラスト500Mだけスピードを出しました。練習の終わりは基本的に上げておくと、次のスピード練につながります。
今日はアートスポーツに行って、スパイクの購入と、部活の交渉をしてこようと思います。
ということで、早速行ってきました。アスリートは決断力が命です。買い物は確実な情報を得たうえで5分で決める、普段から30分以上お店にいることはありません。家を購入する時も5分で決めました。
まず、アートスポーツさんの部員割引用カードを20枚ほどもらってきました。持っていない生徒は僕のところまでとりにくること。
そして、これからのトレーニングの相棒、

長距離、特にマラソンはスパイクは必要はないのですが、スパイクを使った走りを体に覚えこませることと、その負荷が良いトレーニングになるので購入しました。来週の日曜日にハーフのレースを控えているので、足を壊さない程度に今週はならしていきます。
腹斜筋150×15種類 push-up and ben elbow 30×3stances each
today 20.0km this month 102.5km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
逆立ち腕立て100回
5時半起床、朝練しました。
53.0kg(7.0%)心拍59 コンディション数値29
またコンディション数値が30を切りました。日曜にロングジョックをすると、疲れが残ります。
気をつけて今日の練習をします。
朝練は10Kジョック@5分22秒でした。
<武蔵野陸上競技場での練習>
さて武蔵野です。今日は暑さを感じる位でした。メニューは1000×5(R200ジョック)設定は3分25から28。始める前に足にシンスプリントの兆候が。
1本目 3分23
2本目 3分24
3本目 3分25
ここで気持ちが切れました。でも今日は他にもやりたいことがあったのでプランBに移行。
秘密兵器で走り改造計画です。昨日買ったスパイクで400を走りました。
1本目 80秒51
2本目 75秒99
3本目 72秒79
4本目 71秒43
5本目 71秒25
スパイクに慣れるにつれて走りが変わっていくのがわかりました。それほど追い込んだわけではありませんがタイムは72秒を切りました。最高です。
today 15.6km this month 118.1km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.9kg(7.7%)心拍59 コンディション数値32
坂道ジョック11.1K@5分11秒
6分18、5分36、30、20、7、7、4分59、52、42,50、46
シンスプリントは本当に微妙な程度です。昨日スピードを入れたので、足も軽く走れました。
今日は新入生歓迎会です。
体幹200×8種類=1600回
today 11.1km this month 129.2km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
逆立ち腕立て100回
5時起床、朝練しました。
53.1kg(7.2%)心拍55 コンディション数値31
雨だったので、メニューを変更してジョックにしました。昨日の興奮のせいか、疲れがたまっているからか、5時前に目が覚めてしまい、眠りもいつもと比べると浅い状態でした。
6分11、5分50、36、27、28、14、14、13、5、4分4
ラスト1Kは少しペースを上げました。
<体育館にて練習>
雨だったので、体育館で練習でした。会議もあったので、軽く2K分だけスピードを出して今日はおしまいです。シンスプリントは微妙なラインに入ってきました。気をつけます。
today 12.0km this month 141.2km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練なし。
52.8kg( 7.1%)心拍53 コンディション数値28
左足のシンスプリントが気になる状態になっていたので、朝練はパス。陸上100Mの記録がどのように更新されていったかについての特集を見ました。日本人が世界記録を持っていた時代もあったって知ってますか?
スポーツ心理学のことなどいろいろと書きました→部活日誌4月12日
|
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
52.9kg(7.1%)心拍54 コンディション数値25
シンスプリントが痛みを増しました。今日は坂道2K×3本を予定していましたが、1K走ったところで気持ちが途絶え、もう一回やりましたが、やはり2Kにはならず。きつさはまだまだできる範囲でしたが、気持ちが整わない部分が別にあり、それ以上は無理でした。
1本目 3分41
2本目 3分47
放課後は集中して取り組みます。
<井の頭公園陸上競技場にて練習>
シンスプリント、気になる状態です。
400のインターバルを5本(R100Mジョック)でやりました。
1本目80.68
2本目79.82
3本目77.32
4本目80.16
5本目81.41
@79.878
長期的に見れば少しずつ体は動くようになってきていますが、足の痛みだけ、ハーフに耐えられるだろうか、というところが気になります。
腹斜筋200回×4種類
today 8.7km this month 149.9km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
53.0kg(7.8%)心拍55 コンディション数値30
5時半起床しましたが・・・。
足が痛いです。立とうとするだけでも痛いので、明日のレースは止めようかなと思います。
それでも走れるような感覚もまだどこかに残っていて、やったらできるような気もします。でも、普段は立ったり、歩いたり、走ったりしても痛みを感じないのが普通なわけで、痛みを感じるということは、治すためのトレーニングならできるかもしれませんが、真剣勝負はその先の練習全てを棒に振ることになるので、止めるべきだと左脳は思うのですが、その一方でこれまでやってきたことを試したい、何よりも今回のレースは基地でやるレースでいろいろな思い出のあるレースでもあるので、右脳は走りたいと思うわけです。
しかし決定権は僕にはなかったりもします。実は明日、たっくんのサッカーの試合があります。遠くて車でないと行けません。奥さんは運転できません。僕がレースに出るので、友達の車に便乗させてもらうことになっていましたが、その連絡を奥さんはまだしていません。何故なら、僕の足の状態が良くなく、きっと走るのをやめるだろうと睨んでいたからです。結局、奥さんの一人勝ちでした。
明日はたっくんの応援に全力を注ぐことにしましょう。
today 1.0km this month 150.9km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
52.8kg(7.8%)心拍57 コンディション数値27
今日は足の状態は昨日よりも良くなっていましたが、レースに耐えられる状態ではないのでやめました。練習したい気持ちもありましたが、ぐっとこらえて、明日からの練習に備えます。
そして、たっくんのサッカーの試合も中止になったため(昨日の雨で芝のグラウンドが養生のため使えないため)、のんびり過ごすことになりました。
5時半起床で子供たちが起きてくるまでの2時間ほど、英語ニュースを聞きながらトレーニングしました。
これまでトレーニングに関してあまり生徒には強調してきませんでしたが、一定のレベルに近づいてきたので、少しずつきちんと取り組ませたいと思います。ということで、トレーニングについてまとめました→trainings
oblique abdominals 200times × 11 patterns=2200times
quadriceps,hamstring and triceps menu 20 times × 13 patterns=260 times
Arm 40times × 6 patterns= 240times |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
52.3kg(6.8%) 心拍52 コンディション数値23
いろいろとストレスがたまっているようで、昨夜は全然寝付けませんでした。今日の起床も6時でした。軽く5K走りました。シンスプリントの方は、少し痛みが残っています。
5分43、10、4分59、58、25@5分03秒
放課後の練習が楽しみです。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
5000BUP
92、98、95、96、92、92、90、91、87、85、85、79、36 18分44秒
400M
67秒47
200M
29秒87
シンスプリントは練習前のみです。明日の練習でも、痛みがひどくなりませんように。
today 12.8km this month 163.7km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.5kg(6.8%)心拍52 コンディション数値31
今日は右足にシンスプリントの兆候が・・・。左足はむしろ何ともありませんでした。
ジョック9K,最後の1Kだけスピードを上げました。
6分10、5分25、6、6、4分59、44、52、54、3分43
放課後は武蔵野陸上競技場です。
<武蔵野陸上競技場での練習>
雷雨中止。
today 9.0km this month 172.7km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
53.8kg(7.3%)心拍59 コンディション数値28
夕飯をSukiyaの牛皿メガ盛(5人前?)×2買ってきて、小さい子供たちを含む4人家族で食べました。その結果が、今日の体重です。随分詰め込みました。2日間くらいは残りそうです。
朝練は坂道2Kインターバル×2本(Rジョック3分)をやりました。本来なら5本を7分10秒前後でやるのですが、絶不調から上げてきている段階なので、気楽に。1本目は力まず、2本目は少し頑張るくらいでやりました。
1本目7分38秒 @3分49秒
2本目7分13秒 @3分36秒
@3分42秒
上出来です。体調を崩さずに調子を上げていければいいと思います。
練習後のドリルも、この頃はしっかりとした形で少しでも動く体にしようという意識で取り組めています。走ること+α、この部分を大切にしていきたいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
会議が始まる前に1本だけ1Kを走りました。
3分10秒
久しぶりにこのタイムが出ました。朝練とあわせて、良い練習ができました。
また、少しずつスピードを戻していきます。
today 15.7km this month 188.4km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
逆立ち腕立て120回
5時半起床、朝練しました。
52.7kg(6.9%)心拍56 コンディション数値34
良い状態です。足も重くなく、自然と最後はペースを上げたくなる出来上がりで、15Kジョックしました。
5分45、47、40、35、26、25、27、25、34、22、20、15、10、3分19、5分24
14K地点でスピードを1Kだけ入れました。
体のキレもずいぶん戻ってきています。こういう時期は練習が楽しくてしょうがないですね。
Core trainig 200times× 8patterns= 1600times
quadriceps,hamstring and triceps 30times × 13patterns= 390times
Arm 40times × 6 patterns= 240times
Functional Hip A.A. 50times×2= times
today 15.0km this month 203.4km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
逆立ち腕立て130回
52.9kg(6.5%)心拍60 コンディション数値33
足が重いです。昨日のレジスタンストレーニングが効いてます。※筋肉トレーニングは呼称間違い。
ジョック10K@5分15秒 最初の5Kはきつく、後半は少し楽になったので、ラスト1Kはスピードを入れました。
6分13、5分49、24、37、25、15、14、7、4、3分21
3分20秒台なら余裕が出てきました。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
生徒が来る前に自分の練習を終えてしまうことにしました。アップからわずか5分で走ります。
メニューは400×2本(R100Mジョック)+ジョック300M+400M×3本(R100Mジョック)
設定は、最初が72秒、あとのほうが76秒です。
1本目72.36(3分00ペース)
2本目71.86(2分59)
3本目77.96(3分14)
4本目76.17(3分10)
5本目75.76(3分09)
@74.822(3分06ペース)
その後、生徒が来たので、400を引いたり、200だけやったり、いろいろと走り、最後に飯盛君が走りたそうな顔をしていたので、400を 追加。72位ですか?と聞かれたので、そのつもりで走ったら、100Mのところでかわされ、おいおい、72じゃないぞ、と思いながらも自分も足が軽かったので、競った結果、67.26(2分48ペース)。
スパイクですべてのメニューをやりましたが、下半身のトレーニングを復活させてからシンスプリントも消え去り、スパイクも軽いです。結論としては5000くらいまでならきちんと鍛えたら、スパイクで走った方が良いと思います。
today 15.1km this month 218.5km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.5kg(6.6%)心拍60 コンディション数値36
朝5時10分に目が覚めました。調子がいいというのと同時に練習がピークになり、アドレナリンが過剰に分泌されている証拠です。これが続くと、一気にoverworkになります。心拍が60というのも、練習量を落としたときは(何もしないで数日いると)48位になるので、拍動の回数が増えています。これは血液中に溜まっている疲労物質を体外に出そうとして心臓に負担がかかっている証拠です。
それでも僕の専門はフルなので、これくらいで休んではいられません。そもそもこれでも練習量はピーク時から比べれば50%ほどです。
今日は疲れをとるジョックにして、16K@5分33秒で走りました。ラスト1Kはスピードを入れました。
6分40、5分59、6分1、2、5分47、53、41、38、38、39、38、37、8、4分51、25、3分19
練習が終わってシャワーを浴びたら、すぐにプロテイン(ソイ)を摂ります。原則運動後30分以内に補給すると、筋肉の修復、および強化が高まるという報告がされています。そして、鉄分、とコラーゲン(こちらは練習がきつく、足の靭帯に違和感が始まるちょっと前の時期のみ)を摂ります。栄養に関しては、きちんとした情報、知識のもとに管理します。特にプロテインはやたらと変な噂や誤解に満ちているので、ここで少し解説します。proteinとは日本語でタンパク質のことです。みなさんはタンパク質が筋肉の材料だということは知っていますか?タンパク質というと、肉、とか魚、とかがまず浮かぶと思いますが、卵にも入っていますし、牛乳もタンパク質の宝庫です。つまり、proteinはみなさんが毎日の食事で摂っている栄養で、人間が摂らなければならない五大栄養素(水をいれると六大栄養素)の一つで、筆頭にあげられるものです。よく噂で流れるのは、proteinで付けた筋肉はすぐに落ちるとか、ボディビルダーみたいになるとか、身長が伸びなくなるとか、根拠のないものばかりです。なぜなら、誰だって、肉、魚、納豆、などは毎日食べているものだからです(proteinを摂らない人はいない)。
それでは、一般にプロテインと呼ばれている粉状のものは何なのかというと、純粋なタンパク質のみを抽出し、タンパク質の吸収を助けるビタミンなどが組み合わされたもののことです。肉からでもタンパク質は摂れますが、アスリートが必要とするタンパク質量を摂ろうとすると、それ以上に脂肪を多く摂ってしまうため、簡単に言うと太るのです。脂肪を摂らずにタンパク質を摂る、それがプロテインの目的です。
また、体の中に十分なタンパク質がないと、脳は生命活動を維持するために、筋肉を分解してタンパク質を作り出します。練習しているのにもかかわらず、どんどん体が細くなり、しかも力が出ないというときはタンパク質不足です。
ランナーにとってもう一つ大切な栄養素が鉄分です。こちらは血中の酸素運搬能力を向上させる働きがあり、鉄分が不足していると早く息切れすることになります。走るということはジャンプの連続なので、一度着地するたびに足の裏から赤血球が破壊されていきます。ここで鉄分が必要となるので、ランナーは普通の人の何倍も鉄分が必要なのです。しかも食べ物から摂取する場合、吸収率というものがあり、食べたものがそのまま自分の体の中に吸収されるわけではないのです。鉄分は特に吸収しづらい特性があり、僕くらいの練習をしているランナーが一日に必要とする鉄分をレバニラ炒めで摂ろうとすると、七人前(1983kcal)くらい食べなければならないことになります。しかし、錠剤なら二粒。8kcal。
ちなみにもともとカロリーとは熱量のことで、1kcalは1Lの水が14.5℃から15.5℃に上がるエネルギーのことを言います。つまり、体が熱い状態の時は、カロリーを消費していることになります。風邪で熱があるときも通常よりはカロリーを消費していて、更に食欲が落ちて摂取するエネルギーも少ないので、風邪をひいたあとは体重が減少します。
しかし、僕が考える陸上は、脂肪を徹底的に排除して、僧侶のような生活を送ることではなく、しっかり練習して、しっかりバランスよく食べるということです。タンパク質、鉄分、カルシウムなどは摂り方次第で必要以上に脂肪を摂ってしまうので、僕の場合は牛乳は無脂肪乳、proteinと鉄分錠剤という形にしています。練習のレベルが高くなり、壁を感じ始めたら試してみてください。
today 16.0km this month 234.5km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
53.4kg(7.7%)心拍56 コンディション数値30
日曜ですが、五時半起床です。昨日は朝練のあと、学校の行事で野球応援があったので、今日のコンディションは要注意でした。調子次第ではオフにしようとも昨夜は考えていました。普段の生活と違うことをするとき、特にただ立ちっぱなしの状態が続くときや、寒いところに長時間いると次の日に急激に調子を崩すことがあります。昨日はその両方に当てはまる状態だったので、夜はいつも以上に柔軟に時間を割きました。みんなも毎日続けていますか?前後開脚がきちんとできるようになるのに2週間位です。反動をつけず、息を吐きながら30秒間、痛みを感じる少し手前まで続けていきましょう。おかげで、今日の調子は30をキープできました。
今日はいつも走っている5K周回コースではなく、とにかく北に向かって走ろうというテーマで走りましたが、方向感覚がないので、途中から気づくと東に向かっていたようで、さらに南に向かっていたようで、さらに西に向かっていたようで、気づくともとの場所に戻っていました。何だか去年も同じようなことをしていたような。恐るべしゾロ的感覚。
西東京→新座→大泉学園→西東京、という流れで最後はおとなしく普段の5Kコースで調整。今日は無理せず、100M全力×10本を適当リカバリーでやりました。いい感じで仕上げることができました。
ジョック17.5K@5分47
6分30、23、32、5分41、6分5、5分57、57、51、6分4、6、5分58、57、49、41、4分45(ここから100Mダッシュ入れて)、46、42、59
ちなみにみんなも自分のジョギングコースを作ってありますか?おすすめは、ジョギングシミュレーターです。Yahooなどで検索すると出てきますが、自分の住所を打ち込むと地図が出てきて、クリックすると1M単位で距離を測れます。自分の家から信号を挟まず、大きな道路を避けながら安全なコースを作ってください。僕が作っている5Kコースは信号があるのは1か所のみ、それ以外はすべて小さな道で車もあまり通りません。それがジョギングおよびペース走をする時のコース、それ以外にスピードおよび筋力をつける坂道往復で1Kになる折り返しのコース、多摩湖自転車道を利用した42Kコースがあります。自分の練習の種類によって、いくつかコースをつくることをすすめます。
today 17.5km this month 252km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
53.0kg(7.1%)心拍54 コンディション数値31
雨の中、10Kジョックしました。途中1Kスピードを入れました。
6分18、5分52、42、53、33、34、27、3分18、6分3、5分39
放課後は会議なので、練習に出られるかわかりません。
会議のため結局出られず。無念。
today 10.0km this month 263km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.9kg(6.7%)心拍56 コンディション数値29
まずは、昨夜の出来事から。
一昨日から次男ゆうとが熱を出しています。昨日は雨。長男たっくんが家に帰ってきたときに、小学校にレインコートを忘れてきたことに気づきました。次の日に遠足があり、必要となるかもしれないので、取りに行かなくてはいけません。でも、熱を出している次男をおいていくわけにもいかず、困っているとたっくんが、「一人で取りに行ってくる」と。小学校に入学してまだ1週間ほど。普段は同じ登校班のお兄ちゃんたちと登校しています。雨の中一人で取りに行き、担任の先生が不在の中、きちんと事情を説明してレインコートをゲットし、帰還を果たしました。途中園ママに目撃されたたっくん、「どうしたの!一人?」と聞かれ、「ゆうちゃんが熱を出してママが出られないから一人で取りに来たの」と説明。速攻で奥さんに「感動した」メールが届き、家に帰ってきたたっくんをみて、奥さんも涙。
親っていうのは、子供の成長を心から祈っているものなのです。特に心の成長を。

さて、今日の朝練ですが、走り始めはふくらはぎの筋肉痛が気になりました。それでも、8K地点で昨日同様にスピードを入れました。昨日よりもスピードがでて、足取りもピッチも軽く、1Kがあっという間に終わりました。タイムが楽しみで見てみましたが、何と時間が止まっています。またボタンを間違えました。いくつも時計を使っているとボタンの配置が変わるので、こういうことがあってダメですね。思わず、「ガーン」と声に出そうになりました。
その後のテンションは落ちまくりでしたが、感覚的には3分10秒前後だったので、そういうことにしておきましょう。
10Kジョック
6分2、5分52、35、29、21、7、13、3分10?
<井の頭公園陸上競技場での練習>
ゆうちゃんの歯医者に奥さんが行かなくてはならず、たっくんの子守りをするため、少し早めに帰りました。3歳の子供が虫歯になるとどういう恐ろしいことになるのか思い知らされました。二人目ということもあり、油断がありました。もっときちんと歯磨きをすべきでした。恐ろしい選択をせまられています。子供によって歯質が違うらしく、ゆうちゃんは虫歯に非常になりやすいとのこと。たっくんが歯の超優良児だったので、特に何も気にせず与えまくっていたのがいけませんでした。
それでも、what's done is done. 過ぎたことは戻せません。自分の力の及ぶことと、そうでないことというのを区別することも非常に大切なことです。それにしても、恐ろしい選択です・・・。
さて、練習の方は、1000×3(R200ジョック)、設定は3分15.調子が急に戻ってきているので、行けると思っていましたが、3本目の400M地点で右足に違和感が。今朝のスピード練の時にも膝が突っかかる感覚がありました。あとで、ストレッチをしたときに右だけ曲がらなかったことから重症度が発覚。やはり柔軟は超大切です。
それでも良い練習ができました。
1本目 3分17
2本目 3分20
3本目 80秒 out
そして、最後に400M流し(飯盛君とやると、流しになりません。どんどん後ろから追い上げるので、ただのダッシュです)
67秒07
明日も練習できますように。
today 15.4km this month 278.4km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.8kg(6.7%)心拍59 コンディション数値27
逆立ち腕立て140回
足の調子はそれほど悪くなく、膝の痛みも完全に消えていました。昨日の夜にストレッチしたときには、きちんと曲げられる状態になっていました。
ということで、今日は坂道2K×2本、設定は7分20秒です。
7分22秒(@3分41秒)
7分12秒(@3分36秒)
@7分17秒(@3分38秒)
1本目はゆとりを持って入りましたが、ラストはきつく、久しぶりに2Kという距離だったので、上手くつっかえが取れた感じの1本目でした。そして、2本目。先ほどつっかえが取れたので、力を出し切れました。先週のアベレージが同じ2本で7分25秒だったので、ずいぶんと戻ってきています。早く戻して、さらに記録更新を目指します!
朝7K
<井の頭公園陸上競技場での練習>
一人2000。
6分45秒(3分22) (80.2 81.81 82.91 82.06 78.51)@81.09
80秒設定で、6分40秒を狙っていたのですが及ばず。昨年の夏は暑い中、40秒で2本やっていたことを考えると、まだまだ道は遠いですが、確実に前に進んでいるので、今日の練習にも感謝です。
それにしてもきつかった。
today 13.5km this month 291.9km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
52.3kg(6.3%)心拍60 コンディション数値33 逆立ち腕立て160回
自然と5時に目が覚めました。二度寝は体にも心にも良くないことなので、今日は5時からスタートしました。
昨夜、足が熱かったので、アイシングバッグを使いました→アイシングバッグ、ベルトおすすめ
筋肉はエネルギーを消費するときに熱を発します。人の体は42度になると細胞が死にます。練習で熱を持った筋肉を速やかに冷やしてあげることにより、傷ついた筋繊維のさらなる炎症(放っておくと健常な筋繊維まで侵食していく)を抑えます。つまり、筋肉痛にならず、練習が続けられるということです。怪我をしたときなども使えるR.I.C.Eは覚えておくとよいと思います。
Rest: 涼しい日陰などで安静にする。
Icing: 局部を0度程度で冷やす
Compression: テーピングなどを利用して、局部を圧迫、固定する。
Elevation: 局部を心臓より高い位置に持っていく。
アイシングのポイントは、0度より冷やさないことです。普通に袋に氷だけ入れるとマイナス20度位まで冷やしてしまいます(途中で痛くなる)。アイシングバッグを使用すると0度より冷えることはありません。袋に入れる場合は、水と一緒に入れると0度より下がりません。アイシングベルトを使うと、アイシングしながら他のことができるので、夏場などは自宅近くの早稲田の体育会学生もよくアイシングバッグを付けた状態でコープに買い物に来ていたりします。
さて、今日の練習ですが、子供の風邪がうつったのか、少し喉が痛いので無理をせず、16.5K@5分38秒ジョックにしました。ラスト300M+100mという感じでスピードだけ入れて気持ち良く練習が終わりました。
陸上以外に、英語でも現在目指していることがあるので、このところ自由な時間は一切なく、時間があれば英語の勉強をしています。今日も一日中CNNを聞き続けることになります。
そんな勉強をしていたら、宅急便であるものが届きました。
これです。

3カ月前にLore of Runningという辞書より分厚い専門書を読んでいたら、紹介されていた本です。
遠い異国の地から僕のもとへ無事届きました。
人生を変えるような本とこれまでにも何冊か出会いました。
one child/ Torey Hayden(教師になりたい)
風がつよく吹いている/三浦しをん(翌日から走り始めました)
Sport Motivation/Ken Hodge (スポーツ心理学を学び始めました)
この本も、その中の一つになりそうです。
というのも、最初のト書きに、
Dedication
This book is dedicated to the millions of athletes who wake up each morning at 5:30, with no fanfare, and drag themselves out of bed to keep fit. Whatever your level or ability, may the information in this book help you pursue your goals. The most important thing you can do every day is keep moving forward. *dedicated to 〜に捧げる *fanfare ファンファーレ *drag oneself 体を引きずって *keep fit 体を最適な状態に保つ *may 〜になりますように *pursue 〜を追い求める *keep moving forward 前進し続けること
朝5時半に起床してって、まさに僕のことですね。僕のために書かれた本。気持ちがつながります。実際に中身も非常に洗練されていて、スポーツに関わる怪我、障害などについて、一つずつ詳しく、その原因と、自分で治療する方法が紹介されています。ほかの本と違うのは、医者に行きなさいと書かれていないこと。医者に行かずに自分で治す、僕の方針にも一致します(もちろん、医者に行かなければならない場合についても書かれています)。著者自身が、マラソン、トライアスリートでありつつ、医者をしている人です。
英語の勉強をしながらトレーニングを行い、その合間に本を読む。
Core trainig 220times× 8patterns= 1760times
一日24時間では足りませんね・・・。
today 16.5km this month 308.4km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.3kg(6.4%)心拍58 コンディション数値29 逆立ち腕立て150回
久しぶりに朝練を止めようという悪魔の声がありましたが、何とか誘惑に勝てました。
しかも、雨です。
軽めにジョック10K、ラスト1Kだけちょっぴりスピードを上げました。
6分10、5分43、31、42、18、26、25、22、22、4分05@5分24秒
<体育館での練習>
サッカー部も走っていたので、なかなか走りづらかったですが、4周インターバルを5本(R1周)で23秒前後(3分16秒前後)でやったあと、3分50秒くらいで20周ほど走りました。
なかなかいいスピード練習になりました。
today 18.0km this month 326.4km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
51.5kg(6.5%)心拍60 コンディション数値30
逆立ち腕立て150回
右足に少しシンスプリントの兆候がありましたが、走り始めたら問題なかったので、今日は坂道ビルドアップをやりました。
6分29、5分24、4分58、38、21、11、4、4、3分46@4分39秒
体の状態が少しずつランナーに戻ってきています。メニューも戻りつつあるので、無理しすぎずに、練習していきたいです。
朝11.1K
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は往復のジョックしかしませんでした。
流しまではやってみましたが、何より体が重い。昨日いろいろあって、就寝が11時だったのが影響しています。やはり9時には寝ないと・・・。
today 13.2km this month 339.6km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
4時起床、朝練しました。
52.1kg(6.7%)心拍57 コンディション数値28
逆立ち腕立て170回
今日は総体支部予選二日目です。ということで、いつもより早い時間の練習になりました。実は3時位から目が覚めてしまいました。食欲も落ちてきているので、調子は良いのですが、体の方は興奮状態で、休めていません。絶好調と絶不調は紙一重なので気を付けます。
ということで、生徒も頑張るので、僕も今日は5KTTしました。普通の道なので、もちろん競技場のようには走れませんが、
トータルタイム17分29 秒
1K平均3分30 秒
Lap1 3分28 Lap2 3分31 Lap3 3分29 Lap4 3分38 Lap5 3分23
very goodです。
ちなみに去年、同じように総体支部予選前の朝練で走ったときは、
2011年04月24日
朝練 5:00起き 51.8`5.6%心拍54
BUP5K 18'24@3'40
3'51 3'52 3'42 3'36 3'22
でした。
体重は去年の方が軽い状態で、距離も今年の方が走っています。それでもトータルで1分速いので、成長しました。そして去年は6月19日の10Kレースで35分06秒で走れているので、今年は34分台行けそうですね。
ということで、生徒の試合もきっと良い結果が待っているはず。
朝6K
午後、みんなでジョックをして流しを5本やりました。
today 11.5km this month 351.1km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
52.7kg(6.4%)心拍57 コンディション数値27
昨日は本当に疲れました。今日はロングジョックの日ですが、無事に帰ってこられるか不安なスタートでした。
いつもの多摩湖自転車道で30Kコースです。
毎回思いますが、休日の朝から息を切らしながら必死で走っている人たちがたくさんいます。走ることに対しての情熱は、何歳になっても変わりません。それどころか、大人になればなるほど、その深みにはまっていくのです。
さて、15Kの折り返しで既に右足ハムストが悲鳴を上げ、何度かつりそうな状態になりました。それでも、ゆっくり走り続け、自宅近くまで戻ってきてから安心して、ラストに100M流しを2本やりました。
そして、プロテイン、アイシング、今日はアミノバイタル2000も摂りました。体重(kg)×走った距離(km)=消費kcalなので、今日は1581kcalいつもより余計に食べても太らないことになります。2500kcal+1581kcal=4081kcalも食べられます。って、そんなに食べませんけど。もちろん食べれば食べた分だけ次の日の体重は一時的に増加します(体内に残っているため)。でも3日もして消化しきると、使ったエネルギー分だけ必ず体重が落ちます。1週間の平均で見ることが大切です。いつもと同じだけ食べれば、脂肪は1kgで7000〜8000kcalなので、今日の運動で200g体重が落ちる計算になります。それだけではなくて、熱が燃え続ける(脂肪を燃焼し続ける)状態が10時間ほど続くので、実際は300gから400gほど減少します。ポイントは筋量を落とさずに脂肪を落とすことなので、栄養のあるものをしっかりと食べて、しっかりと運動です。
today 30.0km this month 381.1km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
53.4kg(7.1%)心拍57 コンディション数値28 逆立ち腕立て180回
今日は朝、起きるのがつらかったです。体の疲れが全然とれず、起きていても頭がふらふらする状態です。
それでもこのまま練習に臨むわけにもいかないので、体をほぐすためにジョック5K@5分57秒(重い!)。
という感じで、今日の練習、できますかね?
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
200からスタートして1000まで100Mずつ距離を上げていく練習でした。
トータルタイム11分30 秒
1K平均2分57 秒
200M 35.40
300M 53.61
400M 68.56
500M 86.86
600M 105.39
700M 123.49
400M 72.79
400M 71.96
400M 71.76
合計3.9K、3分ペースで走ることができました。昨日30K、一昨日早朝5KTTのあとで、ということを考えれば、文句ないでしょう。
スパイクの調子も良いです。
ラスト100M 2本流しを入れました。
today 10.1km this month 10.1km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.9kg(6.6%)心拍57 コンディション数値32 逆立ち腕立て180回
心拍がずっと高い状態で並行しています。ギリギリの練習量だということです。今日も頑張ります。
雨でしたが、ぱらつく程度。
足の状態は重いので、午前練に向けて軽めの練習。
10Kジョック
6分47、31、21、15、14、5分50、6分6、5分50、46、6分1@6分10秒
朝練10K
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
10000Mペース走。設定は88秒(3分40秒、36分40秒)
トータルタイム 36分36 秒 1K平均3分40 秒
Lap1 92.16 Lap2 88.94 Lap3 88.4 Lap4 88.32 Lap5 88.34 Lap6 88.41 Lap7 86.81 Lap8 87.18 Lap9 86.03 Lap10 86.81 Lap11 88.31 Lap12 87.35 Lap13 87.31 Lap14 87.29 Lap15 87 Lap16 87.55 Lap17 89.15 Lap18 88.4 Lap19 88.82 Lap20 89.29 Lap21 87.65 Lap22 89.44 Lap23 89.2 Lap24 88.9 Lap25 78.8
スパイクを履いての10000Mでしたが、やはり、この距離であればスパイクを履いて走った方が、良いフォームで走りきれます(もちろん筋力がベースとしてある前提ですが)。
最後に100Mを4本ほど流しました。最後は女子の100に2本混ぜてもらい、頑張りました。
疲れが朝の段階ではピークでしたが、何とかこの山を越えられました。明日、あさっては軽めにジョックにして、そのあと少しずつスピードも入れながらのジョックにしようと思います。
today 20.6km this month 30.7km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.4kg(6.6%)心拍56 コンディション数値32 逆立ち腕立て 190回
朝からすごい雨でした。もう一度寝て、起きたら雨が弱まっているかもなんて、弱い気持ちに負けそうになりながら、きちんと起きました。雨用の服、帽子、シューズを装備してスタート。3歩でずぶぬれ、靴の中まで浸水しました。雨用の靴はビルドアップ用として使っている青い靴。雨だから青です。白だとすぐに泥だらけになってしまいますからね。
さすがにこんな日はランニングしているのも僕くらいです。調子が上向きになってからずっと練習しているなぁなんて思って見返してみると、4月16日から1日のオフもなく練習が続いています。おめでとう!この調子で365日走り続けられたら幸せです。やっている練習の内容も濃いので、続けられたら次元の違う走りになることは間違いありません。そんな自分の姿を夢見ることも、スポーツ心理学的には、モチベーションを上げる→自己実現意欲を高める→自己肯定感を高める→自信を持つ→目標設定をする→毎回の練習に意義を見出す→質の高い練習が続けられるというサイクルを生み出すため、大切なこととされています。
そんなこんなで、今日は11.1Kジョックしました。ラスト1K手前から7本ほど流しをジョックにはさみながら良い状態をキープしました。
6分43、11、5分57、6分5、2、5分50、46、37、37、8、15@5分50秒
今日から奥さんの実家、仏子にお邪魔します。
today 11.1km this month 41.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
53.0kg 心拍55 コンディション数値34
仏子合宿2日目です。5時半起床、朝練しました。
昨夜は急に足が痛くなり(熱を持った筋肉痛のような)寝るとき苦しめられました。
と、いうことで、今日は1カ月前の計画通り30Kジョックです。先週の土曜日坂道の11Kビルドアップ、日曜5000TT+ジョック6K、月曜30Kジョック、火曜10Kジョック+100M18秒ペースで、200、300、400・・・700+400×3、水曜日10Kジョック+10000ペース走@3分40、で昨日が雨の中11Kジョック(流し7本)という流れの中での30Kジョックなので、イメージとしてはゆっくり、じっくり走ることでヘモグロビンの酸素運搬能力を高めつつ、欲を言えば筋肉の疲労をほぐすような感じです。
みんなもゆっくりじっくり走りながら走れる筋肉の土台を固め、ヘモグロビンを育てましょう。
さて、今日のジョックはとりあえず北にひたすら向かおうというおおざっぱな計画でスタートです。雨は何とかやんでいたので、何も持たずに英語ニュースを聞きながらの3時間スタートです。
途中でやたらとかたつむりを見つけました。本当に小っちゃいものから、コマが落ちているのかと勘違いするくらいの大きなものまで。時期ですね。そんなこんなで北に続く道がなくなり、西に行くといつもの高麗神社の方面に出てしまって面白くないので、東を目指します。のどかな田園風景を楽しんでいたら、何と見覚えのある道が。そうです、高麗神社コースに入ってしまいました(逆方向に向かっていたつもりなのに!)。ということで、東に向かっていても西についてしまう顧問です。
しょうがないので、高麗神社だけは避けるように反対方向に進み、走り続けているとすごく大きなごみ処理施設が。それこそたっくんが見ているような戦隊もので変身するのではないか位の大きな施設です。モクモクなにか煙を出していました。しばらく走っていくと、折り返しの15Kが近づいてきました。
そのとき見えてきたのが、何と城西大学のキャンパスです。ぴったり15K地点で城西大学。やっぱり何か持っていますね。
キャンパスにいく手前に川があり、人と車がぎりぎり渡れる木製の橋がありました。川が増水していて、向こうから車がやってきて、何だかはらはらしました。
折り返して帰る途中で雨にやられましたが、冬ではないので、気持ち良いくらいでした。最後に2本ほど流しを入れて終了。
早速プロテインと鉄分、コラーゲンを摂り、このあと朝食です。走っている間は一切飲まず、食わずなので、しっかり水分補給(○アクエリ:×水では(特に夏は)体内のナトリウム濃度をさらに薄めてしまい、低ナトリウム症になって命にかかわることもあります)して、ホームページ更新中です。このあと朝食?を食べます。
アイシングバッグを使ってアイシングをするときは、中の空気をしっかり抜くことを忘れずに。袋を使うときは中に必ず水を入れて温度が0度を下回らないように気を付けましょう。
このあとはたっくんとサッカーですかね。
 
today 30.0km this month 71.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
53.8kg 心拍63 コンディション数値32 逆立ち腕立て160回
仏子合宿3日目です。
5時半起床、朝練しました。
さすがに疲れが溜まってきています。テーパリングしている時期だと40台になる心拍数が60台を超えました。足も最初は本当に重かったです。今日はネットで調べた彩の森入間公園に行きました。

そこまでは国道が中心になりますが、それだと英語ニュースの聞こえ具合が悪くなるので、小道を探しながら現地に到着。今日の練習はさっぱり系で、明日と合わせて疲れをとる計画なので、早速1Kスピード練。
スピードを出すと、体の重さ以上に体が動き、このところのスピード練の効果を感じました。
結果3分15秒。
結局景色を楽しむ余裕などなく、そのまま帰宅。
最後に流しを1本。
足が固まってきています(良い意味で)
さて、今日はこどもの日です。たっくんは昨日、100Mダッシュを7本やりました。走ることとサッカとラーメンーが大好きなたっくん、今日一日何がしたい?



today 13.5km this month 85.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床朝練しました。
体重53.8kg心拍56、コンディション数値29
仏子合宿最終日です。さすがに1週間に2回30K走を入れて、さらにポイント練習をする力はまだ戻っていないようで、疲労がたまっています。というわけで、今日は稲荷山公園まで行ってきました。

コースはアップダウンのある1周1.2kmです。調子が良ければスピード練を入れるつもりでしたが、明日以降の練習に支障が出そうなので、今日はジョックのみにしました。
それにしても稲荷山公園、前回は探したけれど見つからず、今回も見つけるのに苦労しました。電車で行くと簡単に見つかる場所にあるのですが。今日は流しを10本、帰りのジョギング中に入れて終了です。
少しずつ疲れも取れてきています。
今日は家に帰ると、秘密兵器第3弾が届く予定になっています(ちなみに第一弾が一眼レフ、第2弾が現在HPを更新しているこのPCです)。何だかわかりますか?
正解は、

望遠レンズでした。これまで持っていたものでは、限界を感じていたので、コツコツ貯金をし、ついに購入!都大会からデビューですかね?
today 12.2km this month 97.5km |
|
|
|
|
法政高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率6.6%心拍60、コンディション数値28
体の疲れは徐々に取れてきていますが、それでも重い状態+今日から学校があるので、朝練にかかる心の負荷も大きく、最初は起きられないかと思いましたが、頑張りました。
しかも、メニューはあの坂道2Kインターバル。予定したとおりできるかどうか自信がありませんでしたが、きちんとできました。
坂道2Kインターバル×3本(R3分ジョック)設定7分20秒(3分40秒/km)
1本目7分25秒1K換算3 分42.5秒
2本目7分12秒1K換算3 分36秒
3本目7分5秒1K換算3 分32.5秒
平均7分14秒1K換算3 分37秒
前回は2本で、7分22、12。それと比べると、随分持久力が戻ってきました。
今日坂道で練習していたら、他のランナーが同じように坂道を往復してトレーニングしていました。体つきからすると、上級者です。とうとう5年前から大切にしてきた僕の秘密練習場が他のランナーにも見つかってしまったようです。いつかはこういう日がくるとは思っていましたが。これ以上増えなければいいのですが。
放課後は武蔵野陸上競技場でポイント練です。
<武蔵野陸上競技場での練習>
10Kビルドアップ設定104秒→84秒、4周で4秒ずつアップ。
トータルタイム 39分10 秒
1K平均 3分55 秒
Lap1 99.12 Lap2 105.86 Lap3 106.57 Lap4 103.02 Lap5 99.39 Lap6 101.03 Lap7 102.18 Lap8 100.71 Lap9 94.4 Lap10 96.33 Lap11 96.3 Lap12 97.05 Lap13 92.7 Lap14 92.46 Lap15 89.59 Lap16 93.45 Lap17 88.87 Lap18 90.33 Lap19 88.67 Lap20 89.54 Lap21 84.65 Lap22 85.91 Lap23 86.99 Lap24 87.09 Lap25 77.84
足が重くて、今日は全然うまくペースを作れませんでした。ビルドアップの方が、一定のペースよりもきつい、そんな一日でした。練習の密度が毎日濃いので、故障が本当に怖いです。だからこそ、栄養、コンディショニング、睡眠などの管理が大切です。
today 20.1km this month 117.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.6%心拍64、コンディション数値28
さすがに練習しすぎかもしれません。放課後のポイント練は気をつけて練習しようと思います。
ジョック10K@5分43秒
朝10K
<武蔵野陸上競技場での練習>
1Kインターバル×5本を予定していましたが、走る前から右足の下腿三頭筋に痛みがあり、結局3本目でやめました。
1本目トータルタイム3分23 秒Lap179.61Lap281.75Lap341.41
2本目トータルタイム3分20 秒Lap180.96Lap279.43Lap339.64
3本目トータルタイム3分26 秒Lap181.88Lap282.67Lap341.44
平均タイム3分23 秒
明日も練習する、ということを前提にやめたので、自分の中では大丈夫な感覚がありましたが、終わって柔軟をしていたときに下腿三頭筋を伸ばすストレッチが痛くて全くできないことを発見。やはりストレッチは大事です。これをしなければ、自分の状態もわからなかったわけですから。それでもいつも以上にゆっくりと時間をかけて伸ばして、最終的にはきちんと伸ばせたので一安心。
自分がどれだけ練習したらダメになるのか、ギリギリのラインで見極められた感じで良かったです(と言いながら、明日の朝大変なことになっていたら笑えますが・・・)
練習が終わったときは、予定していたメニューができなかった失望感もありましたが、逆に考えれば、今の自分ではこれだけの練習をするとダメだということがわかったことは大きい収穫ですし、少しずつ練習量、質を上げていって、3か月後に現在のメニューの1.2倍が怪我することなくこなせれば最高です。
同じ失敗をしても、失敗をしたことで下を向いてしまう人と、そこから何かを学び取り上を向ける人では大きな違いがあるとスポーツ心理学では考えられています。
人の才能は、全てその人の心の持ちようで決まる。
強い人間になりたいですね。
自分自身がいろいろな練習をしながらあらゆる故障をしているので、部員に対してもアドバイスができる、何事も経験です。
Core trainig times100× 8patterns×2sets= 1600times
Arm 30times × 6 patterns= 180times
today 14.6km this month 132.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
52.8kg(6.9%)心拍60 コンディション数値24
コンディションは下がる一方ですが、計画通り10Kジョックです。土曜くらいまでは軽めのメニューが続いて、日曜日に30Kペース走を予定しています(キロ4分)。それまでに回復するかどうかがポイントです。
10KJ 6分26、5分43、38、48、25、20、21、4分56、5分2、4分23@5分24秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
会議のあと、ジョックのみ。足の状態がおかしなことになっているので(重いといえば重いけど、軽く感じる瞬間もあり、何より痛い)、今日はこれ以上は無理をしません。元々の予定でも明日は軽めなので、今日、明日でどこまで回復できるかがポイントです。
oblique abdominals 100times × 7patterns=700times
today 14.6km this month 146.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重52.8kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値29
何とか心拍が落ち着いてきました。少しずつ疲れが取れてきています。それでもまだまだ重いので、今日もジョックのみ。最後だけ流しを3本ほど入れながらジョックしました。
15KJ 6分51、12、、5分59、6分1、5分36、37、37、26、37、33、35、26、11、4分57、46 @5分38
昨夜は帰ってからたっくんの誕生日プレゼント(誕生日は1カ月以上先なのですが、じいじがせがまれて買ってくれたもの)をまだ自分で作れないたっくんの代わりに作りました。作っている間から、お兄ちゃんを気にして触りたくても触れないゆうちゃん(次男)。幼稚園への登園拒否が始まっている今日この頃ですが、小学校に行ったたっくんをみはからってプレゼントでもらったガンダムを触らせてあげたら、元気になりました。


today 15.0km this month 161.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.9kg体脂肪率6.7% 心拍56、コンディション数値32
逆立ち腕立て100回
体の重さは調子の良いときの70%位にはなってきた感じです。今日も朝練は無理をせず、ジョックにしました。
ジョック10K 6分15、5分45、27、35、20、12、19、4分56、29、13@5分15
走り始めは体が重く、後半スピードを少し上げてからは軽く感じました。
朝10K
<武蔵野陸上競技場での練習>
400Mインターバル10本を予定していましたが、6本で一度アップ。残り4本をレペにしました。
1本目76.12(1K換算)3分10 秒
2本目76.9(1K換算)3分12 秒
3本目76.14(1K換算)3分10 秒
4本目76.86(1K換算)3分12 秒
5本目76.42(1K換算)3分11 秒
6本目78.35(1K換算)3分16 秒
平均76.79(1K換算)3分12 秒
7本目80.17(1K換算)3分20 秒
8本目70.16(1K換算)2分55 秒
9本目71.78(1K換算)2分59 秒
10本目71.66(1K換算)2分59 秒
平均73.44(1K換算)3分4 秒
女子のペーサーも1本。86秒28
そして200Mも1本、生徒に誘われてやりました。200は短距離じゃないですね、長距離に感じました。
Core trainig 200times× 8patterns= 1600times
today 16.6km this month 178.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.8%心拍54、コンディション数値27
明日の練習に向けて体力回復できるでしょうか。
朝練は軽く10Kジョック@5分30秒ペースです。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
ジョック10K@5分48秒
oblique abdominals 150times × 7patterns=1050times
today 20.0km this month 198.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重52.5kg体脂肪率6.5%心拍54、コンディション数値33
5時半起床、朝練しました。
心拍は悪い時は60台ありましたが、一昨日56、昨日55、今日54と順調に下がっています。体が軽い状態の時は40台前半まで下がります。心拍もコンディションもそれほど悪いわけではありませんが、今朝は何度も気持ちが負けそうになりました。一か月近くオフなしで走り続けているのは本当に何年ぶりのことで、負けそうになります。それでもいつもの習慣なので、体を起こすことは苦労することなく、階段を降りるときに右足のシンスプリントを久しぶりに感じてやっぱりやめよう、体重を測定する前にトイレに入りながらもう一度気持ちの整理をして、何とかスタートできました。
今日のメニューは30Kペース走、設定は4分です。
2本ほど流しをしてからスタートです。
3分43、4分12、3分57、55、50、48、4分2、2、3分59、53、
久しぶりのロードでのペース走なので、ペースがうまくつかめません。最初の1周(5K)は安定しませんでしたが、呼吸、筋肉ともに楽に入れました。2周目になると安定して、ペースがつかめてきました。これなら30Kもいけるという感覚で走っていましたが、10Kのポイントに到着する瞬間に足が急に重くなりました。一瞬の出来事です。実際、足が急に重くなることは生理学的にはありえなく、これは脳からの指令で動員している筋繊維の数が減らされたことによる感覚です。脳の最大の仕事は命を守ることなので、3つのセンサー、cardio stat, thermo stat, gluco statのどれかで基準値を超えると現在の活動が危険だからやめさせようとして、動員している筋繊維の数を減らすのです。ただ、今回のことはその3つのどれも負荷はかかっていなかったので、気持ちの面が大きかった気もします。
やっぱり、疲れてる。
ということで、365日走りつづけるぞ、という第一目標のもと、無理はしません。+1周ジョックをしてやめました。
練習の内容、量、そして体調のトータルで考えると、ポイント練の頻度はこれまでの中でも多いですし、量に関してもこれまでの最高にちょっと足りない位走っているし、無理な食事制限で体重をコントロールして軽くしようともしていない(練習量で徐々に減らしている)状態なので、ベストの状態より2.5kg体重は多いですが、その分限界ギリギリのところで張りつめてやっているわけではない状況だということを考えると、確実に進化していると言えます。
このやり方で大丈夫。42.195kmを走るということは一つのミスも許されないことなので、緻密に積み上げます。
今日は一日、子供と遊びながら足以外の全身を鍛えまくります。
today 15.2km this month 213.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.9%心拍54、コンディション数値25
昨日、子供をつれて豊島園に行きました。お昼に子供たちが大好きな山盛りポテトフライのお店に行ったところ、たっくんが熱を出し始めて全く食べられず。ゆうちゃんもジュースのみ。ということで、頼んでしまった山盛りポテトフライ(マックのLの4倍位)を一人で食べることに。何てバランスの悪い食事なんだ。
今朝は体重計に覚悟して乗りましたが、恐れていたほどの変化はなく、このところやっているインナーマッスルトレーニングが効果を発揮しているようです。英語の勉強をしている時間=トレーニングの時間となるので、毎日見違えるほどの体つきに変化していっています。藤原選手には負けていられません。
足の調子はまだ上がってこないので、朝練は軽く10Kジョックにしました。ハムストリングと大殿筋を使うように意識しながら走りました。
10Kジョック 5分58、28、25、22、11、7、9、4分44、59、20 @5分10秒
朝10K
<井の頭公園陸上競技場での練習>
会議があるため、遅れていきます。
いけませんでした。事前の下見の2Kのみ。
today 12.0km this month 225.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.6%心拍59、コンディション数値27
昨日は遅くなり、夕食を食べたのが9時半くらいだったので、心拍が高くなりました。就寝時間の2時間前くらいに食べるのが理想とされています。就寝時間のすぐ前に夕飯を食べると体の中での消化が寝ている間も続き、本当の意味で体は休みません。みなさんも夕食時間について考えてみましょう。
さて、まずは昨日のことですが、会議のため練習に参加できなさそうだったので、温度やグラウンドコンディションを確認するために会議の前に走って競技場に行った時のこと。
競技場に近い森のところに小さな男の子が泣いていました。そのときは周りにお母さんがいると思い、そのまま走って過ぎたのですが、競技場の確認が終わって帰るときも泣いていて、しかも周りには誰もいませんでした。
「どうしたの?」
と声をかけましたが、
「きーちゃんが、きーちゃんね」
と言うだけです。2歳くらいですかね。
「お母さんはいるの?」
と聞くとうなづきました。
「どこにいるの?」
と聞くとまずは右を差しました。
「お母さんと一緒に来たの?」
と聞くと今度は首を振ります。
「お母さんはどっち?」
と聞くと今度は左を指します。
何とか会話を成立させることから始めなくてはいけません。僕も以前たっくんと一緒にスーパーに買い物に行き、お菓子コーナーで待っているように言ったところ、そこでは待っていなくて、ロストしたことがありました。あわてて探していると館内放送で「西東京市からお越しの木村様、たくみくんが待っています」と放送され、無事再開。ほっとしたことがありました。こういうときのためにお風呂の中で迷子になったとき対策をしておいてよかった、と思いましたが、あとで奥さんに怒られたことは言うまでもありません。
とにかく、子供の不安な気持ちはよくわかるので、一緒に手をつないで探すことに。しばらくすると公園というキーワードが出てきたので、競技場の方に向かいましたが、足元がおぼつきません。抱っこして探しましたが、子供の軽さが懐かしい感じがしました。やっぱり2歳くらいの子供ってかわいいですよね。しばらくすると競技場の方からお母さんらしき人が来て、無事再開。よかったです。
さて、今日の朝錬ですが、足の状態は日々軽くなってきています。調子が良いときはジョックをしていても、ビルドアップになります。
11Kジョック 5分57、30、4、4分59、54、36、39、38、27、27、23、@4分52秒
<体育館>
65周7.6km@5分05秒
Core trainig 200times× 8patterns= 1600times
Functional Hip A.A. 55times×2= 110times
その他、ハムストリングス、DBで三角筋、上腕二頭筋など。
today 18.6km this month 244.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.8kg体脂肪率6.5%心拍52、コンディション数値34
心拍がどんどん平常値に近づいています。やはり30K入れないとこんなにも違うんですね。逆に言うと30Kっていうのは、やはり長い距離なんですね。走っているときはあまり気づきませんが。
今日はあのメニューでした。
坂道2Kインターバル5本(リカバリー3分ジョック)
体はもちろん、心にも大きく負荷のかかるメニューです。
設定は7分20秒にしました。
1本目7分33秒1K換算3 分46.5秒
2本目7分21秒1K換算3 分40.5秒
3本目7分21秒1K換算3 分40.5秒
4本目7分18秒1K換算3 分39秒
5本目7分13秒1K換算3 分36.5秒
平均7分21.2秒1K換算3 分40.6秒
この前このメニューをやったときは流しをやってから入ったのですが、今回は5本もやるし、自然に入ってみるかということでそのまま突入しました。1本目がもう少し早ければアベレージでは設定をクリアできそうだったのですが、やはり流しをなめてはいけませんね。それでも、このところやっている全身を筋肉の塊にしよう計画、特にハムストリングスと大殿筋を使った走りが効果を出してきています。心肺的には通常このメニューをやるときほど追い込まれることなく、5本をやりきることができました。最後まで足も持ちました。このメニューを5本やるのは、実に去年の10月7日以来です。ちなみに去年は5本入れられたのがたった2回のみ。今年は年間通じてメニューに組み込めるようにしたいと思います。
朝15.0km
<井の頭公園陸上競技場での練習>
足をあまり使いすぎてもよくないので、100M流し10本つなぎを100Mジョックでやりました。18秒で10本。
もっとできそうな感覚でやめる。しばらくこれで、急激に増えている練習量に体を馴らします。
today 19.1km this month 263.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.5%心拍61、コンディション数値31
昨日の練習、やはり体には相当の負担がかかりました。心拍が一気に上昇しました。あのあと調子に乗っていろいろやらなくてよかったです。そして、昨夜はシンガポール修学旅行の機内で観て感動した映画のDVDが届きました(発売の半年前から予約していました)。


子供の顔さえ11年間見たことがない、ロボットボクシングで多額の借金を抱えたダメ親父チャーリー(Hugh Jackman)、そしてその父親と急に一緒に過ごすことになった息子マックス(Dakota Goyo)、チャーリーがプロボクサーだったころからの知り合いベイリー(Evangeline Lilly)。Hugh Jackmanの演技力は説明するまでもなく、Dakota Goyoのかわいいことこの上なく、Evangeline Lillyは「ロスト」の頃からの大ファンで、まさかこんな無名の映画でこれほどのキャストが使われるなんて思っていませんでした。そして、映画の内容も。
↓アメリカ人のコメント
This movie was WELL received by the whole family. I enjoyed the story, and the boxing action with the robots. The kid loved it with the fun and action. And my husband loved the movie as well. Wonderful blend of life lessons, robots, fighting action, and humor.
They work their way up with the Robot fighting. In the end, you get a realistic take on the little guy vs the big guy. Will the little guy really triumph? And there is a wonderful meaning to the story, not only in the robot fighting, but in family too. A nice little lesson to be learned.
I have to say this is a must see.
父と息子の絆が見事描かれ、夢破れた大人が再起して輝きを取り戻す様子、その姿を見守る周りの気持ちまでよく描かれています。この映画を機内で2回連続で見て、きっとたっくんも楽しめると確信したので、昨夜一緒に見ました。
見始めた瞬間から釘付けになり、最後のボクシングシーンでは自然と体がボクシングしている状態のたっくん。これまで見た中で一番感動した映画だと言って、夜寝る前まで興奮していました。
今朝、小学校に行く前の時間で、ラストのシーンだけ英語で見せました。やっぱり日本語吹き替えだと本来の良さの半分も伝わらないからです。たっくんも一回見ているので、英語で見ていても内容はわかります。英語で聞いた方が声がかっこよかった、と意図を理解してくれました。
ということで、朝練は15Kジョック@5分35秒でした。
today 15.0km this month 278.3km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.4%心拍60、コンディション数値28、逆立ち腕立て100回
オフなしで練習し続け一ヶ月が経ちました。順調です。一昨日の坂道インターバルの疲れがまだ取れないので、今日も軽めのトレーニングにします。
朝練は10Kジョックでした。
6分25、5分45、28、14、22、15、13、5、4分56、23@5分19秒
朝10K
<体育館での練習>
放課後体育館に行くと、陸上部の2年生部員が自主練をしていました。
うちの部活もここまでレベルが上がってきたかと感動です。
体育館55周最初の9周はジョック、そこからは4分15秒ペース→4分ペース→3分50秒ペースと足に負担がかからない程度にスピードを出しました。体育館はカーブがきついので足に対する注意が必要です。
その後、大殿筋、腹斜筋、上腕三頭筋を鍛えました。
today 16.4km this month 284.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
4時50分起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率7.0%心拍54、コンディション数値34
2日間練習を軽くしたので、心拍が54まで戻りました(恐ろしい回復力)。バランスのよい栄養食と規則正しい睡眠、全身トレーニングと柔軟のおかげです。今日は自然と4時50分に目が覚めたので、走りました。
明日30Kのペース走をもう一度トライしようと思っているので、今日は軽めの調整です。そして明日は午後から国連英検の特A級の試験に行ってきます。
お昼ごろ、うれしい知らせが。安達君が都大会準決勝進出を決めました!!→試合結果5月19日ということで、明日は引率に行ってきます!
16Kジョック 5分59秒、29、22、14、2、4分45、5分1、4分57、58、57、33、43、42、39、40、48@4分59秒
today 16.0km this month 300.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
4時50分起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.4%心拍52、コンディション数値31
昨日は8時前に寝たので(奥さんと子供は仏子に帰省中)、自然と4時50分に目が覚めました。
まずは、今日のスケジュールの整理から。
5時→7時で30Kペース走、8時10分には家を出ます、駒沢競技場で安達君の応援お昼頃まで、その後新宿で13時半から国連英検特A級受験、ということで、これ以上ないほどの休日に仕上がりました。
ということで、30Kペース走です。先週の日曜日にやったときはキロ4分ペース10Kでアウト。設定にこだわるのではなく、30K行けそうな感覚で走ることにしました。
4分=240秒
トータルタイム 118分35 秒 1K平均3分57 秒 (Lap1)239.88(Lap2)236.57(Lap3)242.52(Lap4)237.54(Lap5)236.68(Lap6)234.56(Lap7)240.06(Lap8)237.07(Lap9)239.05(Lap10)238.67(Lap11)233.53(Lap12)240.49(Lap13)246.31(Lap14)233.48(Lap15)238.62(Lap16)234.86(Lap17)237.64(Lap18)237.1(Lap19)233.48(Lap20)232.24(Lap21)230.28(Lap22)236.37(Lap23)241.03(Lap24)237.08(Lap25)238(Lap26)235.75(Lap27)240.91(Lap28)238.1(Lap29)240.08(Lap30)227.37
やりました!!基本的にはそれほど追い込まれることなく走り続けられました。やはり全身筋肉化計画とハムスト・大殿筋走りは効果を上げています。それでも30kmも4分ペースを上回るペースで走り続けていれば、苦しくなる瞬間も時々訪れます。そういうときは、ここで顧問が頑張れば、陸上の神様が微笑んで、安達君にいいことが起きるかもしれないじゃないか、と自分を叱咤激励しながら乗り越えました。
走る前は何となく体が重いような気もしたし、先週も10Kペース走やっているし、今日は忙しいし、と辞める理由が100も200も頭に浮かびましたが、陸上は結局、「自分の内なる恐怖に打ち克つスポーツ」だということです。どれだけ自分の弱さと真正面から向かい合い、正々堂々と勝負をするか、そういう気持ちがパフォーマンスに直結するスポーツです。先週の日曜日から今週までで3倍のメニューができるほど自分が成長したわけではなく、地道にトレーニングを続け、4分ペースで体が動き続けられるように心臓、肺、そして全身の筋肉を適応させ、それらがきちんとできた、という心の準備が整ったことで成し遂げられたことです。心・技・体です。
終わった後は、大きな達成感が味わえました。日曜の朝4時50分から全力を題した人しか味わえないご褒美です。
そして、安達君の観戦。星川君の私学以来のドキドキ感です。
この日のために望遠レンズ新調したわけです。300MM.
安達君の勇姿→Photos 5月20日
結果は→試合結果5月20日
法政大学高校陸上部の今後につながる第一歩です。
そして、自分の頑張る時間の始まりです。国連英検特A級を受験しました。
英検1級を取得するときも2回ほど受験しているので、今回は様子見のつもりでしたが、国連憲章を全て覚えていったにもかかわらず、違う範囲から出題される始末。国連の活動に関する部分に関してはほとんど勘に頼る結果になってしまいました。2時間の受験時間でしたが、本当に終了ギリギリで最後のessayが書き終わり、冷や汗ものでした。受験生だったころのことを思い出し、良い経験ができました。できれば1年に1回受験して自分の成長を確認したいです。
今日は本当に充実した一日でした。そして、明日は1時間目から6時間目までフルに入っていまーす。頑張ります(幼稚園で日直さんはこう言ってガッツポーズを3回ほどとります)↓幼稚園参観の時のゆうちゃんの様子(奥さん撮影)

today 30.0 km this month 330.7km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
4時30分起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率6.4%心拍56、コンディション数値27、逆立ち腕立て110
昨日は本当につかれきって、たっくんがパパと遊びたい(帰省していたため、久しぶりに会ったため)と言っている中、子供より先に8時半に就寝。それでも体は8時間睡眠サイクルを刻み続け、4時半起床。寝るのにも体力が必要なようです。
階段から下りようにも手すりを必要とするくらい走る前は硬かったのですが、走っているうちに少しずつほぐれ、最後はいつもより少し硬い程度にまで回復しました。筋肉痛だからといって動かさないでいると、回復が遅れます。そういうときこそ、ゆっくりジョギングで筋肉を動かさなくてはいけません。
10Kジョック@5分45秒
朝10K
<井の頭公園陸上競技場での練習>
100M×10本@18秒リカバリー100Mジョックをやりました。
重い状態を少しでも動かしました。
Core trainig 100times× 8patterns= 800times
その他全身を鍛えました。
today 14.2km this month 344.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
4時50分起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率6.5%心拍58、コンディション数値22、逆立ち腕立て130回
昨夜は寝付けず、朝も4時半位から目が覚めてしまいました。体のバランスがおかしくなっている感じです。今日も軽めのメニューですが、予定では明日坂道2Kメニューを入れています。本来2週間前の日曜日に30Kペース走を入れる予定で作っていたメニューだったので、変更が必要になるかどうか、明日の朝の状態次第です。
10Kジョック@5分34秒
5Kの周回コースですが、一箇所右に曲がるところで死角があって危ない箇所があるので、新コースを検討します。みんなもコースを検討するときはジョギングシミュレーターを使うと良いですよ。
<体育館での練習>
ジョックして、4周のスピード練(リカバリー3周ジョック)を5本やりました。
@25.48秒(3分37秒ペース)
スピードを入れているときは重さを感じませんが、始めるときは相当重いし、痛い状態です。
スポーツ生理学の理論から言えば、レースペースで25km以上の距離を走るのは年に3回まで(レースを入れて)と言われています。この前のペース走が自分にとってのレースペース(90%)相当だとしたら、2週間は負荷を落とさなくてはいけないことになります。自分の中の余力がどれだけあったのか、しっかり見極めないと365日走り続ける計画が飛んでしまいかねません。自分の体の声に全神経を傾ける時期です。
today 15.1km this month 360km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
4時50分起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.4%心拍54、コンディション数値33、逆立ち腕立て130回
心拍、コンディション数値ともに回復したので坂道2Kメニューを敢行しました。
1本目、それほど悪い状態でもなく余裕を持ってゴール。
7分39秒(1K換算)3 分49.5秒
そしてリカバリー。足の状態がどんどん重くなり、2本目。途中300M位で限界になり、アウト。
やはり、無理でした。
今回のことから新たにルールを作ります。
前日のコンディション数値が24を下回ったときは坂道インターバルを行わない。
スポーツ生理学では、インターバルトレーニングのようなスピード練習に関して、
1.少しの努力で圧倒的な結果を得ることができる
2.その代わり怪我をしやすく、設定を厳しくしすぎるとモチベーションの低下や、オーバートレーニングになりやすい
というように言われています。
選手は大切なレースに向けてピーキング(テーパリング)を行いますが、絶好調な期間は3週間(short swing athleteの場合)、から6週間(long swing athleteの場合)とされています。その時期を過ぎると一気にパフォーマンスが低下し、スピード練習を始める前の状態よりも、もっとひどい状態まで一度下がるとされています。
自分が今やっていることはピーキングに当たるのだとしたら、そろそろ絶不調の時期に入ることになります。ただ、意識的にはそれこそビルドアップ的に上げているつもりなので、まだピーキングではない、というのが主張です。ただ兆候としてはオーバートレーニングの様子が出始めているので、基本に立ち返り、以下のような調子が良いときの症状が現れるまでは少し練習を落とします。
調子が良いときの兆候
1.スピードトレーニングがそれほどつらく感じなく、自然と体が前に出る
2.練習後、最高の高揚感を感じる(疲れもなく)
3.日々の生活(階段を上るなど)が楽になる
4.いろいろなことに繊細になる、または少し怒りっぽくなる(ready to fight)
気をつけなくてはいけないのは、スピード練習のあとに全力を出し切っていない状態で終わることです。スピード練習は楽しいものでなくてはいけないのです。普段のLSD(Long Slow Distance)の単調さから自分を解放してくれる気晴らしのように感じられる心の状態、そして体の状態、心と体が一致したときに行うものです。そう感じないときは、少しやりすぎだという自覚が必要です。しかし、このことの多くがきちんと認知されていません。
陥りやすい罠→スピード練習は簡単に結果を出すことができる→もっとやろうとする→疲れる→タイムが伸びなくなる→自分の努力が足りない→もっとやる→オーバートレーニング(一気に記録が落ち込む)→モチベーションの低下(自分は何てダメなんだ)。
そして・・・オーバートレーニング。このサイクルに入らないように気をつけましょう。
スピード練習はLSDに比べると楽で、一気に記録が上がります。でも、使い方を間違えないようにしないと、練習では速く走れるのに、レースでは力を発揮できないということになりかねません。
その後、5Kの周回コースを新しいものに変えて確認です。最初の1周は調べたルートを確認しながらゆっくり、その後の1周は4分30秒前後で走りきりました。危ない箇所もなくなり、新しいルートの完成です。2006年11月から走り始め、約5年半。これまで一万キロ近く走ってきたコースとお別れし、新たなスタート。ぼーっとしていると今後も間違えてしまいそうです。
そして、今日は結婚記念日(8年目)。夕飯はお寿司を食べに行きマース。
today 17.8km this month 377.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率6.1%心拍56、コンディション数値30、逆立ち腕立て140回
やっと5時30分近くまで寝られました。それでも5時27分には自然とぱっちり目が覚めてしまいました。ここ一か月位アラームの音を聞いていません(ちなみに僕の目覚まし音は風の音で音量も最少、鳴動時間は2秒です)。基本的にちょっとした音で目が覚めてしまいます。たっくんなどを見ていると、地震が来ても、周りがどんなにうるさくても一度寝ていたら朝まで起きません。うらやましいです。
今日の朝練も軽いメニューで、それでも最初の5K位は足が重くてテンションが上がりません。新ルートの調整をGarminのGPSウォッチで計測しながらぴったり5Kになるように調整を続け、3周目でぴったり5Kが決まりました。
15Kジョック@5分22秒
今日もしっかり勉強とトレーニングの一日にしていきます。あと採点ですね。
today 15.0km this month 392.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率6.5%心拍57、コンディション数値31、逆立ち腕立て140回
5時に目が覚め、体が熱くなり始めたので眠れず、起きて練習になりました。習慣になっていると、その時間に体が温まります。寝ていられません。
足が表面の重さはなくなったのですが、芯が硬い状態で、最初の1Kでやめようかと思うくらいでしたが、走り続けているうちに軽くなりました。
15.4Kジョック@5分5秒
今日は採点です。
today 15.4km this month 408.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.5kg体脂肪率6.2%心拍54、コンディション数値32、逆立ち腕立て150回
体はずいぶんと戻ってきました。今日も軽くジョックでした。
10Kジョック@5分16秒
部活でも軽くジョックに抑えて、明日は30Kペース走をします。設定は4分40秒です。
最近の海外の論文で出された理論によると、試合で走るペースで25K以上を走ってはいけないという理論があって、レースペースの30秒から1分遅いペースで、pure enduranceが鍛えられるとされています(正確には最大心拍の70%から85%)。明日は久しぶりにHeart Rate Monitorを装着して走ります。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
ジョック9K@5分50秒
1K 3分16秒
日曜日に30Kペース走をして以来、ずっとダメージが残っていましたが、ようやく疲れが取れてきた感じです。最後に1本だけ軽くスピードを出しましたが、このところの全身筋肉化計画が順調なようで、一連の動きで進むことができたようです。スピードを出さずに3分20秒を切りました。明日の練習が楽しみです。
today 20.2km this month 428.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.5%心拍54、コンディション数値29、逆立ち腕立て150回
今日は30Kペース走設定4分40秒でやりました。
走る前の気持ちも設定が楽なので特に追い込まれることもなく、すんなり入ることができました。そして今日はHeart Rate Monitorを装着。GPSの時計と連動していて、距離やタイムの表示画面が3秒ごとに切り替わり、現在の心拍数、最大心拍数に対してのパーセンテージ、平均心拍数が表示されるようにしています。ちなみに最大心拍数とはそれ以上を出してしまうと危険とされている数値で、220−年齢で算出することになっていて、これに従うと自分の場合は187。ちなみに最初の1Kから10Kは190をずっと超えていました。つまり、僕の場合は最大心拍数は年齢から算出できず、1000を限界で走ったときの数値を基準に考えます。今回は一応200を最大心拍と考えて、その70%から85%の間がターゲットなので、140から170となります。
先ほど言ったように、前半の数値が非常に高くなり190台、それでも呼吸等は全然楽です。むしろ後半きつくなってきたときの平均が150台。自分の感覚と心拍は必ずしも一致しません。坂道の上りで一気に心拍は低下し、下りで上がります。
4分40秒=280秒 平均心拍162
トータルタイム134分56 秒 1K平均4分30 秒(Lap1)284(Lap2)274(Lap3)273(Lap4)270(Lap5)269(Lap6)278(Lap7)280(Lap8)280(Lap9)272(Lap10)273(Lap11)262(Lap12)270(Lap13)277(Lap14)269(Lap15)269(Lap16)272(Lap17)270(Lap18)268(Lap19)263(Lap20)265(Lap21)271(Lap22)268(Lap23)279(Lap24)271(Lap25)267(Lap26)262(Lap27)265(Lap28)259(Lap29)262(Lap30)254
途中、ペースを上げられそうでしたが先週30Kペース走をしたあと1週間まともに動けなかったことを考慮して、自重。それでもラスト3Kは非常にきつく、ちょうどいい負荷になりました。最初の設定が高すぎたら途中でダメになっていました。やはり知識は宝ですね。
このあと今日一日、子供達と遊びながら体のバランスを整えたいと思います。たっくんがサッカーの1対1でパパと練習した技を上手に使って褒められているというので、今日はレアルのクリロナフェイントですかね。
today 30.1km this month 458.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率6.2%心拍53、コンディション数値29、逆立ち腕立て150回
今日もまた目覚ましにお世話になることなく4時半ごろから目が覚め、少し粘りましたが、5時には起きました。携帯の目覚まし(風の音・音量1・2秒間)はもう1ヶ月以上聞いていません。
先週の日曜日と比べると同じ30Kペース走でもダメージが違います。もちろんペースを遅くしたのもありますが、先週の日曜で体が適応して強くなっている部分もあるので、疲労感のようなものはありませんでした。それでも2日後に本格的に表れるので、今日は自粛。10Kジョック@5分56秒でやめました。
昨日は疲れであまり食べられなかったので(それでも普通の人の2倍は食べていますが)、今朝は朝からから揚げ・納豆・卵ごはん、ハニートースト、中華スープを5分ほどで用意して食べました。体が栄養を求めています。
today 10.0km this month 468.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率6.5%心拍55、コンディション数値30
体は重さがありますが、先週の30Kペース走2日後と比べればずいぶんと良い状態です。それでも少しずつ気持ちの方が休みたいと思う瞬間が出てきているので、練習量など注意しながら無理しすぎないようにしようと思います。
朝練は10Kジョック@5分50秒、英語の講話を聴きながら走りました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
400を6本、レペでやりました。
イメージとしては少しスピード感覚を戻すという感じです。
1本目 74秒58
2本目 72秒98
3本目 78秒16
4本目 73秒95
5本目 72秒91
6本目 77秒39
3本目のバックストレート、ものすごい突風で体が浮きました。ペースとしては2本目とほとんど変わらないペースで走っていました。6本目は生徒を引いてペースメーク。
先週の火曜日と比べると雲泥の違いがあります。
確実に進化しています。
today 13.7km this month 482.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.4kg体脂肪率6.5%心拍59、コンディション数値23、逆立ち腕立て100回
前回決めたこと。
前日までにコンディション数値が25を下回った場合、坂道インターバルは行わない。
昨日のコンディション数値は25を上回っていましたが、今朝の段階で25を下回りました。原則で言うとやってはいけないのですが、数値のカテゴリー的には心理面に関わる部分の数値が低く出ていたので、気持ちが整えば走れるような感覚もあり、実際にジョックしているうちに気持ちが整ったので、やりました。
坂道2Kインターバル×5本(R3M)設定7分20秒
参考、前回やったとき(5月16日)→今回
1本目7分33秒→ 7分26秒(1K換算)3 分43秒
2本目7分21秒→ 7分14秒(1K換算)3 分37秒
3本目7分21秒→ 7分7秒(1K換算)3 分33.5秒
4本目7分18秒→ 7分14秒(1K換算)3 分37秒
5本目7分13秒→ 7分14秒(1K換算)3 分37秒
平均7分21.2秒→ 7分15秒(1K換算)3 分37.5秒
どうです?我ながらすごい進化だと思います。しかも追い込まずに、記録を伸ばす。気持ち的には前半少し頑張り気味でいき、後半はボーっとしている感じで設定をクリアできています。でもそれくらいの追い込みでないと5本はいけないし、調子がすごく良いときだったらできても、毎週のメニューとしてはいれられません。特に今回は日曜日に30Kペース走をして、今日坂道5本というのが大きいです。先週も同じことをやろうとしたら、坂道1本しかもタイムは7分39秒でバテバテで終わり、その後の練習もしばらく軽いものしかできない状態になってしまいました。今日の感じからすると、今週の練習もまだいける感じです。
やはり限界まで追い込むという考え方はモチベーションが非常に高い状態、大会までの期間が短い時ならいいと思いますが、継続的に自分の走力を上げたいと思っているときは5Kタイム+16秒から19秒というイメージが大切だと思います。
Training paces
3分45秒(マラソンペース)の場合
easy run (long jog) 4分15秒
lactate threshold pace 400M 84秒、1000M 3分32秒
repetition pace 400M 72秒 800M 2分24秒
easy runで走ると、体が水分の損失やグリコーゲンの枯渇に適応する状態になり、糖質エネルギーではなく脂質エネルギーを燃焼して走れるようになる(ほぼ無限に走れる状態)を作り出します。
lactate threshold は乳酸閾値と言われていますが、大切なことはこのペースより速いペースで走ることには意味がない、ということです。理由はいろいろあるのですが、とにかくこのペースを維持して20分のテンポ走にしてみたり、インターバルにしてみたりということがポイントになります。このペースで走ることにより、体が血液、酸素を送り出す能力が高まり、筋肉の適応を促し、VO2max(最大酸素摂取量)やlactate threshold自体を上げていきます。
そして一番ペースの速いrepetitionは、スピードに対する脳の反応を高め、最も速いペースでの体のリラックス能力を高めますが、重要なのはVO2maxやlactate threshold自体はまったく上がらないということです。ここを勘違いして、酸素の摂取能力を高めようと必死になってこのペースで練習していると、能力が伸びないばかりか、怪我につながり、練習できなくなり、モチベーションが下がり、自己肯定感が下がり、走ることをやめてしまう、という状態につながります。
つまり、comfortably hard trainingが大切だということです。
理論を理解したうえで実践を積んでください。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400Mインターバル(R400ジョック)×3本
乳酸閾値に近いペースを軽く入れておきました。
1本目 76秒76
2本目 81秒93
3本目 80秒81
1本目は速すぎたので(乳酸閾値から出てしまうと効果なし)、2本目から落としました。
今日までよく練習できました。
明日は5月の練習に関してまとめたいと思っています。
today 18.8km this month 500.9km(over 500km!) |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.4%心拍60、コンディション数値29、逆立ち腕立て120回
10Kジョック@5分46秒
5月の目標は一回のオフもなく500kmを走ることでした。
まずは目標の達成、おめでとう!と自分をほめたいと思います。
そして、この1ヶ月の振り返り。4月と比較するとこんなにも違います。
4月練習(月間381.1km) |
5月練習(月間 510.9km) |
1日オフ
2月400M×5、100M×10
3火ジョック15.5K
4水坂500M×4本+ジョック
5木坂道1K3分31秒、400M×2本
6金ジョック14.5K
7土400M×10@81.5
8日 20KJ
9月ジョック+1KI×3と400R×5
10火坂ジョック
11水ジョック+体育館
12木オフ
13金坂1K×2+400I×5@80R100
14土オフ
15日オフ
16月ジョック+BUP5K
17火曜ジョックラスト1K3分43スピード+中止
18水曜坂2K2本+1000@3分10
19木曜ジョック15Kラスト1K3分19
20金曜ジョック(ラスト3分21)+400I×2+400I×3@76
21土曜16Kジョック(ラスト3分19)
22日曜17.5KJ(100×10)
23月曜ジョック(ラスト3分18)
24火曜ジョック+1KI×3@3分20で2.4kmまで
25水曜坂2KI×2@7分22、12+2K@6分45
26木曜ジョック
27金曜ジョック+体育館
28土曜坂BUP
29日曜5KTT17分29
30月曜30KJ
|
1火曜 ジョック+200→1000
2水曜 ジョック+10000TT36分35
3木曜 ジョック
4金曜 30Kジョック
5土曜 ジョック(1本3分15)
6日曜 ジョック(流し10本)
7月曜 坂2K3本@7分25、12、5+BUP10K104→84
8火曜 ジョック+1000I×3(R200)@23、20、26
9水曜 ジョック+400R×5
10木曜 ジョック
11金曜 ジョック+400I×10(R100)@80
12土曜 ジョック+ジョック
13日曜 10Kペース+5Kジョック
14月曜 ジョック+ジョック2K
15火曜 ジョック+ジョック
16水曜 坂2K×5@7分21+100流し10本
17木曜 ジョック
18金曜 ジョック+体育館ジョック
19土曜 16Kジョック
20日曜 30Kペース@3分57
21月曜 ジョック+100×10(R100)
22火曜 ジョック
23水曜 坂2K@7分39
24木曜 ジョック
25金曜 ジョック
26土曜 ジョック+1K3'16
27日曜 30Kペース@4分30
28月曜 ジョック
29火曜 ジョック+400×5レペ
30水曜 坂2K×5@7分15+400I×5
31木曜 ジョック |
納得のポイント練は太字でポイントも大きくしてあります。4月は5回、5月は6回。しかも内容自体も、5月の方が充実しています。
5月は30Kのペース走を2回、坂道2Kインターバル×5本を2回行えました。しかも今週はペース走の2日後に坂道2K×5本ができました。しかもタイムも前回より平均で6秒、トータルで30秒速くできました。ダメージも1回目より2回目の方が少なく、余裕を持ちながら上げられています。自分の成長具合と、ダメージの蓄積をきちんと見極めてメニューを組んで、連続練習記録を今後も伸ばしていけたらと思います。
today 10.0km this month 510.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率6.2%心拍59、コンディション数値29、逆立ち腕立て130回
10KJ@5分40秒
少し気が緩んだのか、朝練をやめようかと思う瞬間がありました。危なかったです。
坂道2Kインターバルは思った以上にダメージがあり、2日後が危険だと学びました。
朝は無理せず、回復に努めました。
<体育館での練習>
51周6kmジョック@4分47秒
時々スピードを上げたり、ゆっくり走ったり、その繰り返しでした。
リフレッシュメニューになりました。
today 16.0km this month 16.0km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.7%心拍59、コンディション数値27
10Kジョック@5分35秒
朝の重さはいまだに残っています。それでも、走り始めるとずいぶんと楽になりました。
放課後にポイント練を入れることもできる状態ですが、明日30Kペース走を考えているので(雨ですが)、今日は調整メニューにしようと思います。
朝10km
<井の頭公園陸上競技場での練習>
女子のペースを作ったりという形で400Mを8本やりました。
体が重くて言うことをききませんが、ペーサーをやったおかげで無理することなく、体を動ける状態に調整できました。
明日は・・・できますかね?
today 15.6km this month 31.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.8%心拍60、コンディション数値22
今日は体のコンディションが本当に悪く、朝も5時半起床とはなりませんでした。
何とか走り始めたものの、ペース走どころか5K走るのがやっとでした。
今日はおとなしく英語の勉強のみやっていようと思います。
today 5.2km this month 36.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.8kg体脂肪率6.7%
やはり先週のペース走と坂道2Kの組み合わせはダメージが大きかったようです。今後、気をつけます。放課後の練習はきちんとできればいいのですが。
<武蔵野陸上競技場での練習>
ここで練習できなければ、長期の離脱になる可能性もある、ジョックしながら感じました。
走っていて貧血のような状態があり、体も心も一致しません。
何とか練習できれば、もう一度つかめるような、そういう状態でした。
400M×10本(R400)
1本目77.96 (1K換算)3分15 秒
2本目76.76 (1K換算)3分12 秒
3本目74.61 (1K換算)3分7 秒
4本目75.86 (1K換算)3分10 秒
5本目78.87 (1K換算)3分17 秒
6本目75.47 (1K換算)3分9 秒
7本目74.87 (1K換算)3分7 秒
8本目75.78 (1K換算)3分9 秒
9本目74.36 (1K換算)3分6 秒
10本目75.65 (1K換算)3分9 秒
平均76.02 (1K換算)3分10 秒
練習が無事終わった後、何とも言えない達成感がありました。何とかつながった…。
競技場に対する感謝の気持ちで満たされていました。本当にありがとうございました。
終わった後はコメカミが尋常ではない痛み方になり、めまいがして、気持ち悪くなりました。やはり調子自体は良くないのだと思います。それでも、今の自分の状態でできる限りを出し切る練習ができたことに感謝です。
Core trainig 100times× 8patterns= 800times
today 15.3km this month 52.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値30、逆立ち腕立て130回
ジョック10K@5分46秒
何とか状態が戻ったようです。一安心です。
<武蔵野陸上競技場での練習>
昨日の今日なので、それほど無理せず、Lactate Thresholdの設定(3分30秒)で走りました。
1000×5インターバル(R400M)
1本目トータルタイム3分29 秒(Lap1)84.1(Lap2)83.4 (Lap3)41.7
2本目トータルタイム3分30 秒(Lap1)84.89(Lap2)82.7 (Lap3)42.1
3本目トータルタイム3分27 秒(Lap1)83.36(Lap2)82.3 (Lap3)41.5
4本目トータルタイム3分28 秒(Lap1)83.69(Lap2)83.3 (Lap3)41.0
5本目トータルタイム3分25 秒(Lap1)85.37(Lap2)80.9 (Lap3)38.9
平均タイム3分28 秒
設定どおり、今日も良い練習になりました。
体調も徐々に戻ってきています。
oblique abdominals 100times× 7patterns= 700times
その他、大殿筋、腕立てなど
today 18.1km this month 70.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.4%心拍58、コンディション数値31、逆立ち腕立て140回
昨日の練習1000×5本、途中の3本目くらいからアキレス腱が痛みました。今日もその痛みが少し残っているので、刺激しないようにリカバリージョック。生憎の雨で放課後の部活は大切なポイント練でしたが、明日(木村不在)の中、やってもらうことに。今日の放課後は会議がありますが、会議後体育館で練習できれば幸せです。
ジョック10K@5分56秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
4時から会議があり、3時半にトラックが雨で使えるかどうかの確認に行って戻り、40分集合のあと現地に行って400を一本走って学校に戻りました。会議が6時に終わってトラックに向かう途中、練習終わりの飯盛君と出会い、今日の練習は終了。
today 15.7km this month 85.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重kg体脂肪率%心拍55、コンディション数値30
今日は朝起きてから昨日の夜見た放送に関してずっと考えていました→部活日誌6月7日参照
そのせいで体重測定を忘れてしまうというおまけつき。
今日も軽くジョック13K@5分36秒
調子は順調に戻ってきています。
today 13.0km this month 98.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率6.7%心拍57、コンディション数値24
今日の眠さは半端なかったです。久しぶりにこのまま寝ていたいと強く思いました。
起きてみても、昨日より体は重く、10Kジョックするのでやっとです。
今日は放課後も英検があり、その後ビデオ学習会ありということで練習はしません。
明日も放課後はPTAがありますが、朝練で少し走ってみようかなと思っています。
today 10.0km this month 108.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.6%心拍51、コンディション数値21、逆立ち腕立て100回
練習を軽くしているので心拍が正常値に近いところまで戻っていますが、とにかく体が重く、朝も起きられませんでした。
コンディション数値も落ちるところまで落ちてきているので、無理せず5Kをところどころスピードを入れながらやりました。
5Kジョック@5分19秒
明日は学年別大会の引率です。ドキドキです。
today 5.0km this month 113.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.8%心拍53、コンディション数値23
学年別大会2日目引率です。
コンディション上がらず、朝練は軽く5Kジョックのみ。
待ち時間にまた少し練習しましたが、今日の主役は何と言っても→部活日誌6月10日
5Kジョック@5分9秒
+試合の合間にジョック6K
today 11.0km this month 124.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.6%心拍55、コンディション数値32
朝起きたら全身筋肉痛でした。応援と言っても、一緒に走っていたんですね。
走っていても心臓の鼓動が変なので、今日も軽めに。
5K@5分30秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
5000ペース走(飯盛君と) 18分33秒
3000ペース走(女子と)12分38秒
久しぶりに体がまともに動きました。感謝。
Core trainig 120times× 8patterns= 960times
today 18.5km this month 143.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.7%心拍56、コンディション数値25、逆立ち腕立て130回
筋肉痛がひどいです。それでも体自体は随分と動くようになってきています。
10Kジョック 6分08秒、6、5分39、42、21、10、17、6、10、4分33@5分25秒
雨が激しく降らなければ、放課後も武蔵野陸上競技場での練習です。
<体育館での練習>
残念ながら今日は体育館での練習となりました。
それでも、こんな日でも練習させてくれる体育館に感謝です。
ありがとうございます。
65周7.6K@4分46秒
today 17.6km this month 161km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.4%心拍51、コンディション数値27
朝起きたら思ったより筋肉痛が出ました。昨日は一日中、何で急に調子がよくなったんだろう、ということをいろいろと分析していました。それでもたった一日でこの状態。コンディションは奥が深いです。
今日は久しぶりに坂道2Kインターバルをやりました。
1本目7分36秒(1K換算)3 分48秒
2本目7分20秒(1K換算)3 分40秒
平均7分28秒(1K換算)3 分44秒
久しぶりなので、やはり5本とは行きませんでした。途中からアキレス腱が微妙に痛くなり、何より心臓が変な感覚になったので、調子の良いところでストップしました。
そして今日はたっくんの7歳の誕生日。
ケーキは特注です。
帰ったら写真を載せます。




today 10.5km this month 171.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.8%心拍56、コンディション数値24、逆立ち腕立て110回
陸上部の試合引率でもそうですが、やはり応援の方が疲れます。
筋肉痛が激しく、朝も危うく起きれないところでした。
ということで、今日は5Kジョックのみ。
明日の練習に備えます。
today 5.0km this month 176.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時45分起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率7.0%心拍54、コンディション数値22
コンディションは良くありません。朝練も危うくやめるところでした。
ゆっくり走っているとアドレナリンが出ず、やめたくなるので、今日は少しずつスピードをあげました。
おかげで集中して走ることができました。
BUP8K 5分42、36、4分43、5分1、4分43、18、13、1@4分47秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
200Mインターバル5本@36秒、その他いろいろなペースでペーサーをやりました。
久しぶりに体が動きました。楽しい練習でした。
today 20.7km this month 197.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率7.2%心拍58、コンディション数値27、逆立ち腕立て100回
朝から心肺を少し追い込み気味にすると全体の能力が上がるので、距離も先月より積めていないので、今月はBUPを中心にしようと思います。英語を聞きながらなので、スピードを上げると接触が悪くなって聞き取れなかったり、それを調整したりとタイムが乱れたところもありました。
10KBUP 5分32、12、4分48、48、36、13、20、12、20、3@4分36秒
<体育館での練習>
5周インターバル+2周×10セット。平均で1周24.5秒(3分29秒)ペースくらい。
体育館は直角コーナーなので、右足の拇指球のところが皮がずれました。スピード的には巡航モードですが、精神的にはかなりきます。終わったあとは汗が噴出していました。
雨ですが、良い練習ができました。
today 19.0km this month 216.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
仏子に来ています。
昨日寝付けず、今日は朝練できませんでした。去年の分のHPが消えてしまって本当にショックです。自分の練習記録も全て飛んでしまったので、もう何とも言えません。
起きてからたっくんとサッカーをし(ゴールを持ってきました)、野球をし、最後に5Kジョックしました。7歳の子供にとっていきなりの5Kはきついと思いましたが、しりとりをしたり、アイス休憩をしたり、楽しみながら走れたようで、「走るって気持ちいいね」「パパと走れて楽しかった」と言ってくれました。
いつか自分の子供と一緒に走ることを夢見ていましたが、今日は思い出に残る日になりました。いつか、一緒にペース走とかできるようになる日がくることを今から楽しみにしています。
today 5.0km this month 221.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.9kg体脂肪率6.8%心拍56、コンディション数値23
朝練できませんでした。
放課後の練習は気持ちを切り替えて頑張ります。
<武蔵野陸上競技場での練習>
最初は少し走っただけで嫌になってしまいました。久しぶりに走ることが嫌いな人の気持ちがわかる日でした。
その後、みんなの練習している様子を見ているうちに少しずつ気持ちが蘇り、少しスピードを入れることができました。
today 5.0km this month 226.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.8%心拍56、コンディション数値28
5Kジョック 5分52、27、4分46、5分06、4分17@5分05秒
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
朝練をしているときにそういえば、家にあるボロボロの古いPCでホームページを作っていたということを思い出し、慌てて家まで戻って立ち上げてみたら、半年間分だけ過去のホームページデータが復活しました。
今日はテンションアップです。
台風が接近する中、雨に打たれましたが、シャワーのように気持ち良かったです。体の動きもこのところの調子の中では一番よく、400Mインターバルも78秒前後で6本、200Mインターバル34秒前後で5本、その後飯盛君のペーサーで600を3本ほど、フォームを意識しながら余裕をもって走り切りました。
today 14.8km this month 241.0km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できず。
体重52.1kg体脂肪率6.5%心拍56、コンディション数値22
昨日はすごい台風でした。夜から異常な喉の渇きを覚え、無脂肪牛乳500ml、その他野菜ジュース、アクエリなど飲みました。オーバートレーニングの兆候です。夜も全然寝ることができませんでした。これもOTの兆候です。それほどの練習をしたわけではないのにもかかわらず、この状態になってしまいました。それでも、体を動かしたいという意欲は非常に高いので、目指している方向性は合っているのでしょうが、体がついてきていないのだと思います。楽しんで練習したいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
2000を1本、本当は3本やるつもりでしたが、やはりコンディション上がらず。
2000 7分5秒
そのあと、レースペース設定でしばらく走ろうと3分50秒でやりましたが、こちらも4周目でアウト。
放課後は会議のあと、100M16秒から17秒で100Mリカバリーを入れながら16本。
重い足が少し良い状態になりました。それでも無理は厳禁です。
Core trainig 40times× 8patterns= 320times 軽めに入れて、腕立て3スタンスでそれぞれ20回、三頭筋も。
today 13.4km this month 254.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できず。今日はすごい雨でした。
体重53.4kg体脂肪率7.2%心拍56、コンディション数値28
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
10000ペース、4分設定。内山君と一緒に練習したので、モチベーションも上がりました。
結果39分24秒。
100M×11本。16秒。
調子の良いところで終わりにしました。
oblique abdominals 60times× 7patterns= 420times
today 13.2km this month 267.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.5kg体脂肪率6.6%心拍55、コンディション数値30
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1Kインターバル×10(R400ジョック)設定3分30秒
1本目トータルタイム3分31 秒
2本目トータルタイム3分38 秒
3本目トータルタイム3分27 秒
4本目トータルタイム3分31 秒
5本目トータルタイム3分28 秒
6本目トータルタイム3分29 秒
7本目トータルタイム3分27 秒
8本目トータルタイム3分34 秒
9本目トータルタイム3分33 秒
10本目トータルタイム3分31 秒
平均タイム3分31 秒
惜しくも設定は切れませんでしたが、ここ数週間調子の上がらない日々が続いていましたが、本当に久しぶりに今日の練習はAll Outできたといえる練習になりました。本当によく頑張りました。今年は学年別大会と重なってしまい申し込みませんでしたが、去年は関東マスターズロード選手権10Kを35分06秒、ほぼ今日のインターバルペースで走っていました。もちろんその時の自分はレースに向けて足の状態を軽くし、体重も軽く、ピーキングをしての状態だったので、重い状態で作っている今の段階でこれだけのメニューができたことは進歩です。心にそれほど大きな負荷をかけず、このメニューに取り組めたことが何より大きな収穫でした。
today 16.4km this month 284km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.4%心拍55、コンディション数値29、逆立ち腕立て120回
今日は10時からつくばマラソンの受付開始があり、同時にたっくんのサッカーの試合が入っています。いろんな意味で緊張します。つくばマラソンは去年、スタート開始から回線が込み合い、つながった瞬間には受付終了でした。公認レースでしか認められない記録があるのですが、登記登録の部も一般ランナーの部も一緒にカウントされているので、非常に厳しい戦いです。今年はパソコン2台、携帯2台で臨みます。
朝練は軽く5Kジョック@6分でした。
秋留台公園にてたっくんのサッカーJACPAの試合2戦目。初めてだった去年と比べるとずいぶんと成長しました。
去年はみんなの塊からずいぶん離れたところでちょろちょろ、おろおろ、ボールが来てはびっくりして、最終的には焦ってハンド。今年はサイドハーフ的なポジションをキープ(小学生1年生チームだと大抵ボールのあるところに集まるものですが、上手く空いているスペースをカバーしていました)。相手の決定機を何度も防ぎ、ボールを持ってからはきちんとドリブルし、最後まで走り続けました。チームに突破できるフォワードがいないため、ボロ負けでしたが、その中でもたっくんの活躍はキラリと光るものがありました。
試合後、めちゃくちゃ褒めたあと、たっくんが相手のオフェンスを完璧に抑えれば0点にできるよ、負けることはなくなるから頑張ろうと言ったら、成田先生(JACPAのサッカーコーチ)にも同じことを言ってもらって褒められたそうでした。
相手に抜かれてからの切り返しを練習させたいと思います。

後姿です。
today 5.0km this month 289km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率7.0%心拍55、コンディション数値25
昨夜、アレルギー症状が出ました。やはり土曜日の1Kインターバル10本メニューは、ほぼ10Kレースと同じくらいのダメージが残りました。今朝も無理せず、レース後の気持ちで体の回復に努めます。
6Kジョック@5分24秒
today 6.0km this month 295km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率6.8%心拍57、コンディション数値26
朝の段階ではまだ疲れが抜け切らず、お昼近くから体の調子が上がってきました。土曜日の練習から2.5日回復にかかりました。今後の目安にしたいと思います。
朝はジョック8K@5分22秒
井の頭公園陸上競技場で自主練。
400M×5本R200M設定80秒
1本目80.07 (1K換算)3分20 秒
2本目78.46 (1K換算)3分16 秒
3本目77.08 (1K換算)3分13 秒
4本目75.96 (1K換算)3分10 秒
5本目75.86 (1K換算)3分10 秒
平均77.49 (1K換算)3分14 秒
ペース走2000M設定86秒
トータルタイム7分17 秒1K平均3分38 秒(Lap1)85.81(Lap2)87.27(Lap3)87.82(Lap4)87.46(Lap5)88.5Lap平均87.372
400Mの方は、スピードが上がることを抑えることができず、設定より速いペースで終了。その後、レースペースを練習しましたが、こちらの方は開始からきつく、2周目以降少しずつ体が慣れてきましたが設定より遅れました。
やはりスピードをつければ、それより遅いスピードに耐久性ができる、ということはありませんね。どのスピードもきちんと練習しないとできません。
その後、軽くレジスタンストレーニングしました。全身を満遍なく。
Core trainig times50×8 patterns=400 times
oblique abdominals times 50× 11 patterns=550times
Functional Hip A.A. 50times×2= 100times
today 15.3km this month 310.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.5%心拍58、コンディション数値27、逆立ち腕立て120回
若干の筋肉痛がある程度で、体は良い状態です。練習する気持ちも高いです。それでも2日連続でポイントを入れると結局回復が遅れるので、今日は軽いメニューにします。
10Kジョック 5分59、45、24、36、10、4分56、5分2、4分49、54、10@5分10秒
today 10.0km this month 320.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.8%心拍58
久しぶりの更新になりました。ここ数日間はこれ以上ないほど、体調がすぐれませんでした。
オーバーワーク(過労?)の兆候が出ていました。
昨日あたりから少しずつ戻ってきています。
朝も軽く5Kジョック。昨日とあわせて7K。
7Kって、普通の人ですね。
明日はロングしようと思っています。
today 7.0km this month 327.3km |
|
|
|
|
昨日、全日本大学予選会が行われました。
法政はもちろん、義弟がコーチをしている大東文化大の結果も気になりました。
以下、法政の情報、Karube blogより。
秩父宮賜杯第44回全日本大学駅伝対校選手権大会
関東学生陸上競技連盟推薦校選考会
<日時>2012年6月30日(土)
<場所>国立競技場
☆総合成績☆
1位 山梨学院大学 3:57:28.32
2位 日本体育大学 3:57:43.48
3位 帝京大学 3:58:38.53
4位 神奈川大学 3:59:10.21
5位 東海大学 3:59:35.81
--------------------
12位 法政大学 4:01:27.97
☆法政大学個人成績☆
1組 品田 潤之 30.40.71 24位
中村 涼 31.22.55 35位
2組 松田 憲彦 29.56.45 4位
黒山 和嵩 29.58.63 7位〈PB〉
3組 田井 慎一郎 29.36.28 12位
田子 祐輝 30.56.82 32位
4組 篠原 義裕 29.14.29 11位
関口 頌悟 29.42.24 24位
OP 大森 一輝 30.28.00 13位
そして、大東の情報、ライトグリーンの襷より
1位 山梨学院大学3時間57分28秒32
2位 日本体育大学3時間57分43秒48
3位 帝京大学3時間58分38秒53
4位神奈川大学3時間59分10秒21
5位 東海大学3時間59分35秒81
6位 大東文化大学3時間59分48秒10
7位 順天堂大学3時間59分55秒93
8位 中央学院大学3時間59分59秒84
9位 城西大学4時間00分16秒05
10位 國學院大学
1組成田 匠平30:20.3組18位
1組大西 亮30:27.2組21位
2組田口 哲30:28.2組25位
2組大崎 翔也30:12.7組18位
3組吉川 修平30:39.7組29位
3組片川 準二29:33.9組7位
4組市田 孝29:12.0組10位
4組市田 宏28:54.0組3位
OP門馬 健大31:24.2組25位
OP池田 紀保30:41.1組16位
惜しくも13秒届かず、全日本出場ならず。それにしても大東はライトグリーンの襷という義弟の代の保護者がずっと続けている応援HPがあります。法政は苅部監督のblogのみ。応援してもらえるってことは大きいですね。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率7.2%心拍57、コンディション数値24
結局昨日は走れず。環境が変わると寝付けないのが弱点です。
気持ちを切り替え、今朝から練習しました。
体がフワフワしていて逆に走りづらい感じもありましたが、疲れは見事に取れました。
2日前からcanker sore(口内炎)が2箇所同時発生で、前歯の近くなので走るたびに激痛がはしります。走り始めはとくにきつかったです。睡眠のバランスが崩れたのと、オーバーワークが原因です。
10Kジョック@5分11秒
<井の頭公園陸上競技場での自主練習>
400M×5本(R400)設定フリー
1本目74.87 (1K換算)3分7 秒
2本目76.11 (1K換算)3分10 秒
3本目74.28 (1K換算)3分6 秒
4本目74.86 (1K換算)3分7 秒
5本目78.81 (1K換算)3分17 秒
平均75.79 (1K換算)3分9 秒
4本目でside stitch(脇腹痛)がひどくなり、一度リカバリーを入れました。それでも5本目を走った後、また痛くなり、今日はここで終了。久しぶりに気分爽快です。
today 16.3km this month 16.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率7.0%心拍、コンディション数値25、逆立ち腕立て80回
起きたときから足が筋肉痛です。重い感じではなく、張っている感じのものです。昨日の練習は調子の良い時の自分からすれば何てことないものですが、久しぶりだとこたえます。一生懸命鍛えても、2週間もほっておけば普通に戻ってしまうのだということを痛感しました。それでも、その分、やりがいがありますね。
ということで、今日は午後もしかしたらゆーちゃん(下の子)の病院に行かなくてはいけないかもしれないので(昨日サッカーしているときにボールにのりあげ、腕から転倒して以来、ずっと痛がっています)、朝練で頑張りました。
それでもcanker sore(意味はおぼえましたね?)がいまだに痛く、後半スピードを上げて鼻呼吸から口呼吸に切り替わるとさらに痛みが増し、英語を聞きながら走っていましたが、後半の内容は全然頭に入ってきませんでした。
10Kビルドアップ 5分43、25、2、4分58、46、25、26、10、11、3分51 @4分42
このペースでも呼吸が本当に苦しくなりました。やはりスピード練習=持久力とはいきません。別個にそれぞれ時間をかけて上げていかないと長距離は強くなりません。
today 10.0km this month 26.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率7.2%心拍57、コンディション数値26
今日は坂道ランを久しぶりにしました。しばらく体調が安定しなかったので、毎回フラットコースからのリスタートばかりでしたが、平たんなコースを10K走るよりも坂道を6K走った方がいい、と言われるくらい坂道を走ることにはメリットがあります。その分、普段使っていない筋肉を刺激するので疲れも出やすく、怪我もしやすいですが、しっかりとバランスを整えることが大切です。
坂道J13.2K 5分54秒、42、26、20、16、9、4、2、1、4分51、49、46、21 @5分7秒
一昨日、家でサッカーをしていて転倒した次男(ゆーちゃん)、痛み方や状態を観察していてもしかしてヒビ入ってるかなと思って医者に連れて行ったところ、やはりヒビが入っていました。
痛くて泣いているところ(本当は飴がほしい)

じゃあ飴あげようか?

やったー

today 13.2km this month 39.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.4kg体脂肪率6.6%心拍56、コンディション数値22、逆立ち腕立て90回
昨日の坂道けっこう効いたようで、筋肉痛です。朝練はなし。
放課後、井の頭公園陸上競技場での練習で軽く練習しました。
1000を何本かやる予定でしたが、予想以上の暑さに続かず、途中から400に変えました。
1000 3分15秒
400 83秒、80秒、81秒
暑さに体を慣らしていかないと怖い思いをしそうです。練習が終わって柔軟をしているときに汗がボロボロ落ちました。一体どれだけの水分を失ったんだろう・・・。夏も暑さになれてくると汗はそれほど出ません。運動している途中から汗が出なくなったときは熱中症の兆候なので気をつけましょう。
today 6.0km this month 45.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値28、逆立ち腕立て100回
雨が降っていたので、6時から練習にしました。少しでも走れてよかったです。
今日もいろいろと予定が盛りだくさんなので、明日の部活から本格的に練習再開になりそうです。
5Kジョック 5分28、17、4分54、55、22 @4分59秒
today 5.0km this month 50.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
昨日は激しい偏頭痛に襲われました。
しばらく練習する気分にならず、無理せず養生していました。
今日から復活です。
それにしても暑かったので、休みながらジョックをしました。
武蔵野陸上競技場での練習です。
トラック32周16.6km@5分5秒
徐々に戻していきます。
Core trainig 200times× 8patterns= 1600times
today 17.6km this month 68.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.9%心拍55、コンディション数値30、逆立ち腕立て130回
まだ5時半には戻りませんが、何とか朝走ることができました。コンディション数値も上がっています。
5Kジョック 5分23、4分59、52、35、1 @4分46秒
放課後の練習も楽しみです。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
まずジョックを10K
その後、2000を2本やる飯盛君のペーサーで、1,3,5周目を引っ張りました。
1本目78.07 (1K換算)3分15 秒
2本目75.57 (1K換算)3分9 秒
3本目74.96 (1K換算)3分7 秒
4本目76.58 (1K換算)3分11 秒
5本目76.57 (1K換算)3分11 秒
6本目?
7本目69.26 (1K換算)2分53 秒
平均75.17 (1K換算)3分8 秒
2セットなので、6本でしたが、最後の1本はタイムを計測忘れ。その後、ラスト1本だけ自分だけで走りました。
いい感触で走ることができました。
oblique abdominals 100times × 6patterns=600times
today 18.7km this month 86.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
強風のため朝練しませんでした。
体重52.5kg体脂肪率6.7%心拍56、コンディション数値23、逆立ち腕立て140回
学校で放課後、体育館で練習しました。
ランニング走路112周13.1km@5分18秒
昨日の練習の筋肉痛が結構残っていました。スピードを上げず、easy jogでしたが、ラスト少し上げました。終わったあとの疲労感は80%位、足が重い感じですが、明日の練習が楽しみな状態は残しています。
自分のperiodizationとしては、
4月 Base
5月 Intensity
6月 Intensity
7月 Base
8月 Intensity
9月 Intensity
10月 Intensity
11月前半 Peaking
11月後半 Tapering/ Race
12月 Recovery
1月 Base
2月 Intensity
3月前半 Peaking
3月後半 Tapering/ Race
というイメージで、最大速度が11月後半に1回目、3月後半に2回目がくるようにやっていくつもりです。今月はBase期なので、合宿もあるし、とにかく体を鍛えなおそうと思います。
today 13.1km this month 99.9km(←これはこれでスゴイ) |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重52.3kg体脂肪率6.9%心拍55、コンディション数値25
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
まずは外周ジョック17周
その後、84秒ペースでできるところまでと思ってスタートしましたが、結局2000の2本という形になりました。やはりこのペースの持久力が落ちています。今後、少しずつ上げていきます。
1本目 トータルタイム6分59 秒1K平均3分30 秒(Lap1)82.07(Lap2)82.73(Lap3)83.97(Lap4)85.16(Lap5)85.93Lap平均83.972
2本目 トータルタイム7分23 秒1K平均3分42 秒(Lap1)87.69(Lap2)87.71(Lap3)88.7(Lap4)89.91(Lap5)89.06Lap平均88.614
400Mジョックつなぎでした。
練習を始める前の状態としては、ちょうど良い状態になってきていました。練習が終わった後も、もう少し動かしてもいいかなという感覚を残して終了。
today 13.7km this month 113.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重52.9kg体脂肪率7.5%心拍59、コンディション数値25、逆立ち腕立て140回
軽くジョック、最後は少しスピードを上げました。
14.1K@5分11秒
today 14.1km this month 127.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.3%心拍56、コンディション数値26、逆立ち腕立て150回
久しぶりに5時半に起きられました。このところ寝つきがよくありません。
ジョック12.4km@5分39秒
最初からスピードがなかなか出ませんでした。ゆっくりジョックです。ラスト1Kだけスピードを上げ、4分30秒。
今日は駒沢競技場で都選抜が開催されるので、駒沢公園で部員とジョックする予定です。
〈駒沢公園での練習〉
10周するとハーフ(21.097km)になるコースで、5周しました。部員と英語しりとりをしながら走りましたが、やってみるとYで始まる英単語って結構ないものですね。
最後軽く100Mの流しをして終了です。
today 23.4km this month 151.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床朝練しました。
体重53.6kg体脂肪率%心拍56、コンディション数値29、逆立ち腕立て160回
11.1Kジョック@5分42秒
昨夜から仏子の実家に来ています。毎回すごいご馳走を用意してくれるので、ついつい食べ過ぎてしまいます。昨日は手巻き寿司ですが、たっくんは納豆巻きしか食べず、ゆうくんにいたってはいくらをそのままプチプチ食べるのみ。大量に用意された白飯を食べるのは僕の仕事ということで、おいしくいただきました。お寿司を食べるとラーメンが食べたくなるのは僕だけでしょうか。ラーメンを作ってもらったら、遺伝子の成す技か、子供たちも大好きなので3人で分け合って食べました。おかげでちょうどいい量になりました。
朝は昨日の練習で足が重く、軽い練習にしましたが、普段と違う土地を気ままに走るのは楽しいものです。
そして、プロテイン。部活でもずいぶんと浸透してきて、女子でも飲む部員が増えてきました。プロテインが隆々とした筋肉を作り出すというのは完全な間違いです。プロテインはタンパク質です。納豆にも牛乳にも入っています。それでもタンパク質を大量に摂ろうとすると脂質やカロリーも一緒に取ってしまうことになるので、タンパク質のみ抽出し、吸収しやすいようにビタミンなどのバランスがとられたのがプロテインです。筋肉を作るのはトレーニングです。ボディービルダーのような体にはどんなにプロテインをとってもなれません。ボディビルドするための特殊な激しいトレーニングをするから作られるのです。僕たちが日ごろしているトレーニングでは、細マッチョにしかならないので、ご安心を。
おすすめしている、ザバスアクアソイプロテインは、冷たい水でよく溶けます。夏場は、氷を2個ほど一緒に入れてシェークするとよく溶けるし、おいしいです。
today 11.1km this month 162.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
4時半起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率6.8%心拍52、コンディション数値27
我が家では「はじめてのおつかい」を見ながらパーティという流れがあり、昨日は暴飲暴食でした。
反省したのか、1時半ごろ目が覚め、しばらくおとなしくしていましたが寝付けないので、4時半から走りだしました。
20Kジョック@5分40秒
足が重く、スピードがあがりませんでしたが、15K過ぎに足が軽くなってきて、ラスト1Kは3分42秒まで出しました。
today 20.0km this month 182.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率6.3%心拍52、コンディション数値26
睡眠の方は安定してきました。朝練も順調です。
10Kジョックp5分25秒 ラスト1K4分15秒
英語を聞きながらのお気楽ジョックです。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
生徒は明日の選考会に向けて、準備の練習です。明日、練習に参加できない生徒のペーサーをしたり、メニューのラビットをしたりしました。
その後、全身のトレーニングも欠かしません。夏こそ、鍛えあげます。
today 19.6km this month 201.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率6.4%心拍58、コンディション数値25、逆立ち腕立て110回
ジョック10K@5分16秒
少しずつ足が重くなってきていますが、状態の悪い重さではありません。
夏の暑さによるストレスが臓器にも影響を与えていて、食欲が落ちています。といっても、普通の人と同じくらいは食べているのですが・・・。昨日は梅干を夕飯のときに3個も食べていました。梅干、日本人は素晴らしいものを考えたものです。感謝。
明後日からは合宿がスタートします。
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は選考会のペーサーをつとめ、3000を2本。
みんなの頑張りが背中越しに伝わってきました。
17.1km this month 218.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率6.8%心拍58、コンディション数値28、逆立ち腕立て120回
ジョック5K @5分35秒
足が重くなってきています。昨日は少し暑さが和らぎ食欲が戻りました。
合宿ではガンガンに走って、がつがつと食べたいと思います。
today 5.0km this month 223.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、気持ちの整理をしていました。
体重53.4kg体脂肪率7.9%心拍57、コンディション数値31
〈合宿初日〉
生憎の雨でクロカンコースが使えなかったため、菅平のロードコースを使うことに。今回初めてでしたが、SBの上野選手や女子ユニバの選手が練習していました。
ジョック10.7km5分4秒
明日から本格的に練習します。
today 10.7km 233.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
合宿2日目です。
朝練は5時半からですが、自然と目が覚めたので、昨日の雨の様子なども確認するために先にクロカンコースまで走りました。往復で3.33KMでした。覚えやすいです。
その後の朝練は400Mトラック×5周。
計5.3km
〈午前練〉
クロカンコースを6周と少し。昨日走れていないので実質、今日が一日目。やはり酸素の薄さが体にこたえます。特に坂の上りがすべてを持っていかれるくらい呼吸がきつくなります。これになれるのには最低2日はかかります。
1K 5分46、 2K 10分41、1、19、9、41、9分52
計18.3km
〈午後練〉
雨の中、クロカンコースを8周しました。
2K 10分57、9分54、37、27、7、8分40、9分27、00@9分31秒
最後は土砂降りの雨でした。霧もかかっていて、一寸先は闇。
こういう経験もなかなかできるものではありません。
today 34.3km this month 268.2 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
合宿3日目です。具体的な内容は→夏合宿
クロカンまで下見往復3.3K
400Mトラック×5周 2K
午前 クロカン5周+1K 11K 11分48、10分13、12、9分53、10分18、5分20
午後 100M流し×11本 1.1K
today 17.4km this month 285.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
合宿4日目。
朝練は松家さんと一緒に往復3.3km+一周2K 計5.3km
午前練はクロカン9周 18km 計23.3km
11分21、10分59、49、13、9分51、56、36、52、50@10分16秒
最初は筋肉痛が激しく、下りが激痛です。3周目位から少しずつ筋肉痛が収まってきました。
楽しく走れました。
午後はサニアパークで短距離の練習に混ざって、女子と競い合いました。
100M流し×3
100M×4
スタートダッシュ練
重かった足が嘘のように軽くなりました。
today 24.0km this month 309.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
合宿最終日です。
サニアパークで、3000のTT男子1000まで引っ張り、女子3000まで。400を1本70秒で準備して、マイルリレーということで、400をガチで走りました。タイムはわかりません。
監督として行っているので、自分の練習として追い込みはできませんでしたが、それ以上に充実した多くのものを得られた合宿でした。
僕は陸上部のみんなが大好きです。
ただ、ただ、感謝。
today 5.3km this month 314.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、今日はオフです。
体重52.4kg(合宿前より1kg減)kg体脂肪率6.2%(合宿前より1.7%減)心拍62、コンディション数値16過去ワースト
星川コーチが合宿中、部屋に戻ると疲れて寝ていました。僕は硬式テニス部の頃から含めると十何年と指導者を経験してきているので少し免疫がありますが、指導をするということは、走ること以上に疲れるものです。僕は指導することと、走ることの両方をやっているので、さすがにコンディション数値は過去ワーストです。それでも、気持ちは清々しいものがあります。
筋肉痛の方は、練習の中で多少セーブをかけていたので、フルマラソンレースの翌日と比べて80%位です。昨年エントリーした大会から続々と要項が届いています。秋のレースに向けて、しっかりと基礎づくりを続けます。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
やっと体が興奮状態から休息状態に入ったのか、今朝は眠くて練習どころではありませんでした。
とりあえず7時までは寝て、それから溜まっていたスポーツ関係の特集を見て、10時ごろ走りに行こうと思ったらゆうちゃんがプール入りたい、となったので、いったん優ちゃんと自宅でプール遊び。11時ごろ、やっと走れる環境になったので、走り始めましたが、暑いです。
少しずつ慣らしたほうがよさそうなので、今日は5Kジョックにしました。東京で、トラックで、夏に走るということはやはり体には大きな負担となることを実感しました。なるべく午前の早い時間帯にぱっと練習しないと、熱中症の可能性から逃れられません。この記録を書いている今も、光化学スモッグ注意報が発令されたというお知らせが聞こえてきました。強豪校が夏に2回、3回合宿に行くのもよくわかります。あれだけの濃い練習が2回もできたら・・・と思いますが、今は与えられた環境で一生懸命できることを考えるのみです。
まだ疲れ(眠気)がとれません。明日はきちんと朝練したいと思います。
today 5.0km this month 319.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
仏子実家より。
5時半のアラームでは起きられず、6時半のアラームにて起床。暑さに体を順応させるためにも、涼しい朝にまとめて走っておきたいと考え、何とかスタートしましたが、筋肉痛はまだ残っており、序盤はゆっくり。7Kくらい走ると少しずつ酸素の濃さなど楽さを感じられるようになり、いつも通らない道を基本にいろいろと走りました。あさってからまた本格的な練習が始まるので、しっかりと体を慣らしていこうと思います。戻ってきた時間が8時40分頃。練習のスタートは9時なので、これよりも気温が上がった状態でスタートかと思うと、慣れていない人にとっては危険が伴うと思うので、みんなも体を慣らすイメージで良いので、走っておいてください。間違っても一日中冷房の中、ゴロゴロだけはやめましょう。冷房で体を休ませる時間も必要、暑い中体を少しずつ動かす時間も必要です。
16.1Kジョック@5分49秒 ラスト1K 4分11秒
today 16.1km this month 335.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率6.8%心拍56、コンディション数値27
せっかく合宿で落としたものも、一度リセットになりました。コンビニって、罪ですね。
朝は軽く6Kジョック@5分44秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
やはり、一人で練習するのよりもみんなで練習した方が楽しいのは間違いないです。ただ、自分の練習であまり無茶できないので、追い込みは不十分になりますが。
今日は10000のペースをやろうと思いましたが、あまりの暑さにお腹が途中で痛くなりかけたので、3200、3200、3600に分けてやりました。全て4分10秒ペースできっちり刻みました。
酸素の方は鍛えられたので余裕がありますが、暑さからくるダメージで、走り終わった時に異常な苦しさを覚えました。急に止まらないように、しっかりとジョックしないといけません。
today 16.1km this month 352.0km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率6.8%心拍60、コンディション数値27
軽めの練習と思って終えた昨日の練習ですが、しっかり筋肉痛になりました。
最初の3Kは足が重かったですが、徐々に楽になり、距離も特にきつく感じませんでした。
8Kジョック@5分45秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000ペース走、設定4分20秒、最後は飯盛君が上げたので、どんどんあがりました。
42分00秒ちょうどでした。
この暑さの中、充実した練習になりました。
today 18.1km this month 370.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.7%心拍57、コンディション数値28、逆立ち腕立て100回
久しぶりに5時半に目が覚めました。
昨日の練習も余裕をもって終わったはずですが、やはり筋肉痛はかなり来ています。その時の感覚と、実際の効果に大きな差があることを感じます。今日は家族で諏訪湖に旅行に行きます。9年前、まだたっくんが生まれる前に行った思い出の場所です。千と千尋の神隠しのモデルとなった油屋旅館という旅館で、部屋から諏訪湖の花火大会が見られたのが、ずっと記憶に残っていました。子供たちもきちんとした花火大会を見るのは初めてなので、非常に楽しみにしています。あのころは、教師になって2年目、体重は60kg近くあり、髪も長く、2012年の自分があることを想像できませんでした。その3年後たっくんが生まれ、4年後走り始め、6年後ゆうちゃんが生まれ、8年後陸上部の顧問になり、こうして練習日誌をつけているなんて、考えられませんよね。そう考えると、これからさらに10年後、自分がどうなっていても不思議ではありません。自分の可能性を信じる力×時間 = ∞
today 10.0km this month 10.0 km |
|
|
|
|
旅の思い出
楽しい時間はあっという間ですね。
9年前、たっくんが生まれる前と、何も変わっていない諏訪湖の旅館でした。
いつか、たっくんも自分の子供たちを連れてきてくれるとうれしいです。



 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重52.8kg体脂肪率6.7%心拍57、コンディション数値28、逆立ち腕立て110回
昨日は諏訪湖から帰ってきてからさらに豊島園のプールに行きました。さすがに疲れていて朝は寝ていました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
1000×3@3分26設定+1000×2
本当は5本そのままやるつもりでしたが、暑さに耐えきれず、分けました。
1本目 3分25秒
2本目 3分30秒
3本目 3分26秒
4本目 3分33秒
5本目 3分31秒
その後、Core trainig 100times× 8patterns= 800times
oblique abdominals 100times× 7patterns= 700times
push ups 30times × 2 sides × 3 stances= 180times
とにかく暑さとの戦いです。
today 8.0km this month 18.0km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重53.8kg体脂肪率6.6%心拍61、コンディション数値28、逆立ち腕立て110回
8月に入り、自分もintensityの時期に入りました。一気にあげるとpeakingになる前に絶頂の時期が終わってしまうので、じっくり上げます。
今日は10Kジョック、最後2Kを4分33、3分45と少しずつ上げました。@5分27秒
昨日の体幹トレーニングが功を奏して、体の芯がよくまとまっていました。
Core trainig times110× 8patterns= 880 times
today 10.0km this month 28.0km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.9kg体脂肪率6.5%心拍62、コンディション数値28
昨夜は冷房なしでも寝られるほど、少し暑さがなくなりました。
今朝は100M男子決勝を見るために5時半起床。昨日の女子マラソンに引き続き、世界のレベルに刺激を受けました。遺伝子だとか骨格だとか、いろいろ言われますが、それ以上に大きいのはやはり競技に対するcommitment 意識の高さと、練習ですね。
5Kジョック@5分20秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は10000ペース走。intensityの時期に入っていますが、いつものような何でも詰め込みではなく、毎回の練習のポイントをきちんと考え、じっくり上げていくことにします。今日も設定は4分10秒と軽めでしたが、この練習をベースにして、調子をつかめるような感覚がありました。明日の400Mのレペは無酸素でのスピードに体を慣らすという程度ですが、今日の練習は直接的な酸素運搬能力向上が目的です。苦しい=良い練習というわけではありません。
途中靴ひもがほどけてしまい、ペースをともにしていた飯盛君が離れたので、そこから徐々にペースがあがりました。結果として40分24秒。5K過ぎくらいまでは完全に4分10秒ペースだったので、一気に上がてしまいました。他校の生徒に追い越されたのがきっかけでした。大人げない。
Core trainig times120× 8patterns= 960times
today 16.1km this month 44.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率6.5%心拍62、コンディション数値27
昨日の練習の筋肉痛がきていますが、疲労度としては10分の6位です。昨日の涼しい状態でイメージしていた今日の午前練は、5000を4分くらいでやって、3000を3分36、ラストに1000で3分20くらいを考えていましたが、この暑さで少し修正が必要かもしれません。2000を3分36で、5本というのも考えています。
5Kジョック ラスト1K4分33秒 @5分34秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は飯盛君の最大心拍を測るという目的と、2000を走りながらペースごとの心拍数の推移を見るという目的で、Heart Rate Monitorを持っていきました。まずは、当初計画していたペースで1本目。
普通、最大心拍(これ以上やると危険という指標)が220−年齢とされていて、その値を100%として、80%以上が心肺機能強化の目安とされていますが、自分の場合、220−33=187が100%Maxとなる計算になりますが、実際、全然いけてしまいます。坂道2Kインターバルの最大値が200を超えるので200を100%ということで、考えています。平常時心拍が60(0%)なので、つまり、172以上が(80%)必要な指数です。
1本目 7分03秒 平均心拍 179
暑さでこのペースではこのまま続けられません。ペースを落として心拍の動きを見ます。
2本目 7分20秒 平均心拍 180
ペースを落としましたが、心拍はむしろあがりました。17秒長く、このレベルの心肺活動を維持できるのであれば、このペースの方が良いということになります。
3本目 7分26秒 平均心拍 182
3分43秒ペースでも心肺機能は十分刺激を受けています。やはり、10Kペース走で、4分10秒あたりが一番効率よく、怪我をせずに心肺機能を上げられるようです。
ちなみに飯盛君の400レペで7本目、8本目の心拍の平均がそれぞれ162、172でした。400だと心拍が上がり始めるまでの距離が不足するので、最大値としてはよくわかりませんでした。前回、手動で計測させたときに160位でしたと言っていたのもまんざら嘘ではなさそうです。適切な負荷を計測しながら練習する、女子にも少しずつ導入していきたいと思います。
Core trainig times130× 8patterns= 1040times
today 14.5km this month 58.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.7%心拍62、コンディション数値30、逆立ち腕立て140回
筋肉痛が少し残っています。朝は曇りで、風も涼しく気持ちよくジョックできました。今日は一度体をリセットするイメージで軽めの練習にしました。部活でメニューを決めるときは、怪我をしないように、客観的に組むことができるのに、自分のこととなると、どんどん練習を積んでいってしまうのが悪い癖です。調子が良いと尚更です。そのやり方でも2か月くらいは維持できますが、そのあとの不調の底が大きいので、少しずつ、少しずつ、と口癖にしながら上げていきます。
3年ほど前からアクアリウムをやっていますが、先日、新たな仲間にエンゼルフィッシュを買いにペンギンビレッジに行こうとしたとき、流れでたっくんも一緒に行くことに。これが全ての始まりに。
ショップにつくなり、たっくんはまっすぐカメコーナーへ。いわゆるミドリガメに目をキラキラさせていました。エンゼルフィッシュを見せても、興味を示さず、「パパ、カメ飼いたい」と一言。ミドリガメは小さくかわいらしい姿をしていますが、実際には30cmほどの大物になります。小さいままのカメということで、紹介されたカメ(それでも10cm位にはなります)を飼うことに。最初は虫かごでいいかなと思っていましたが、水温調節、濾過、照明(カメは甲羅干しをしないといけません)のことを考えると、もう一式買うことになってしまいます。それはお金がもったいないので(ミドリガメなら800円くらいで済みますが、今回のカメは7000円もしました)、現在のアクアリウムを水陸両生のテラリウムに改造することに。1個200円の溶岩石を8個購入し、肺呼吸をするカメのための陸部分を設けることに。使用している砂が仏子に行かないと手に入らないため、まだ完成形ではありませんが、とりあえずテラリウム完成です。
カメかわいいですね。見ていると時間を忘れます。


today 10.0km this month 68.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率7.2%心拍59、コンディション数値33、逆立ち腕立て150回、Core trainig times140× 8patterns= 1120times
久しぶりです。坂道2K×5本設定@4分、172bpm
走り始めは久しぶりにふくらはぎのあたりに痛みを感じました。非常に微妙な痛みで心配するものではありませんが、練習の強度が少しずつ上がってきているのを懐かしく感じました。
今日は久しぶりに坂道2Kインターバルを5本(やれたら)やろうと思って、早稲田のグラウンド横にある片道500Mの坂道を往復するコースに行きました。シーズン前には7分を切るタイムで5本をできるようにしますが、今の時期は8分で十分です。大切なのは、心肺機能を向上させる負荷で追い込みすぎないことです。Heart Rate Monitorを着用して計測します。
1本目7分55秒(1K換算)3 分57.5秒平均心拍191
久しぶりの坂道メニューだったので、心拍の上がり方が半端ないですが、スピード的には十分余裕のあるペースです。
2本目7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍181
2本目になり、体の適応が始まったのがわかります。ペースが上がりましたが、体感スピードとしては変わりません。
3本目7分47秒(1K換算)3 分53.5秒平均心拍173
設定が速かったらそろそろやめることを考えてしまいますが、適正なので、次もいけます。心拍の方も80%を超えています。
4本目7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍175
ペースが速すぎると脳のcardiostatがそろそろ反応して、動員する筋肉繊維数を減らしてくるので一気に足が重くなりますが、今回はとにかく力を入れずに、固くならずに走ることに集中できました。それでも、少しずつ疲労を感じ始めました。おそらく、強度がアドレナリンを必要としないレベルに入り始めてしまったのだと思います。
5本目7分42秒(1K換算)3 分51秒平均心拍177
4本目で強度不足を感じたので、アドレナリンを出すためにも少しメリハリをつけて走りました。おかげで、4本目よりも楽に走ることができました。
全平均7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍179.4
今年度は順調にこのメニューを入れることができているので、シーズンに入るのが待ち遠しいです。
体重も順調に落ちています。というより、食べる量を普通の人と同じにしただけですが・・・。スポーツ栄養講座でも部員には教えましたが、カロリー=熱量なので、夏場の方が体重は落ちづらいのです。食欲が落ちるという意味では、僕にとっては+ですが、成長期にあるみんなにはお勧めできません。運動した分だけしっかり食べてください。
計14.5K@4分42秒
today 14.5km this month 83.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg心拍58、コンディション数値31、逆立ち腕立て160回、Core trainig times150× 8patterns= 1200times
仏子に来ています。
昨日の練習の割には全然筋肉痛になりませんでしたが、何とも言えない足の重さがあり、走っていても楽になりませんでした。
おいしいものがありすぎなので、食べ過ぎ注意です。
12.1Kジョック@6分08秒
today 12.1km this month 95.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、お義父さんを送ってから朝練しました。
体重52.8kg心拍52、コンディション数値27、逆立ち腕立て170回、Core trainig 160times× 8patterns= 1280times、push-up 35times×3types ×2 sides =210times
引き続き仏子にいます。タイミング的に朝食を食べてから朝練をすることになりました。体重が昨日より急激に増えていますが、実際は確実に絞れてきています。消化のタイミングの問題です。食べる量は意識的に普通の人と同じくらいにしています。その代わり、トレーニングで消費したエネルギーを着実に補給できるようにプロテインを毎食摂り、鉄分の補給も欠かせません。何を食べるかについても栄養面を最優先に選ぶようになってきました。それでも長く続けなくてはいけないので、レースシーズンの意識を100としたら70くらいです。体の出来上がり具合も70くらいです。
30を超えると確かに少しずつ体の回復力は減ってきていると思いますが、1日軽いメニューを挟んで、今日はきちんと練習できる状態になっていました。感謝。
5Kジョックしてから、通称体育館の公園(芝生の広場がある)で、時間もスピードも気にしないスピード走をリカバリーも適当で7K位やりました。ランナーはタイムやスピードに意識的に縛られているので、たまにそういうものをとっぱらって感覚に任せて走ることが大切です。気づかないうちに自分にセーブをかけてしまっているからです。早瀬コーチもケニア人のトレーニングということで、芝生の上で、40秒適当にジグザグ走をさせて、40秒くらい休憩というメニューをやると言っていました。ケニア人は実に小学生のころから、足場の整わない環境で、しかも3000M位の高所で、走り続けているのですから。それを骨格の問題にしたり、遺伝子の問題にしたりするのは、やはり違うと思います。
たっくんたちと遊んで、そのあとは、教員免許を更新できるように勉強をします。本当は英語の勉強の方がしたいのですが、そちらはトレーニングと一緒にやることとします。
today 13.7km this month 108.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.4kg心拍54、コンディション数値27、Core trainig 180times× 8patterns= 1440times
ジョック23.9K@6分05秒
今日は久しぶりのロング走にしました。本当は30Kジョックにする予定でしたが、ちょうど12K地点くらいのところで喉が渇き始め、もう少し先で飲もうかとも思ったのですが、何となく自販機に目が留まり、ストップして飲むことに。そのとき、アームバッグに入れていた1000円札が昨日洗ったときに水で濡れたようで、使えないことに気づきました。無事に戻れるかどうか不安になったので、そこから折り返し、なんとか途中の公園で水にありつきました。今日がもう少し暑かったら、あのとき我慢してしまいもっと先に行ってしまっていたら、考えると恐ろしいです。これも陸上の神様からの贈り物だと思います。ありがとうございます。
仏子の実家に戻ると、心配したたっくんがアクエリを持ってきてくれ、お義母さんが梨を切ってくれました。ありがとうございます。
さて、明日からの部活に向けて準備は万端です。後半戦、頑張ります。
自宅に戻り、テラリウム完成です。


today 23.9km this month 132.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率6.6%心拍59、コンディション数値27、逆立ち腕立て180回、Core trainig times190× 8patterns= 1520times
昨日の疲れもそれほどなく、気持ちよく朝練できました。昨夜は、オリンピック男子マラソンがありました。藤原選手は肌の状態から見ても調子が悪そうで、いつもしているサングラスもなぜか着用せず。優勝を期待されていたケニアのキプサング選手が3位で、東京マラソンで藤原選手に2秒差で負けたウガンダのキプロティッチ選手が優勝。改めてマラソンのむずかしさを感じました。2週間前まで上手くいっていても、当日きちんと走れるかどうかわからないのがマラソンです。ちょっとした調整ミスが自分の力の半分も出させてくれないこともあります。少しでもアタリがでる確率を上げるために、ひたすら練習を積み、自分の体と向き合い、栄養面、睡眠、ストレスなどをコントロールしていきます。もちろん、プロの選手はそれらのことを万全にやり遂げてスタートラインに着くのですが、他の人から見た完璧が、自分にとっての完璧とは限りません。どんなに周囲が今回の調整は完ぺきだから大丈夫だと言ったとしても、自分が完ぺきだと思えなければ最後の最後、苦しくなった時に踏ん張る力を出すことはできません。
結局、全て、自分が見ているのです。
自分が本当に頑張ってこれたかどうか、周りの人がいないところで怠けていなかったかどうか、他の人はだますことができても、自分自身はだませません。
陸上って難しいです。
だからこそ、日々努力しなければなりません。
10Kジョック@5分44秒
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
まずは飯盛君と5000ペース走。4分20から入って1Kごとに10秒ずつ上げていき、ラストは3分40秒。
4分18、9、1、3分47、33 @3分57秒(19分49秒)
ラストは上げたくなったら上げていいよといいましたが、飯盛君のスピードが急激に上がり、設定よりずいぶん速く入りました。
そして、400Mレペ5本リカバリー5分。
久しぶりに体全体を使って走る機会にしました。
70秒からラスト2本は74秒後半くらいで。
スピードを出した後急激に止まると迷走神経反射が起きてしまい、めまいがしたり、気持ち悪くなったりします。この状態で顔に冷たい水を浴びると意識を失います。プールに入るとき必ず最初に冷たいシャワーを浴びるのは、この状態でおぼれないようにするためです。スピードのあとは、ゆっくりジョック。苦しくてもです。
非常によい状態で練習を終えることができました。明日の練習も楽しみです。
today 18.4km this month 151.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.6%心拍56、コンディション数値20、逆立ち腕立て200回、Core trainig times200× 8patterns= 1600times
4時、すごい雨が降っていました。天気の様子が気になる中、6時の段階では小雨。天気予報を見た感じでも練習できそうだったので、練習メールを流し、自分の朝練の準備をして出ようとしたところ、土砂降り。急遽、中止メールを送って、今度は雨装備にして朝練に。天気が気になってよく寝れなかったので、頭がぼーっとします。楽しみにしていた練習もできなくなり残念ですが、仕方ありません。陸上の神様が少し休めと言っているのだと受け止めるしかないです。
練習をしていないことに不安を感じる部員もいると思いますが、明日各自で今日予定したメニューをしておくとよいと思います。そして当日は朝起きたら軽く散歩して、レース4時間半前までに朝食をとり、レース会場までの時間はゆとりをもって、乗り換えなどで焦ったりしないように、ゆったりと過ごせるように計画しましょう。
5Kジョック@6分17秒
today 5.0km this month 156.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.1%心拍60、コンディション数値、34逆立ち腕立て200回、Core trainig 210times× 8patterns= 1660times
朝起きて、まず、眠さが自分を布団に戻そうとします。何とか階段を下りていくと、一気に目が覚める事態が。階段の下に茶色い物体が。カメです。脱走していました。

狙っています。

この隙間から植物を利用して逃げたようです。

アクアテラリウム
カメも頑張っているんだから、自分も頑張らなくちゃ、という気持ちでスタート。最初は足底筋膜炎的な痛みをわずかに感じて、テンションがなかなか上がりません。これで設定がきつかったりしたら、理由を100も200も作ってやめていたと思います。やはり、心拍を基準とした心肺機能向上トレーニングは普通のトレーニングよりも体感的には余裕があり(それでももちろんきつい)、効果は2倍、定期的に(調子が悪い時でも)やりきれる利点があります。
また、朝練をするということは、
1.ご飯を食べていない状態(エネルギー枯渇に近い状態)でやるため、エネルギーの利用効率が上がる+脂肪を落としやすい
2.体が一番重い状態でやるため、9時スタートのようなレースの時には、体が驚くほど軽く感じる
3.どんなに忙しい1日でも必ず時間をとることができる
というようなメリットがあります。朝練は偉大です。
さて、今日のメニューですが、
坂道2Kインターバル×5本設定8分です。先週に引き続き、今週もできました。このこと自体が、去年は年間で3本くらいしかできなかったので、素晴らしい状態です。
1本目8分13秒(1K換算)4 分6.5秒平均心拍181
前回と比べると、体が重いため、タイムは上がりません。しかし、心拍を基準にしているので、焦ってタイムを上げて予定した5本をやりきれず、2本で終了ということにもなりません。心拍も前回と比べるとトレーニング自体に体が慣れてきているので落ち着いています。
2本目7分56秒(1K換算)3 分58秒平均心拍166
ターゲットとしている心拍まであがりませんが、タイム設定の方はクリアです。
3本目7分56秒(1K換算)3 分58秒平均心拍168
4本目7分53秒(1K換算)3 分56.5秒平均心拍176
4本目から設定している平均心拍に届きました。最大心拍でいうと205を超えています。
5本目7分47秒(1K換算)3 分53.5秒平均心拍180
ラストは力まずにスピードを上げました。
平均7分59秒(1K換算)3 分58.5秒平均心拍174.2
走っている途中からすさまじい量の汗を消費し続け、帰ってくるときにはグロッキー状態だったので、どれだけの汗をかいたか確認するため体重計で計りました。練習前52.4kg(6.1%)→50.6kg(5.6%)。1.8kg分の汗を消費していました。よくされる勘違いは、これで1.8kg痩せたと思ってしまうことです。これは水分を失っただけなので、水分を飲めばすぐに戻ります。夏場にサウナスーツは無駄に苦しむだけなのでやめた方がいいです。カロリーは熱量なので、冬の方が痩せます。夏は本当に体重を落とすのが難しいです。しかし、一時的とはいえ、50.6kgはレースシーズン中の自分の平均的な状態です。そこからさらに落として、50kgを少し割るくらいに無理なく落とせるとベストが出せます。懐かしい感覚でした。
today 15.2km this month 181.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率6.4%心拍55、コンディション数値26、逆立ち腕立て230回、Core trainig 220times× 8patterns= 1760times
昨日の練習の疲れが完全に来るのは明日でしょうか。今日は練習に対するモチベーションが低いことと、最初の5Kくらいまでの足の重さを除けばそれほど影響を感じませんでした。先週やったときよりも、結果的に少しタイムが落ちたのがダメージを減らしたのでしょうか。明日の様子で結果がわかります。
今日は部員にとっては、他校のライバルたちと一緒に走ることで結果的に自分の限界まで出せる素晴らしい日です。自分も頑張らなくてはいけないので、暑かったですが、20Kジョックしました。
体の方は順調に仕上がってきています。72%くらいですかね。
20Kジョック@5分50秒
today 20.0km this month 201.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
4時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率6.7%心拍55、コンディション数値26、逆立ち腕立て240回、Core trainig 230times× 8patterns= 1840times
4時半はあっという間にきますね。寝たかと思ったら、4時半でした。「もうかよっ!!」って一人つっこみをしながら起きました。今日は多摩大会引率のため、朝練の時間が早いのです。生徒のレースを見ていると自分のレース以上に疲れます。朝練もBUP気味になりました。
10KBUP ラスト3K 4分45、38、12 @5分24秒
楽しみです。
競技場で、部員を連れてジョックしました。非常に走りやすい公園を見つけました。これからよく使いそうです。
today 19.0km this month 220.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.3%心拍64、コンディション数値23、逆立ち腕立て250回、Core trainig times240× 8patterns= 1920times
心拍が非常に高くなっています。ここまで高くなるのは珍しいです。やはり、試合引率は自分が走る以上に疲れるということで。一緒に走ってるんですね、きっと。今日は走りだしで右足の足底筋膜炎がまた出ました。坂道メニューだったので移動中の間、やめようかなとも少し考えていましたが、途中ですーっと痛みが消えたので、予定通りスタート。
今日のメニューは坂道5Kビルドアップ(1Kごとにペースを上げていき、ラストを追い込むメニュー)×2セットです。Heart Rate Monitorを使って心拍がTarget値に届くかチェックしながら走りました。良いデータが取れました。
1K目5分17秒平均心拍164
2K目4分32秒平均心拍146
3K目4分16秒平均心拍157
4K目4分2秒平均心拍165
5K目3分53秒平均心拍172
2S1K目4分42秒平均心拍153
2S2K目4分27秒平均心拍160
2S3K目4分16秒平均心拍167
2S4K目4分4秒平均心拍173
2S5K目3分48秒平均心拍179
平均4分24秒平均心拍163.6
Target値としては172がMaxの80%なので、1セット目は5K目、2セット目は4K目以降が入りました。一番心拍が高まるのは実は走り始めのジョックの時で、軽く走っているのに170以上まで上がります。朝練でしっかりと練習するつもりがなくても、軽くジョックするだけで心拍は上がるので、体には効果があります。
今回の結果でもわかるとおり、1セット目より2セット目の方が心拍には効果が表れます。自分の限界に近い設定で1本やるよりも、余裕をもって10本やる方が効果が高いことがわかるでしょうか。しかも、自分の体感的には余裕をもって終われるので、今日の走りだしのように調子が悪い時でもきちんとメニューをこなすことが可能です。
今日はこのあと有楽町で行われる東京都私立学校展で学校説明会です。おかげさまで、法政は毎回注目度が高く、行列が途絶えることがありません。その中で、陸上をやってみたいと思っているのですが、というような生徒がいたらうれしいですね。一人でも多くの人に法政の良さが伝わるようにがんばってきます。
today 13.2km this month 233.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.4%心拍56、コンディション数値24、逆立ち腕立て260回、Core trainig times250× 8patterns= 2000times
今日は毎年恒例の青梅にある瀬音の湯旅行に親族一同で行きます。メンバーは木村家、父と母、妹家族、そして妹の友達で自分の中高テニス部後輩の家族です。まだたっくんが小さいころは、夜泣きが心配でハラハラしたときもありましたが、今では安心して出かけられます。子供たちが1年ごとにどんどん成長していくので、いずれ一緒に旅行にも行けなくなると思います。それでも子供たちが大人になって家族を持てば、また戻ってくることでしょう。そういうのも楽しいですね。
今日は昨日のトレーニングの影響もほとんどなく、楽に走れました。
15Kジョック ラスト1K4分35秒 @5分35秒
today 15.0km this month 248.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
Core trainig 260times× 8patterns= 2080times
瀬音の湯に一泊旅行に行きました。
朝はGPS時計を忘れ、普通のウォッチもない中、長年の勘で、朝食までの1時間ぴったり練習しました。武蔵五日市の駅まで往復11Kジョックです。景色が良く、木材屋の横を通った時は木の香りがすごく気持ちよかったです。見知らぬ土地で走るのは、旅行疲れなどあって大変ですが、やるだけの価値はあります。ただし、時計を忘れないようにしないと。



today 11.0km this month 259.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.5kg体脂肪率6.0%心拍56、コンディション数値24、Core trainig 270times× 8patterns= 2160times
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
体の調子としては、良い感じになってきています。
ジョック 1K
流し 100M
3000Mペース走@4分10秒
ジョック 200M
400M 流し1本、生徒のペーサー、1周、3周、5周、7週目+1周、3周、5周目 8本78秒〜80秒 3.2K
ジョック 400M
女子ペーサー 2000@5分00秒
女子ペーサー 1000 3分29秒
女子ペーサー 2000@4分28秒
女子ペーサー 1000 4分10秒
部員の頑張りが伝わってきて、非常に気持ち良く走ることができました。体も自分の言うことを聞いてくれる状態になってきているので、少しずつ上げていきます。
today 13.9km this month 273.5km |
|
|
|
|
告知です。
全中放送 明日(22水)14:30からEテレにて。齋藤さんの後輩が4継に出場します! |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.4%心拍59、コンディション数値28、逆立ち腕立て280回、Core trainig 280times× 8patterns=2240times
まずは告知から。本日、14:30からEテレで全中4継に齋藤さんの後輩(松戸一中)が出場します。自分も学校にいる時間なので、録画して応援します。
そして、シリアで日本人ジャーナリスト山本美香さんが銃撃で亡くなられました。僕はシリア政府が住民を虐殺し始めたころからずっと世界中の人と同様に、この状況に心を悩ませてきました。子供たちが人間の盾として使われ、拷問され、殺されている状況は、シリアという漠然とした異国の地というイメージではなかなかつかめませんが、実際に取材している世界中の勇気あるジャーナリストの行動(自分の友人もその一人ですが)で僕たちと同様のごく普通の平和なリビングで、さぁ今から楽しく朝食を食べようという瞬間に銃撃されたのがわかる映像を見ることで、自分と何一つ変わることのない平和を愛する人々が政府による攻撃(政府軍)によって殺される現状を本当の意味で理解することができます。日本では北極の氷が解けてお寿司が高くなるかもしれないということをニュースでやっている最中に、世界中のニュース番組ではシリアの問題を大きく取り上げてきました。山本さんのことがきっかけとなり、シリアで戦争が起きているのだという少し間違った認識ではありますが、どのような状況があるのかについて注目を浴びるようになったことは大きな一歩かもしれません。日本人が本当の意味で鎖国から抜け出すことを願っています。My heart goes out to the familiy of Ms Yamamoto and the people suffered in Syria.
今日は坂道2Kインターバル×5本をやりました。
1本目7分46秒(1K換算)3 分53秒平均心拍183
2本目7分49秒(1K換算)3 分54.5秒平均心拍165
3本目7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍171
4本目7分45秒(1K換算)3 分52.5秒平均心拍174
5本目7分45秒(1K換算)3 分52.5秒平均心拍177
平均7分46.6秒(1K換算)3 分53.3秒平均心拍174
アップのところではアキレス腱に痛みを感じました。毎回、このメニューをやる前にはどこかしらアップの時に痛みを感じます。緊張しているんでしょうか。何とか1本目に入りましたが、いつもより速めに入ってしまって非常にきつく感じました。まさか5本きちんとできると思っていなかったので、非常に達成感があります。8月に入って週に1回このメニューを実施できているので、今までは1年間に2回ほどだったことを考えると、設定を適正にできたことが大きかったのだと思います。タイムも順調に上がってきていますが、タイムを上げることが目的ではなく、心拍でターゲットをクリアしていくことにあるので、体感的には余裕を残しながら、いつの間にか依然と同じタイムまで上げられるようになったらすごいことだと思います。
today 14.4km this month 287.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
7時起床(目覚ましつけ忘れました)、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.1%心拍58、コンディション数値25、逆立ち腕立て290回、Core trainig 290times× 8patterns= 2320times
昨日は学校から帰るときに自転車で、足が攣りそうになりました。さすがに疲れが溜まってきているので、今日は無理せず、ジョックメニューにしました。
ジョック13K@5分38秒
today 13.0km this month 300.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.5kg体脂肪率6.3%心拍57、コンディション数値22、逆立ち腕立て300回、Core trainig 300times× 8patterns= 2400times
駒沢で恒例のジョックをしました。今回は金井君も参加です。聞くところによると大学では走れていないよう。高校の部活がうらやましいと言っていました。みんなでこうして走れるのは本当に楽しいことですね。当たり前に与えられていることではないですよ。感謝。
today 10.6km this month 311.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重51.4kg体脂肪率6.6%逆立ち腕立て310回、Core trainig 310times× 8patterns= 2480times
やはり、応援するほうが疲れるようです。昨日のレースも興奮するものばかりでした。
今日はたっくんのサッカーの試合が行われます。2年生の試合に1年生ながら選抜されて出場します。昨日の試合があり、友達の車に便乗させてもらって行ったようですが、さすがに今日は遠い場所なので、自分が運転して連れて行きます。昨日の試合では、他のチーム(強い)がこちらのチームの悪口を言って、負けてしまえーというヤジをしてきたそうですが、たっくんいわく、「最初の試合は負けて、他のチームの子たちにまけちゃえーって言われたけど、成田先生が超感動的な話をしてくれて泣きそうになっちゃった。絶対負けるもんかーって思って次の試合は勝ったんだよー」。どのスポーツでも、勝ちにこだわるあまり子供たちの心を伸ばすことを忘れてしまうチームはどんなに強くても一流とは言えません。成田先生がたっくんに初めてサッカーを教えてくれた先生で良かったです。
今日の試合はトーナメント方式で、1回戦に勝つと、第1シード。結果以上に、たっくんのスーパーディフェンスに期待します。

 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.1kg体脂肪率6.4%心拍53、コンディション数値22、逆立ち腕立て320回、Core trainig times320× 8patterns= 2560times
今日は教員免許更新テストです。昨夜から嫌な緊張感のもと寝たのが悪かったのか、予定していた5時半に起床できませんでした。しかもアラームに気づかなかったという初めての現象です。普段から風の音音量1、鳴動時間2秒で一発で起きれるのですが、まったく気づかず。さすがに今晩は音量を2にしておこうと思います。
さて、そして例のテストですが、4科目ありましたが、おそらく全て合格だと思います。1問か、2問くらいは間違えた可能性もありますが・・・。と言っておいて、落ちていたら笑ってください。冬の日程で教員免許更新テストというのが載っていたら、再試験ということです。
試験が終わった瞬間に思ったことは、走りたい!ということでした。明日の練習が楽しみです。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.4%心拍54、コンディション数値25、逆立ち腕立て330回、Core trainig 330times× 8patterns= 2640times
起きた時の足のダメージ(一瞬)が半端ないです。今日は2日ぶりのランニング・・・の割には足が重い。走り始めてからも足底筋膜炎の状態がいつもより強く出ています。
とりあえず、6Kジョック。練習しながら様子を見ます。
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
5000ペース走のラビットを途中まで。3分59→49→40、400ずつ84、83、
400女子ラビット 81、89、
1200女子ラビット 4分36
400女子ラビット 81
右足の足底筋膜炎が少しずつ強く出てきています。せっかく状態が良くなってきていても、こうして中断になってしまっては意味がありません。なんとか自分の回復力が勝ってくれることを祈ります。
明日の朝は坂道2Kインターバルの予定です。
today 12.3km this month 323.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率6.4%心拍57、コンディション数値28、逆立ち腕立て340回、Core trainig 340times× 8patterns= 2720times
今朝も起きた瞬間の足のこわばりが半端なかったです。
体重の週平均も52kg前半に移行してきました。逆立ち腕立て、体幹トレーニングは毎日10回ずつ回数を上げてこれています。
ということで、8月に入ってから4回目のこのメニューです。
坂道2K×5本設定8分、BPM172以上
1本目7分46秒(1K換算)3 分53秒平均心拍187
2本目7分50秒(1K換算)3 分55秒平均心拍169
3本目7分46秒(1K換算)3 分53秒平均心拍174
4本目7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍175
5本目7分43秒(1K換算)3 分51.5秒平均心拍180
平均7分46.6秒(1K換算)3 分53.3秒平均心拍177
先週のタイムと比べると、全体の平均がまったく同じでしたが、心拍では平均で3上昇。目標心拍にも届かなかったのが2本目の平均のみということで、良い練習になりました。が、1本目に入る前までずっと足底筋膜炎が症状としてあらわれていました。1本目の折り返し1Kからもずっと痛みがあったので、2本目に行くかどうかは非常に微妙でした。とりあえず痛みが消えたので2本目に突入しましたが安全にいったので、ここだけタイムが落ちています。その後、痛みは消えましたが、引き続きギリギリの攻防が続いています。それにしてもこのメニュー、1本目が心拍を見てもわかるように一番きつく、1本目のあとのインターバルの間は、やめようかと何度も考えますが、2本目をとりあえず行ってみると、5本まで続けられる可能性が高くなります。帰ってきてからアイシングをしていますが、足の状態は微妙です。今日の練習も抑え目に。
朝14.3km
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
女子、男子それぞれラビットで400M×17本
82、82、82、81、83、81、92、87、88、86、103、87、88、97、92、90、85
結局、結構走ってしまいました。でも、楽しかったです。
today 20.2km this month 344km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率6.3%心拍57、コンディション数値25、逆立ち腕立て350回、Core trainig times350× 8patterns= 2800times
さすがに足がボロボロです。痛みのあるところをかばいながら走ると、それ以外のところも痛みが出てくる状態なので、今日は軽いジョックで終わりです。若ければ明日には回復するのでしょうが、金曜日までに回復してくれれば良しとします。
我が家にも少しずつスマホの足音が聞こえてきていますが、ドコモからwindows携帯が冬に出されるらしいので、そこまで待とうかと思います。練習記録の管理でexcelを使っているので、携帯でそれができるようになったら良いからです。
today 5.3km this month 349.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重52.4kg体脂肪率6.4%
昨日はオフにしました。
今日は武蔵野陸上競技場です。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
最初は15000ペースにするか、5000×3にするか迷いました。
とりあえず、いけそうだったので、15Kペース走にしました。
6000 24分40秒 173bpm
日差しでやられて気持ち悪くなったので、やめました。
5000をあと2本やることにしました。
5000 20分38秒 175bpm
5000 20分41秒 176bpm
今回はHeart Rate Monitorを装着して、設定を172から200にして走るモードにしました。そうすると、172に入った瞬間と落ちてしまったときに警告音がなるので、走っていて自分が目標値に到達しているかどうかがわかります。
体調的にはポイントをこなせる状態ではなかったですが、心拍でのコントロールをすると、ギリギリでやり切れる設定に作れます。
今日の練習も良い練習でした。
today 17.5km this month 366.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重52.0kg体脂肪率6.6%心拍55、コンディション数値22、逆立ち腕立て370回、Core trainig 370times× 8patterns= 2960times
昨日は、夜遅くまでいろいろとあり、帰りも多摩センター駅経由で帰ってきました。上柚木に行く時のルートなので、まさか3日連続で通うことになるとは思いませんでした。さすがに心身ともにぐったりです。
足の状態も、いよいよ痛くないところがないという状態になりました。右足の足底筋膜炎、左足の甲の疲労骨折、左足の接続部分の関節痛、ついでに体幹トレーニングをするたびに地面と接する部分の腰、背中から血が出て、気づいたら痣になっていました。少し触れるだけでも痛みがはしります。痛くないように工夫しないと続けられません。
今日はおとなしく、新人戦の応援と3年生の卒業写真撮影をしようと思います。
today 2.6km this month 2.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体調も回復しました。
今日は新人戦予選2日目です→部活日誌9月2日
空き時間に内山君とジョックしました。
本当に充実した夏休みを送れました。すべて陸上部のみんなのおかげです。うれしい思いも、悔しい思いもたくさんしました。すべてひっくるめて、指導者として成長させてもらえました。ありがとう。
today 13.1km this month 15.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.4%心拍55、コンディション数値18、逆立ち腕立て400回
昨日はいろいろ考えていて9時に横になりましたが、1時過ぎくらいまで寝られませんでした。そして明け方4時ごろゆうくんが夜鳴き(もう年少なのに・・・)。そこからまた寝られない状態が続いたので、コンディション数値は極端に落ち込んでいますが、走りたい気持ちは十分にあります。学校での会議があるので、時間がなく、5Kジョックでしたが、気持ちよく走れました。
右足足底筋膜炎、左足甲の疲労骨折、右足付け根の痛みは継続中です。
5Kジョック 6分4秒、5分22、4分46、38、3分54秒 @4分57
today 5.0km this month 20.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.6%心拍59、コンディション数値28、oblique abdominals 200times × 15patterns=3000times 、Arm 30times × 6patterns= 180times、逆立ち腕立て410回
連続実施記録更新中の坂道2K×5本をやりました。
1本目7分40秒(1K換算)3 分50秒平均心拍179
2本目7分40秒(1K換算)3 分50秒平均心拍177
3本目7分41秒(1K換算)3 分50.5秒平均心拍175
4本目7分39秒(1K換算)3 分49.5秒平均心拍180
5本目7分31秒(1K換算)3 分45.5秒平均心拍183
平均7分38.2秒(1K換算)3 分49.1秒平均心拍178.8
前回平均より8秒速く、心拍1秒多くあげられました。
1本目の入りは体も軽く、余裕を持って追い込めました。2本目は毎回のことですが、一番きつさを感じます。ここを乗り越えると1本、1本に集中できる状態になり、最後も余力を残しつつ(放課後の部活に向けて)、追い込むことができました。良い練習ができました◎
朝13.8k
<武蔵野陸上競技場での練習>
ということで、朝練のあとにプロテイン、アミノ酸、鉄分、更に怪我対策にコラーゲンを摂取しています。コラーゲンを入れてから回復が早まっています。そして、10000ペース走、4分でラビットをしました。結局、39分49秒。飯盛君に心拍モニターをつけて確認していましたが、途中で外されてしまいました。最初の1Kが158、2Kが163、165、173とまで計測できました。80%心拍で飯盛君は158です。最初の1Kからラインに入っています。このペース設定で間違いないようです。仕方なく途中から自分で装着し、159、172、176、179、182、183、184と上げることができました。やはりインターバルよりも一定のペースで続けて走る方が心拍には効果があります。
自分としても良い練習ができました。
today 23.8km this month 44.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.3kg体脂肪率6.5%心拍55、コンディション数値28
起床時間は一定になってきました。体重も久しぶりに51kg台に突入です。左足の付け根は痛みがありますが、コラーゲン摂取のおかげで足底筋膜炎は消えました。朝は付け根の痛みが消えるように体を動かしました。
9Kジョックです。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
5000BUP
104→88、1Kに10秒ずつ上げて行きました。その後、400Mを3本、2分レストをはさんで73、74、75で走りました。設定は72で組んでいましたが、これはきつかったです。左足付け根の痛みは練習前に顕著ですが、練習中は消える状態です。
今日の練習も◎です。
today 17.3km this month 61.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.1%心拍56、コンディション数値28
一昨日、昨日と◎な練習ができたので、今日は疲労抜きジョックです。朝の段階のバキバキっとくる重さもなくなりました。プロテイン、アミノバイタル、鉄分という毎回のサイクルに加えて、靭帯、腱、骨の回復、成分となるコラーゲンを摂取したおかげで怪我の状態も練習を続けながら回復させることができています。また、無脂肪牛乳は当たり前ですが、しばらく食べていなかった無脂肪ヨーグルトを大さじ1杯ずつ毎日摂取するようになってから体重の減少と、体調(腸?)の快調(腸?)さが目立ちます。10月21日に今シーズンのデビュー戦(小鹿野ハーフ)を予定しています。今年度は陸上部の試合日程と重なってしまい、関東マスターズに出られていないので、遅めの調整となってきましたが、11月25日のつくばマラソンにピーキング(1回目を合わせ)、3月の板橋に2回目のピーキングを持ってきたいと思っています。小鹿野は毎年大東文化大学の選手たちも参加するので、弟と久しぶりに会えること(走る?)を楽しみにしています。
today 10.0km this month 71.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.3kg体脂肪率6.3%心拍54、コンディション数値25、逆立ち腕立て420回、oblique abdominals 210 times × 15patterns=3150 times
疲れが抜け切らず、朝は練習できませんでした。
放課後の練習に集中したいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000Pace、4分設定で走りました。井の頭公園陸上競技場での4分と、武蔵野陸上競技場での4分では状況が全く違いますが、全体的に上がってきているので、調子よくクリアできました。前回と同じ感覚で走り、39分48秒→39分27秒@3分52でした。生徒たちも同様に上がった状態で入ったので、今日の練習も◎です。
today 12.1km this month 83.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重51.3kg体脂肪率6.2%心拍57、コンディション数値28、逆立ち腕立て430回、Core trainig 430times× 8patterns= 3440times
朝が起きられない日々が続いています。それだけ練習で集中できているからいいということも言えるかもしれませんが、気持ちで負けてしまってはいけないと反省する日々です。
体の状態は日々上がってきているので、この状態を大切にしていきたいと思います。数々の故障は、プロテイン、コラーゲン、アミノ酸、ヨーグルト、柔軟、体幹トレーニング強化などで随分と治まりました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
5000BUP+1000×3
104秒→88秒、ラスト88秒は1周でアウト。もともと飯盛君の設定にあわせて走ったので、きつかったです。
そのあと、1000を3本。疲れがたまった中だったので、追い込むことが目的ではありません。乳酸閾値に近いペースを出すということでOK
1本目 3分26秒
2本目 3分30秒
3本目 3分36秒
今週一週間のペース走で足の回復が追いつきません。うれしい痛みを感じながら、明日のロングジョック、できるでしょうか。
today 10.8km this month 94.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重51.5kg体脂肪率6.3%心拍50、コンディション数値29
たまの休日くらいゆっくり寝ていたいという気持ちと、走りたいという気持ちの勝負で、今日は走りたいという気持ちが勝ちました。休日とは言っても、子供たちとの真剣勝負が日中は待っています。自分のしたいことをできるのは朝練の時間のみです。暑さと涼しさの間の時期で、緑の美しさを堪能しながら久しぶりの30Kジョック。多摩湖自転車道の往復をしました。NPRを聞きながらの約3時間。
今日のラジオで学んだこと
・アメリカの大統領選も、政治が絡んでいるという点では正義を貫ける部分とそうでない部分がどうしても出てしまうという点
・タバコは絶対に吸わない方がいい。タバコに含まれるポロニウム210という物質は放射性物質で、タバコのフィルターは分子レベルのものをフィルタリングできるものではないので、実質何もフィルターとして機能していない。結果、肺にポロニウム210が着床し、放射能の影響も1つの原因として肺がんとなる。アルコールは飲んだ人の5%が中毒となる程度のものだが、タバコは喫煙者の80%以上が中毒となる。アメリカでは2000年以降に出生した人にはタバコを売ってはいけないという法律が制定されようとしていた。なぜなら、タバコの影響はdeadlyだからである。しかし、タバコ業界の力により、パッケージの構成物質の記載に放射性物質や、その他の化学物質の記載がされていない。
自分はアスリートなので、タバコもアルコールも関係ありませんが、みなさんも参考にしてみてください。
30Kジョック@5分47秒
today 30.0km this month 124.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.4kg体脂肪率5.8%、コンディション数値25
朝は気持ちで負けました。放課後の練習にはOBがたくさん来てくれるというので、楽しみです。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000ペース走、設定4分をしました。
昨日の30K走の影響で足が重く、最初は夕日の日差しがきつくかなり暑く感じました。それでもこのペース走には体が完全に慣れてきているので途中からは楽しく感じながら余裕を持って走ることができました。
問題は、明日の朝練に予定している坂道2Kインターバルがきちんとできるかどうか・・・です。
朝から勝負できる自分でありたい!
today 12.2km this month 136.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重51.8kg体脂肪率5.9%心拍61、コンディション数値25
さすがに30Kジョックの疲れもジワジワ響き、夜もよく寝れなかったので、朝は起きられませんでした。次の機会に回します。
<武蔵野陸上競技場での練習>
1000×5(R400ジョック)設定3分27秒
1本目トータルタイム3分26 秒
2本目トータルタイム3分25 秒
3本目トータルタイム3分23 秒
4本目トータルタイム3分25 秒
5本目トータルタイム3分24 秒
平均タイム3分25 秒
この状態の自分には十分すぎる負荷でした。これより速い設定だったら2本目でやめようという気持ちになっていました。我ながら絶妙な設定です。自分の集めている心拍のデータとこれまでの経験、そしてアメリカの運動生理学者の理論を統合して作っている設定です。自分の体で試していると、狙っている負荷との微妙なずれにも気づきやすく、自分の目指している「走る指導者」にもつながります。まだまだ仕上がり具合は80%に届かないくらいですが、ベースがこれまでのどの年よりもよくできているので、これにスピードと距離を加えていけば、良い記録が出るのではないかと思います。僕自身のモットーは30よりも40、40よりも50の時の自分の方があらゆる面で優れているように成長を続けたい、です。
today 8.8km this month 145.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率6.0%心拍55、コンディション数値26
やりました。坂道2Kインターバル×5本。
昨日はできませんでしたが、昨夜はぐっすりとまではいかないまでも、何とか疲れをとるくらいの睡眠はできたので、とりあえず布団から這い出すことはできましたが、左足甲の疲労骨折の痛みがまた出てきていたのと、付け根の具合も良くなかったので、坂道までの1Kジョックしている間は何度もやめようかと思いました。踏切を越えたところにあるのですが、踏み切りの手前で流しをしたときも20M位で痛みがでる状態でした。ところが、スタートラインの20M手前まで来たときにいけそうな感じが体の中から芽生えてきて、前回までの結果にはこだわらず、8分設定×5でもいい、という気持ちで走り始めました。
1本目8分3秒(1K換算)4 分1.5秒平均心拍179
2本目8分0秒(1K換算)4 分0秒平均心拍187
3本目7分42秒(1K換算)3 分51秒平均心拍174
4本目7分38秒(1K換算)3 分49秒平均心拍162
5本目7分27秒(1K換算)3 分43.5秒平均心拍164
平均7分44秒(1K換算)3 分53秒平均心拍173.2
1本目、2本目はところどころ痛みとの戦いもあり、呼吸に対する負荷もきつく感じました。このところ実践している、どんな状況も楽しむという気持ちで、3本目以降も前向きに気持ちを持って行っていたら、同じように8分ペースで走ったつもりでしたが、タイムを見てびっくり。7分42まで上がっていました。感覚としては2本目までのほうがよっぽどきつかったのですが、スピードは上がっていました。心拍も自分の負荷に対する感覚を表すように値が2本目までが高く、それ以降は下がって来ています。5本目は心拍のターゲットに届くように意識的にスピードを上げましたが、それでも届かず。これまで集中して鍛えてきた心拍トレーニングの効果が表れているのだと思います。このコンディションの中でこれだけの練習ができたことに対しては非常に満足です。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
会議の後、駆けつけました。足は本当にボロボロです。
生徒たちの負荷を確認するために、自分の設定で3本だけやってみました。
400Mインターバル(R400Mジョック)設定75秒
1本目76秒
2本目75秒
3本目73秒
足の付け根の痛みが出てきたので、ここで終了しました。本当にきついメニューです。10本設定を切った部員達は、本当に力をつけていると思います。みんなよく頑張りました。
today 18.1km this month 163.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.6kg体脂肪率6.0%心拍54、コンディション数値25
今日は回復の日です。昨日までの練習が充実していたので、安心して体を休めることができます。このままゆっくり自分の限界値を上げていきます。
today 5.0km this month 168.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重52.5kg体脂肪率5.9%心拍57、コンディション数値28
今日は駅伝選考会でそれぞれラビットをするつもりなので、朝練はなしです。放課後が楽しみです。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
生徒のラビット、それぞれやりました。
自分の練習も大切ですが、生徒が自分の限界を超えられるギリギリのラインを引っ張っていく作業は、何事にも代えがたいやりがいがあります。PB更新続出、うれしかったです。
today 9.2km this month 178.0km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
体重52.0kg体脂肪率6.3%心拍57、コンディション数値27
今週も充実した練習が続いているせいか、朝練に起きられない状態が続いています。ポイントを設定している日は起きられるのですが、ジョックメニューだとダメですね。軽いポイントを設けて、朝もモチベーションを上げられるようにしたいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
20Kウォークのイベントがやっていたようで、トラックが使えず、三鷹市民駅伝の下見に行きました。走っていると、去年の三鷹駅伝までの道のりを思い出し、何かいろいろな気持ちがまぜこぜになって押し寄せてきました。でも、どの瞬間を切り取っても、最終的に残るのは楽しかったという思い出です。良い気分転換になりました。
帰ってきてから100M流し11本やりました。
today 18.2km this month 196.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重51.8kg体脂肪率6.0%心拍56、コンディション数値27
気合を入れて起きましたが、足の方の回復は間に合わず。軽くジョックで終わりました。今年初レースまであと1か月ということで、焦る部分もありますが、良い練習はできているので、休むことも必要だと割り切るしかありません。
today 5.0km this month 201.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.7kg体脂肪率6.4%心拍59、コンディション数値26
昨日、今日と、蓄積された疲労が一気に噴出している状態です。しっかり休養をとりましたが、切り替えて練習できるかどうか、大切なポイントです。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000ペース走@4分
結果39分37秒。
やっぱり体は疲れているようで、本当にきついメニューとなりました。いよいよ初レースまで1ヶ月を切ってくるので、レースモードに切り替えていきたいと思います。
today 12.1km this month 213.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重51.8kg体脂肪率6.4%心拍53、コンディション数値25
学校の仕事の関係で、いろいろと疲れがたまっていて、朝練はできていませんが、部活で集中してメニューに取り組み、自分の体を使いながらメニューの適性度を測ることは何とか続けられています。
今日の練習は朝の時点で雨でしたが、トラックのコンディションが大丈夫だったので、井の頭公園陸上競技場での練習となりました。メニューは5000のビルドアップで、100秒→1km4秒ずつあげて、84秒まで。集中してやりきることができました。明日こそ、朝練できますように。
today 9.3km this month 222.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重51.6kg体脂肪率6.3%心拍53、コンディション数値26
疲れの方は徐々に抜けてきています。仕事のピークが今日なので、無理せず朝練はやめました。
その分、放課後の練習に集中しようと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
気合のメニュー。3000+2000です。
最初の3000は体もまだキレがなく、設定の10分30秒を少しオーバーの、10分32秒でした。
レストを入れてからの2000では、設定を5秒プラスして6分57秒に考えましたが、体のキレが戻っていたので、6分53秒。元の設定でもいける感じでしたが、最初から力むのではなく、余裕を持ってスタートできたので、5秒プラスでよかったと思います。
今日までの練習が仕事の関係もあって、本当にきつかったので、一段落です。徐々に上げていこうと思います。
today 7.3km this month 229.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.1kg体脂肪率6.2%心拍56、コンディション数値25、逆立ち腕立て200回
昨夜も寝つきが悪く、ここのところずっと体が興奮状態です。調子の良さの証拠でもありますが、オーバーワークの兆候でもあります。
そして、久しぶりの朝練。メニューはやはり、坂道2K×5本。
今日は久しぶりに追い込むことができました。1ヶ月前と比べると、大きな変化が。
8月9日時点では、
1本目7分55秒平均心拍191
2本目7分48秒平均心拍181
3本目7分47秒平均心拍173
4本目7分48秒平均心拍175
5本目7分42秒平均心拍177
平均7分48秒平均心拍179.4
今日は、
1本目7分52秒(1K換算)3 分56秒平均心拍179
2本目7分32秒(1K換算)3 分46秒平均心拍166
3本目7分25秒(1K換算)3 分42.5秒平均心拍168
4本目7分29秒(1K換算)3 分44.5秒平均心拍173
5本目7分20秒(1K換算)3 分40秒平均心拍175
平均7分31.6秒(1K換算)3 分45.8秒平均心拍172.2
平均で17秒近く速くなり、それでも心拍は余裕を残しています。練習していると早稲田のいろんな部活の学生が朝ジョックしているところとすれ違います。朝からこれほど追い込んでいる学生とは会ったことありませんが・・・。
朝13.8K
<井の頭公園陸上競技場での練習>
そして、放課後の練習。明日から練習がないので、頑張りどころです。
メニューは10000ペース走。39分44秒。
ただでさえ、この状況ではきついメニューなのに、さらに雨が降ったことによりトラックに水溜りができていました。ところどころトラックに上がったり、大きく回り込んだりしながらのペース走になりました。こういう状況をpositiveに受け止めることができるかどうか、それが一流のアスリートとそうでない人の大きな差です。トラックに上がることで、足の負担が軽くなり、動きにアクセントができたことを楽しむようにして走りました。
それでも最初の5周くらいからきつく感じていたので、25周が終わるときには雨にでも降られたかのようなびっしょり具合。しかも、体から蒸気が見えて、まるでオーラのようでした。
本当にきつい一日となりましたが、それ以上にいろいろなものが得られた一日でした。
today 26.0km this month 255.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率6.4%心拍48、コンディション数値26
昨夜から急に夜の気温が下がったので、秘密兵器が使えました。skins recoveryです。夏は暑いので履けないのですが、これを履くと疲労が一気に回復します。ということで、今日の状態は昨日の練習内容から考えると信じられないほど良かったです。
深夜、下の子のゆうちゃんが喘息で苦しみました。軽い症状ですが、自分自身子供の頃苦しんだので、気持ちが甦りました。小学生の頃は、常に吸入器を携帯していました。夜の症状が一番厳しく、こういう季節の変わり目は苦しみました。寝ていても苦しいので、座った姿勢で机にうつぶせになって寝ていました。本当に体が弱い子供でした。
そんな自分が今ではこれだけのトレーニングをしていることを思うと、人の可能性は無限なんだと感じます。
today 5.1km this month 301.0km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、新人都大会です。
体重51.9kg体脂肪率6.5%心拍51、コンディション数値27
今日はタイミング的に練習できませんでした。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重51.9kg体脂肪率6.6%心拍56、コンディション数値25
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1000×4本(R400M)
1本目トータルタイム3分32 秒
2本目トータルタイム3分26 秒
3本目トータルタイム3分25 秒
4本目トータルタイム3分36 秒
平均タイム3分30 秒
井の頭公園陸上競技場がまだ水溜り状態なので、ジグザグでのインターバルになりました。それほど追い込まないスピードで走っていても、心臓はバクバク。良い練習になりました。
today 12.6km this month 313.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率6.6%心拍48、コンディション数値30
心拍が半年ぶりくらいに48という40台に突入しました。調子が上がってきている証拠です。朝練に対するモチベーションもありました。
今日は部活で13000のペース走があるので、軽めに5Kジョックでした。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
13000ペース走(32.5周)@4分の予定でしたが、調子が良いので、40周(16000)までやりました。
Heart Rate Monitor(心拍計)を装着して、運動負荷の実験台に自らなりながら、ペースと心拍の動きを確認しました。
特徴として、
・最初の1Kは心拍が一気に上がる。
・それ以降は一度落ち着く。
・ある地点になると(企業秘密です)心拍が80%負荷を超え始める
その他いろいろありますが、やはり企業秘密です。詳しく知りたい人は是非法政大学高校陸上部までお越しください。
とにかく久しぶりに部員がそろった状態で練習できたので、楽しくてしょうがありませんでした。スポーツ心理学上、最も競技能力に影響を与える変数は、その競技を好きかどうかです。
Do you enjoy running?
today 22.1km this month 335.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重51.0kg体脂肪率6.2%心拍52、コンディション数値27
坂道メニューをしようと突入しましたが、思った以上にふくらはぎの筋肉痛があったので、やめてジョックにしました。たっくんの小学校に行ってみたり、楽しいジョックでした。
today 6.4km this month 340.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
少し花粉症気味で、昨日はぐったりしていました。
今日から再開です。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
5000BUP×2本。100秒→84秒まで。19分4秒、19分13秒。2本目が設定の19分8秒を切れませんでした。スパイクを履いての練習だったので、ふくらはぎがもっていかれました。
その後、400+500を75秒ペース設定でやりました。良い練習になりました。
today 12.0km this month 352.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重50.7kg体脂肪率6.3%心拍55、コンディション数値29
体の絞込みは順調にできています。少し前に51kg台突入したのですが、今日からは50kg台に入りました。1年ぶりです。
朝練ができない日々が続いていますが、毎回の練習は良いものができているので、焦らないことにします。放課後の練習で集中しようと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
2000×3(R3分)設定7分5秒でやりました。
1本目7分11 秒(1K換算)3 分36 秒
2本目7分5 秒(1K換算)3 分33 秒
3本目7分7 秒(1K換算)3 分34 秒
平均7分8 秒(1K換算)3 分34 秒
最初の1本は体が動かず、追い込みとしては一番追い込めたのですが、タイムは上がりませんでした。2本目からは体も慣れてきてスピードが出ました。ペース走の力はついてきているので、今後はスピードを戻して、融合させていきたいと思います。
today 10.1km this month 362.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重50.6kg体脂肪率6.2%心拍57、コンディション数値24
30Kペース走をしようと思いましたが、心拍計のベルトの緩み(正確には急激に体を絞ってきているため)でtargetに届いていないアラームが鳴りっぱなしになってしまい、3Kでやめました。もともとふくらはぎが重い状態だったので、もう一度始める気持ちにもならず、今日の練習は終了です。
today 5.0km this month 367.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重50.6kg体脂肪率5.9%心拍49、コンディション数値21
夜寝れない症状がここのところ出てきているので、オーバーワークだという判断で今日はオフです。コンビニまで軽く走っただけで終わりにしました。体脂肪率は5%台に入りました。
today 1.0km this month 1.0km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重50.9kg体脂肪率6.2%心拍48、コンディション数値25
<井の頭公園陸上競技場での練習>
生徒が来る前に一人で練習。
メニューは2000×3(R5分設定7分5秒)です。この前、設定クリアできなかったので、今日は頑張って設定クリアを狙いました。
1本目7分5 秒(1K換算)3 分33 秒
2本目7分0 秒(1K換算)3 分30 秒
3本目7分3 秒(1K換算)3 分32 秒
平均7分3 秒(1K換算)3 分31 秒
よし!!っということで、自分の練習は順調に終了。あとは生徒のペースメーカーに徹します。
today 19.2km this month 20.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.5kg体脂肪率5.9%心拍53、コンディション数値30
体重、体脂肪率ともに無理なくここまでは落とすことができています。コンディションも悪くないです。レースまでの3週間、ここの過ごし方が非常に難しいところです。無理なく、無理するという感じでしょうか。
朝は5Kジョックでした。
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
10000Pace走をしました。39分35秒。
雨でしたが、良い練習ができました。
today 15.2km this month 35.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
昨夜、東大和で行われたアイスホッケーの関東大会をかけた試合を応援に行きました。
サッカー部、バレー部、チア、野球、その他いろいろな高3生徒が来ていました。大応援団のもと、見事試合に勝利し、関東大会出場を決めていました。
同じ、学校に活動拠点のないアイスホッケー部の活躍を見れたことはとても有意義でした。
陸上部もやるべきことを一つずつきちんとやっていけば、きっといつか多くの生徒に応援してもらえる部活になると信じています。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は1000×10本(R400ジョック)設定3分27秒です。
最初の2本でもうやめようと心に芽生えた弱い自分を、いかに前向きな自分に変えられるか、そういう戦いでした。後半は走ることに集中でき、特に腕振りを改造しているので、そのおかげで走りに集中できました。苦しいと一瞬頭によぎったときに、いや、むしろ心地よいペースで飛ばせていると思えるかどうか、その繰り返しでした。走っている間に芽生えた恐怖をリカバリーの間に打ち消せるかどうか、そこがポイントでした。とにかく1本ごとの区切りでやめることは絶対にやめよう、まず走り出してみて、本当にダメなときは途中で無様に散ろう、そういう気持ちでつづけましたが、スタートラインに立つまでが大変で、いざスタートしてしまうと何とかなるものです。これはレースまでの感覚とも全く一緒です。
やはり、練習したことしか試合では出せませんね。
あと、8時間睡眠は絶対に必要です。
1本目トータルタイム3分26 秒
2本目トータルタイム3分26 秒
3本目トータルタイム3分23 秒
4本目トータルタイム3分24 秒
5本目トータルタイム3分25 秒
6本目トータルタイム3分24 秒
7本目トータルタイム3分25 秒
8本目トータルタイム3分26 秒
9本目トータルタイム3分26 秒
10本目トータルタイム3分23 秒
平均タイム3分25 秒
today 16.3km this month 51.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重49.9kg体脂肪率6.0%心拍52、コンディション数値30
何の偶然か、40kg台に突入しました。昨夜もシュークリームがあったので、食べてしまっていたのですが。ずっと無理はできないので、お腹がすかない時は減量メニュー、疲れやストレスがたまっているときは普通に食べるという感じでやっていて、一昨日は久しぶりにすごく量を食べた日だったので、覚悟して体重計に乗ったのですが、やはり昨日のメニューが凄まじかったので、夜それほど食べなかったのが影響したのだと思います。このままキープというよりは、レース前にこの状態になればいいと思います。
睡眠が足りていなかったので、昨日はぐっすり、今朝も予定していた時間には起きられませんでした。起きたらすぐ走り出し、何とか5Kジョックできました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
5KBUPしました。96→86という変則の形になりました。最初のスタートを間違えました。84、80という形は無理そうだったので、自分のAT86で固定して最後は2K走りました。
today 12.5km this month 64.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重50.0kg体脂肪率5.9%心拍50、コンディション数値28
今日は秋季大会2日目です。
いつもより出る時間が早くなるので、5時に起床して朝練しました。
体重、体脂肪率ともに良い状態です。
生徒の試合を見ているとエネルギーを使うのか、いつも以上に甘いものが恋しくなってしまうので、要注意です。
10Kジョック@5分23秒
〈上柚木での練習〉
飯盛くんとジョックしました。
today 21.0km this month 85.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
風邪気味だったので、5Kジョックでやめました。
today 5.0km this month 90.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝の状態は最悪でした。本当に風邪を引きかけています。気合で吹き飛ばさなければいけません。
今日は駅伝最終選考会があるので、ラビットをしながら体調を取り戻したいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
飯盛君のラビット1周ごと、400M 78秒で6回、ラスト200Mダッシュ
第2グループ先頭ラビット 3分36秒ペース 5K
女子先頭ラビット 3分51秒ペース 3K
本当にたくさんの大幅ベスト更新が出て、うれしかったです。→部活日誌10月9日
自信を失いそうなときにいつも元気をくれるのは、部員のみんなです。
today 18.1km this month 108.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重51.2kg体脂肪率5.6%心拍48、コンディション数値26、体幹100×8種類=800回
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×10本@75秒+5本@82秒
1本目76.56 (1K換算)3分11 秒
2本目75.12 (1K換算)3分8 秒
3本目74.90 (1K換算)3分7 秒
4本目74.99 (1K換算)3分7 秒
5本目75.23 (1K換算)3分8 秒
6本目75.56 (1K換算)3分9 秒
7本目75.31 (1K換算)3分8 秒
8本目74.50 (1K換算)3分6 秒
9本目74.57 (1K換算)3分6 秒
10本目74.64 (1K換算)3分7 秒
平均75.14 (1K換算)3分8 秒
前半は息が苦しく、後半はふくらはぎが重かったです。まだまだ酸素運搬能力、筋力ともにスピードには対応できていません。
そしてペースを落としての5本。本当は10本やりたかったのですが、筋力が落ちてきたので、時期のことも考えてやめました。自分はこの時期に追い込みすぎてピーキングを直前まで維持できないパターンがよくあるので、今回はレースも含めてペース走のイメージで無理をしません。
1本目81.19 (1K換算)3分23 秒
2本目81.22 (1K換算)3分23 秒
3本目80.59 (1K換算)3分21 秒
4本目81.32 (1K換算)3分23 秒
5本目79.89 (1K換算)3分20 秒
平均80.84 (1K換算)3分22 秒
良い練習になりました。
today 14.1km this month 122.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.7kg体脂肪率5.5%心拍54、コンディション数値32、逆立ち腕立て100回
状態が非常に良いです。久しぶりに坂道2Kのメニューでしたが、無理はせず2本でやめました。その分、集中して良いリズムで走れました。
1本目7分39秒(1K換算)3 分49.5秒平均心拍192
2本目7分26秒(1K換算)3 分43秒平均心拍179
平均7分32.5秒(1K換算)3 分46.25秒平均心拍185.5
today 7.9km this month 130.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
昨日はすごい良い状態でしたが、たった1日でここまで変わるか、というくらい調子が落ちました。何だかまだ風邪が治っていないんですかね。今日の練習は1000を5本やろうと思いましたが、2本で撃沈。
1本目トータルタイム3分25 秒
2本目トータルタイム3分25 秒
平均タイム3分25 秒
終わってからは喉が痛いです。肺にも酸素が回っていない感じでした。陸上をやっている人にとって一番難しいトレーニングってみなさんは何だと思いますか?
自分も苦手なんですが、
それは、
レストです。
走っていないと自信がなくなるんですよね。でも、レストは本当に大切です。
today 4.5km this month 134.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重50.4kg体脂肪率5.8%心拍53、コンディション数値26
引き続き風邪をひいています。といっても、喉と鼻水の症状でとどまっているので、走ることはできます。それでも昨日の練習でもわかるとおり、肺が弱っているので、いつも以上にきつく感じます。生徒が同じ状態だったら間違いなく、一度走るのを止めるように言うところですが・・・。来週の日曜日がレースなので、明日は20Kジョックを予定しています。悩むところです。
5Kジョック
<井の頭公園陸上競技場での練習>
一応行ってみましたが、流しの時点で足が痛みました。風邪を引いていると、靭帯や腱などを痛めやすいのです。今日は諦めました。体幹110×8種類=880回だけ、集中してやりました。
today 8.0km this month 142.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
だめです。風邪です。昨日はぐったりでしたが、途中で良くなると子供と外でサッカーをしたり、windows携帯を買いに行ったりと動き回りました。今朝は状態的に良かったですが、少し体を動かすとすぐにだるくなる状態です。走れないもどかしさ、反動でいろいろと食べてしまいました。コンディショニング的には、良くない状況ですね。
それでも、windows携帯を手に入れたので、今後は競技場でも直接タイム設定などができるようになりました。画期的です。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重50.7kg体脂肪率6.4%心拍52、コンディション数値29
少しずつ風邪の症状が落ち着いてきているので、朝練で6Kジョックをしました。肺に影があるような感じなので、息苦しさがありましたが、久しぶりのランニング、楽しめました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
ジョックのあと、体に負担にならない程度に1周ごとのBUPをしました。最後は88秒くらいで。
足の状態は風邪のおかげで走れなかったので、良い状態になりつつあります。でも、肺が苦しいので、どうしようもない状態です。焦らず、気持ちを楽に治していきたいと思います。
Core trainig 120times× 8patterns= 960times
today 11.3km this month 154.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.0kg体脂肪率6.0%心拍52、コンディション数値28
久しぶりに5時半起床できました。風邪も良くなりました。今朝の寒さは尋常ではありませんでした。今日くらい寒いときはランニンググローブが必要です。体脂肪を一気に落としたので、アームバッグのサイズが合わなくなり、英語を聞きながら走るのが難しくなりました。厚着をして稼ぐしかないです。距離は走らないことにしたので、練習も短めに切り上げました。
5Kジョック@5分17秒
放課後、少しスピード練をします。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1000×2(R400M)やりました。
1本目トータルタイム3分13 秒
2本目トータルタイム3分13 秒
平均タイム3分13 秒
コンマ何秒の世界では、2本目のほうが速かったです。とりあえず、設定は関係なく、速く走るときの理想的なフォームだけ意識して飛ばしました。スポーツ心理学の世界では、長距離は数あるスポーツの中でも影響が出しやすいと言われています。その要因は、体の疲労ではなく、いつも足を止めるのは心の限界だからです。脳がもうダメだという指令を出し、足の動きを止めるのです。早い段階から何とかしてこの運動をやめさせようと脳は苦しいというサインを出してきます。しかし、その苦しさを転換するSports Psychological Skillsが開発されていて、今日はこのうちのHypnotic Controlを行ってから練習しました。結果はこのとおり、風邪のあとでもきちんと走ることができたので、駅伝までにはみんなにも少しずつSports Psychological Skillsを教えたいと思います。一流と言われるランナーの多くがこれらの技術を無意識のうちに実践していたり、毎回の練習で意識しながら練習した結果、無意識でも行うことができるランナーたちです。心を鍛えて、体の限界を超えましょう。
Core trainig 130times× 8patterns= 1040times
today 10.0km this month 164.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重50.1kg体脂肪率6.0%心拍58、コンディション数値32
状態が良くなりました。気力も充実しています。
ということで、今日はあのメニュー。
坂道2Kインターバル×2本@追い込む
1本目7分9秒(1K換算)3 分34.5秒平均心拍184
2本目6分57秒(1K換算)3 分28.5秒平均心拍187
平均7分3秒(1K換算)3 分31.5秒平均心拍185.5
しっかりと気持ちの準備をして臨むことができました。久しぶりに本気を出したので、出し切れなかった感じはありました。追い込みも何度か繰り返さないと本当の限界までは出し切れません。それでも、これまで練習してきた成果が確実に出ていました。2本目のタイムを見て、7分を切っていたのにはびっくり。7分を切る走りをしたつもりはなかったのに、しっかりと切れていました。苦しさを苦しくないと切り替えるSports Psychological Skill も力を貸してくれました。
Good comes out of bad thinkgs. 禍転じて福となす
風邪を引いたことは間違いなく禍でしたが、そのおかげで当初考えていたメニューよりも軽くすることとなり、結果として充実した状態で練習できました。Always be positive.
Core trainig 140times× 8patterns= 1120times
today 7.5km this month 171.6 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.3kg体脂肪率5.9%心拍52、コンディション数値31、逆立ち腕立て140回
今日は朝練からきちんと始められました。レース前に何とか状況が戻った感じです。体の動き自体も問題なく、短い距離を走る分には絶好調だと思います。心配なのは、ロング走ができていないことです。来月のフルに向けての21Kペース走のつもりで、頑張ろうと思います。
10Kジョック@5分4秒(ラスト3Kは4分30〜15秒)
today 10.0km this month 181.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、採点しました。
体重50.8kg体脂肪率6.7%心拍54、コンディション数値29
明日のレースに向けて、今日はオフです。
そして、今日は箱根駅伝予選会です。
現在、高3の試験が終わり、ライブで聴いています。
5km地点 通過順位は法政9位、大東11位。
10km地点 4位 大東、11位 法政
ゴール10人通過順
1日体大、2大東文化、3神奈川、4帝京、5上武、6法政、7日大、8東京農大、9専修、10中央学院、11国士舘、12拓殖、13創価、14東海大
最終順位
1位 日本体育大学
2位 帝京大学
3位 中央学院大学
4位 大東文化大学
5位 上武大学
6位 神奈川大学
7位 日本大学
8位 法政大学
9位 東京農大
↑ここまでが箱根出場
10位 拓殖大学
11位 専修大学
12位 東海大学
やりましたーーーーーーーーー!!
義弟がコーチを務める大東文化大学は4位。すごいです!!法政も本当によく頑張りましたーー(涙)。
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、レースに出ました。
まずは、昨夜のことから。
学校が中間試験の期間で、自分のテストが実施されたのが金曜日。その日のうちに学校&自宅でも採点を続け土曜日の朝の段階で採点を終えました。試験監督業務をして、午後の会議が終わったところで、仏子に移動しました。
金曜日くらいからずっと花粉症のような症状が続いていました。自分は秋に入る時期、特に金木犀の香りがする頃になるとこの症状が出ます。もともと子供のころから気管支喘息で吸入器が手放せませんでした。特に仏子はこの症状が強く出て、夜は少し寝つきが悪く、スポーツ心理学の技術であるPMR(Progressive Muscular Relaxation)を行って寝ました。
眠りが浅く、朝も5時位から意識がありました。起きてみると、金曜日に体育科の先生たちとやったソフトボールの影響が残っていました(第一打席でランニングホームランを出したとき、調子にのって全力出しました)。気になったのはそれくらいで、まぁ走ってみれば何とかなるんじゃないかということで、パンをゆっくりと噛みながら食べました。着替えなどしているときに、重大な忘れ物をしてしまっていることに気づきました。
「時計がない・・・」
忘れないようにいつも使っているバッグに入れているのですが、今回はレース用のバッグにしたので、自宅に忘れてきました。今日のレースには大東文化の選手たちも招待選手で出るので、義弟が引率にくるかもしれないと考えてメールをしましたが、その返信が来たのはレースが終わってからでした。
タイムを気にしないで自分の体の感覚に頼って、しっかりと限界まで追い込もう、そう決意して出発しました。
仏子からさらに50kmほど距離があるので、都会であれば2時間以上かかるのですが、山口県出身の伊賀先生(同じ英語科、高3担当)に山口県だったら50km車でどれくらいかかる?と聞いたところ、1km1分です。と即答だったので、それを信じて7時に出発しました。
途中、どんどん山道が深くなっていきました。すると、まず狸が轢かれているのを見て、その次にはサルが轢かれているのを見て、最後はイタチが轢かれているのを見ました。どんどん深い世界に入っていきます。
結局ついたのは、8時10分過ぎ、それほどアップをするつもりもなかったので、丁度いい時間につきました。開会式では大東文化の名誉顧問である青葉先生(関東学生連盟会長)のお話を聞き、そのあと、大東の引率に来ていた馬場コーチにおめでとうと話をしに行きました。
それから自分のアップをして、貴重品を預けてスタート地点へ。
ちょっと暑いかなと思いましたが、山道コースなので、山に入れば涼しくなるだろうと予測をして、作戦を立て、スポーツ心理学技術のImageryをして、自分の走りをイメージしました。最高のイメージで。
そして、スタート。自分の感覚に任せてフォームを意識しながら走りました。時計がないので、自分がどれくらいなのか詳しくは分かりませんでしたが、序盤は抑え目に、コースもよくわからないので。
そのコースの方は最初からずっとのぼりが緩やかに続き、途中から急なのぼりになったり、下りになったり、平たんな部分がほとんどありませんでした。自分が背中に「法政大学高校陸上部顧問」を背負っているので、序盤は後ろに自然と人が集まり、ペースメーカー的な働きをすることになりました。上りは力まず、下りで少しストライドを広げるので、最初は後ろの人がのぼりで自分のことを追い越しそうになり、下りで間隔が空いたりしましたが、何度か繰り返すうちにこちらの意図が伝わったようです。しばらく集団走が続きました。
折り返し近くになると遠くに見えていた前の人の姿がとらえられるようになりました。折り返しと同時に一気にスピードを切り替えましたが、足が思うようについてきません。こちらの感覚から一瞬ずれるような、力がうまく伝わらない状態です。前の人に追いついて、一気にペースアップしようと思いましたが、そんな状態なので、スピードも上がらず、逆にふくらはぎがピキピキし始め、また抜かれました。最初の3K地点位からいつ止めてもいいくらいの負荷がかかり続けているので、ちょっとしたきっかけが命とりです。ここで無理をしたら、ふくらはぎが攣るか、ふくらはぎが攣りそうになったということを理由に棄権するかのどちらかです。前の人に引っ張ってもらうことにしました。
部活では心拍を必ず計測させています。心拍はbpm(beat per minute)1分間に何回かという計測をしますが、このbpmと音楽には大きなつながりがあります。曲にはそれぞれbpmがあり、自分の目標とする心拍と一致する音楽、もしくは足のピッチとそろえると、曲に合わせているだけで、理想のピッチに自然と合わせることができ、しかも苦しさに対する感じ方が和らぐので、お気に入りの曲を作っておくといいです。自分も苦しくなると、ずっと頭の中でgreeeen(eの数合ってますか?)が流れていました。自分の場合はピッチに曲のテンポを速くして合わせながら使っています。
ラスト6Kの表示からは地獄です。むしろあと6Kもあるという現実を突き付けられたような気がしました。それでも、今日のレースはできていないロングのペース走のつもりだったので、苦しければ苦しいほど良い練習ができたということになります。そういう気持ちで、苦しいのは当たり前、苦しさが少しでも意味のあるものになるようにフォームやピッチを意識しながら走り続けました。最後の最後まで上りが待っていたり、予想以上にきついコースでしたが、おかげで自分のふくらはぎはちょっと力むだけでもピキッとするようになりました。
ラスト3Kの表示もむごいですが、それ以上にラスト2Kはdevilです。ラスト2Kでこんなダメージですから、ラスト1Kの表示を見たら、きっと足が止まってしまうような気がしました。そういう自分のようなランナーの気持ちを察してくれたのか、ただ置き忘れたのか、自分が嫌がるあまり意識的に見ないようにしていたのかはわかりませんが、ラスト1Kの表示はなく、スタート地点の商店街になりました。本来だったらスピードを上げて切り替えるのですが、もう足が少しでも力んだら攣るのがわかっている状態だったので、そのままのペースでゴールしました。
大会を運営してくださった方々への感謝の気持ちを込めて一礼をして、自分と一緒に走ってくれた人たちに挨拶をしました。本当に良いレースでした。
部員のみんなはこれから駅伝になります。駅伝では最初の1Kからこれまで以上に自分を追い込むことになります。苦しさに負けてしまうか、苦しさを自分にとって意味のあるものに変えられるか、そこがポイントです。やはり、陸上は、速い人が勝つのではなく、強い人、自分のことを最後まで信じられる人が勝つのだと思います。
自分自身のレースから学んだこととしては、これまでやってきた練習の方向性は間違っていないこと、ただしロング走が明らかに足りていないことがわかりました。今後の練習に活かしたいと思います。今日は良い追い込み練習ができました。
結果
小鹿野ロードレース
21.097km 1時間19分37秒(@3分46秒) 13位
today 22.3km this month 203.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率6.0%心拍57、コンディション数値28
足全体に出る筋肉痛を予測していましたが、大腿四頭筋が中心だったので、今日も練習できそうです。昨日のレースで新しいフォームで走れる距離が10K程度だったことがわかったので、少しでも距離を伸ばしていけるように少しずつ改善したいと思います。1か月後にはつくばでフルマラソンが待っていますが、それに間に合うかどうかは別として一歩ずつ前進していきたいと思います。
6Kジョック
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
言葉が出てこなかったり、大事なものを失くしたり、忘れたりが続いているので、無理をしないことにしました。
生徒のラビット走などをしました。みんなの成長を肌で感じることができて最高でした。
筋肉痛が出てきたので、しっかりストレッチをしたいと思います。
today 10.8km this month 214.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率5.6%心拍57、コンディション数値22
朝の段階での筋肉痛の状態は結構ひどかったですが、朝練をしているうちにほぐれてきました。最初の1Kこそ7分ほどの時間がかかりましたが、ひとたび体がほぐれてきたら、どんどんスピードが上がっていきました。2周目の最初は、元旦に感じたスピードに近いものを感じるほど自然とスピードが上がりました。日曜日のイメージが体に残っているのだと思います。
10Kジョック 7分01、6分01、5分40、5分30秒、5分15秒、4分47秒、25、8、30、37秒@5分12秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
練習が終わるまで雨が待ってくれました。本当にありがとうございます。
今日の練習ではATを意識して、足は筋肉痛でしたが、気持ちを切り替えて走れました。
走り始めると筋肉痛の影響は全くなく、レースで追い込む精神状態がうまく作れたので、最後まで走れました。
計画では6Kの予定でしたが、きちんと用紙を見ないで思い込みで始めたので、なぜか7Kのイメージだったので、結果として7K走ることができました。最初の2Kで既に止めようと意識は言ってきましたが、最後まで粘れてよかったです。
AT Pace走 7km25分24秒 1K3分38 秒
今日は朝、放課後ともに良い練習ができました。
today 19.5km this month 234.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.9kg体脂肪率5.7%心拍56、コンディション数値26
気持ちの方は良い状態で練習できています。筋肉痛の方も、劇的に改善してきました。練習しながらでも回復できるのはうれしいことです。
10Kジョック@4分57秒
昨日よりも全体的には速いペースで走れました。追い込みはそれほどかけませんでした(4分27秒まで)。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×8本(R400ジョック)@74秒設定
1本目74.66 (1K換算)3分7 秒
2本目75.29 (1K換算)3分8 秒
3本目73.06 (1K換算)3分3 秒
4本目73.16 (1K換算)3分3 秒
5本目73.55 (1K換算)3分4 秒
6本目73.46 (1K換算)3分4 秒
7本目74.46 (1K換算)3分6 秒
8本目72.96 (1K換算)3分2 秒
73.83 (1K換算)3分5 秒
レース後、練習が順調に続いています。一番の変化は苦しさに対する耐性が戻ってきたことです。しばらくレースから遠ざかり、部活での練習になったことで、自分のことを追い込むことができていませんでした。練習自体は今までよりも、密度、計画性ともに高いレベルのものになってきているので、あとは自分の体の限界値をどこまで引き出すことができるか=どこまで追い込むことができるかにかかっていると思います。
明日は朝練のみになりますが、きちんと起きることができたら坂道2Kメニューです。
today 18.7km this month 252.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.5kg体脂肪率6.3%心拍58、コンディション数値31
5時30分より5分ほど前に自然と目が覚めました。良い状態です。気持ちも整っています。
ということで、例のメニューをやりました。
坂道2Kインターバル×5本
今日の目的は、タイムよりも、前回のレースで課題となった、レースペースでの筋持久力の養成です。3本ではなく、5本やることに意味があります。日曜日にレースがあり、木曜日にこのメニューができれば、一歩前進です。ハムストリングと、大殿筋をしっかりと使えるように意識しながら走りました。フォームをガラスなどでチェックしながら走りますが、新しいフォームへの移行もスムーズに進んでいます。1ランクアップした走りになってきました。
1本目7分34秒(1K換算)3 分47秒平均心拍188
2本目7分39秒(1K換算)3 分49.5秒平均心拍175
3本目7分29秒(1K換算)3 分44.5秒平均心拍162
4本目7分35秒(1K換算)3 分47.5秒平均心拍164
5本目7分21秒(1K換算)3 分40.5秒平均心拍168
平均7分31.6秒(1K換算)3 分45.8秒平均心拍171.4
心拍の方も下限の最低ラインをきちんと越えられました。
11月のつくばマラソンに向けて順調です。
昨夜、長男拓未(たっくん)のサッカー(JACPA)で着る冬用のジャージが届きました。
今日サッカーに連れて行く前に写真を撮ってアップしたいと思います。

today 14.5km this month 267.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重51.0kg体脂肪率5.6%心拍58、コンディション数値31
さすがに疲れがたまってきています。今日は少し起きるのを遅らせて、軽くジョックにしました。放課後も10000のペース走を楽なペースでやるだけにします。
4Kジョック@5分24秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000Mペース走をしました。設定は@4分05秒でしたが、全く意識することなく、96秒→93秒→88秒→86秒、ラスト1周は81秒でした。結果として38分18秒@3分49秒。良い状態です。それでも、どこかで体を休めないといけないので、明日、明後日は試走で体を休めたいと思います。
today 16.7km this month 284.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.7kg体脂肪率5.7%心拍55、コンディション数値28
疲れもたまってきましたが、今日は三鷹駅伝の試走です。ちょうど良いタイミングです。我ながら完璧な練習計画?このところ意識している大殿筋が、きちんと鍛えられてきている感じがあります。ラスト1Kも楽に走れました。
放課後が楽しみです。
10Kジョック@5分18秒、ラスト1K4分18秒
<三鷹駅伝試走>
今回で試走も2回目になります。去年からの試走を入れると4回以上走っているので、頭の中にコースが出来上がりました。これから何年ここを走り続けることができるのでしょうか。いずれ、法政が招待チームになることを夢見て走っていました。
13.3km
today 23.3km this month 307.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.5kg体脂肪率5.7%心拍58、コンディション数値29
都駅伝の試走があるので、コンパクトに朝練しました。
8Kジョック 5分53、26、0、4分48、39、23、37、10 @4分52秒
先週の日曜日は、自分のレースをし、来週の土・日は生徒の駅伝があります。11月って最高ですね。
today 10.0km this month 317.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重51.1kg体脂肪率5.5%心拍57、コンディション数値26
疲れがたまっています。朝は起きられませんでした。放課後に集中します。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000BUPをやりました。
設定では5周ごと98秒→90秒の予定でしたが、実際は96秒→88秒になりました。新しいフォームにしてから裏側の筋肉痛が始まっています。狙い通り。早く体になじむといいです。
38分40秒
today 12.7km this month 330.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.0kg体脂肪率5.7%心拍56、コンディション数値30
朝練できると気持ちがいいです。どんどん気温が下がっていくので、代謝も早まり、夕飯はご飯大盛り+麺類なんて日が結構続いていますが、絞込みはできている状態です。冬の寒さがありがたいと感じる瞬間です。
朝は英語ニュースを聞きながら、疲労回復ジョックでした。
8Kジョック@5分44秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1000×10やろうと思いましたが、ふくらはぎの筋肉痛が気になり始めた6本目途中でやめました。
1000×5(R400ジョック)@3分25秒
1本目トータルタイム3分28 秒
2本目トータルタイム3分23 秒
3本目トータルタイム3分23 秒
4本目トータルタイム3分25 秒
5本目トータルタイム3分26 秒
平均タイム3分25 秒
行ける感じもあったので、設定を気にせず走りましたが、1本目が思ったよりも足が温まっていなかったようで、スピードが出ず。2本目からは戻りましたが、心が前に進もうとしない状態が続き、イマイチ攻め切れませんでした。
レース明けの一週間ということで、いろいろなところがダメージを出している状態なので、今日はこれでおしまいです。
それでも、良い練習でした。
today 17.3km this month 347.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.1kg体脂肪率6.5%心拍61、コンディション数値30
筋肉痛の方は、とれてきました。エネルギーも充填されてきています。駅伝前なので気持ちも高ぶっています。
朝は軽く10Kジョック@5分19秒でした。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×10(R400ジョック)@75です。
1本目74.07 (1K換算)3分5 秒
2本目73.89 (1K換算)3分5 秒
3本目73.22 (1K換算)3分3 秒
4本目73.31 (1K換算)3分3 秒
5本目74.02 (1K換算)3分5 秒
6本目73.68 (1K換算)3分4 秒
7本目73.59 (1K換算)3分4 秒
8本目72.90 (1K換算)3分2 秒
9本目75.56 (1K換算)3分9 秒
10本目73.70 (1K換算)3分4 秒
平均73.79 (1K換算)3分4 秒
確実にスピードがついてきています。生徒の頑張りを見て、自分も負けてられません。
today 20.5km this month 367.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重50.3kg体脂肪率5.6%心拍56、コンディション数値26
坂道2K×5本(R3分ジョック)
夜中の2時に目が覚めてしまい、そこからはいろいろと駅伝のことを考えていました。途中から好きな漫画のことなどを考えるようにして、何とか朝までもう一度寝ました。起きてからも最初の1K位は足底筋膜炎が少し出ています。
それでもこのところのスピード練でスピードは勝手に出てしまい、肺呼吸の方が追いつかず、最初の500M位でやめようかと思いました。昨日の練習でもスピードを出そうという意識が強く、上半身が固くなってしまいました。今日も気が付くと上半身に力みがありましたが、途中から上半身のリラックスを意識してリズムを戻しました。
自分の練習から駅伝へのアドバイスとしては、
1.レース最初で突っ込み過ぎない(上半身が固くなる)。力みは筋肉の硬直を生み出し、余計な酸素を消耗します。筋肉は力の発揮と弛緩(緩ませること)を交互に繰り返すことによりスピードを生み出すので、力みはスピードをなくします。
2.前半で苦しいと感じても、そこで諦めない。必ず楽になってきます。
3.スピードを出そうとするとまず上半身(特に肩のあたり)に力みが出ます。意識的に肩をリラックスさせること。少し肩を上げて力を入れてからストンと力を抜くと、上手く弛緩できます。
その他、今まで送ったアドバイスを思い出して、全て動員しつつ、autopilot(無意識)に走れるのが理想です。
1本目7分34秒(1K換算)3 分47秒平均心拍186
2本目7分47秒(1K換算)3 分53.5秒平均心拍174
3本目7分16秒(1K換算)3 分38秒平均心拍167
4本目7分19秒(1K換算)3 分39.5秒平均心拍168
5本目7分20秒(1K換算)3 分40秒平均心拍170
平均7分27.2秒(1K換算)3 分43.6秒平均心拍173
調子としてはそれほど良かったわけではなく、とりあえずタイムにこだわらず、5本やることを大切にしようという意識で始めたのにもかかわらず、今シーズンの5本平均を更新しました。練習がうまくつながっています。
today 14.5km this month 14.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.6kg体脂肪率6.2%心拍54、コンディション数値31
いよいよ明日全国高校駅伝東京都予選会です。
今日はいろいろとやることがあるので、朝しか時間が取れそうもありません。
10Kジョック@5分05秒
today 10.0km this month 24.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時15分起床、朝練しました。
体重50.6kg体脂肪率6.2%心拍56、コンディション数値30
今日は都駅伝がありました→部活保存版11月3日
朝練はさっと。
5Kジョック@4分57秒
today 7.0km this month 31.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
4時半起床、朝練しました。
体重50.4kg体脂肪率5.9%心拍52、コンディション数値26
今日は三鷹駅伝です→部活日誌11月4日
すごくリアルに怖いゴーストものの夢を見て目が覚めました。
仕方なく、朝練開始。
10Kジョック@5分05秒
today 10.0km this month 41.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
起きられませんでした。
体重50.3kg体脂肪率5.7%心拍
駅伝数日前から4時半くらいにおきてしまう状態が続いています。さすがに疲れているので、朝は起きられませんでした。軽く1Kだけ走りました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000ペース走しました。足が軽かったので、速めのペースでしたが、最後まで粘りました。
36分46秒@3分40秒
today 13.3km this month 54.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.3kg体脂肪率5.8%心拍55、コンディション数値28
雨でした。SonyのWシリーズというMP3の存在を海外のランニング文献を読んでいる中で見つけたので、この前購入しました。400Mの選手が、走りながら自分のピッチを確認するためにこれをつけて、ピッチにあった音楽を流して練習するという紹介でした。400のスピードでも大丈夫なものがあるのか、ということで試してみたら、イヤホンの形からして特殊なんですね。普通のランニングでは完全にフィットします。それにICラジオで録ったNPRのニュースや、Science Fridayなどを聞きながらジョギングするのが、朝の恒例です。完全防水なので、今日も大丈夫でした。
10Kジョック@4分58秒
<井の頭公園での練習>
雨天時用のコース作成。
一周2.6K
クロカン500M
池半周 300M
9Kジョック
19.0km this month 73.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.8kg体脂肪率5.6%心拍55、コンディション数値27
少しずつ緊張が解けてきた感じです。食欲も戻ってきました。それでも、朝まで寝ていられませんけど・・。
朝は軽くジョック10K@5分02秒でした。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×20本インターバル(R400ジョック)@80秒です。
1本目79.16 (1K換算)3分18 秒
2本目80.16 (1K換算)3分20 秒
3本目79.19 (1K換算)3分18 秒
4本目78.61 (1K換算)3分17 秒
5本目78.76 (1K換算)3分17 秒
6本目78.11 (1K換算)3分15 秒
7本目77.83 (1K換算)3分15 秒
8本目77.94 (1K換算)3分15 秒
9本目78.77 (1K換算)3分17 秒
10本目78.86 (1K換算)3分17 秒
11本目77.57 (1K換算)3分14 秒
12本目78.17 (1K換算)3分15 秒
13本目76.54 (1K換算)3分11 秒
14本目80.93 (1K換算)3分22 秒
15本目79.29 (1K換算)3分18 秒
16本目80.36 (1K換算)3分21 秒
17本目78.89 (1K換算)3分17 秒
18本目78.09 (1K換算)3分15 秒
19本目78.79 (1K換算)3分17 秒
20本目77.86 (1K換算)3分15 秒
平均78.69 (1K換算)3分17 秒
25日のつくばマラソンでは、スピードはそれほど必要なく、普段のペース走より少し速いペースで42.195kmを走りきれるだけの筋力が必要なので、400のペースとしては少し余裕があるペースで、400のジョックを挟むことで距離も稼ぎながら筋力アップを意識しました。実際、12本目からガクンとバネがなくなるのを感じました。最後までしっかり通せてよかったです。
今日の練習も◎です。
today 28.5km this month 102.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.0kg体脂肪率5.4%心拍58、コンディション数値24
昨日は遅くまで仕事があったので、夜の寝つきが悪く、コンディション数値が低くなっています。
あまり無理せず、力みのないフォームと効率よく坂道を上がるフォームを探しながら、あのメニューをやりました。
坂道2Kインターバル×5本
1本目7分44秒(1K換算)3 分52秒平均心拍185
2本目7分35秒(1K換算)3 分47.5秒平均心拍158
3本目7分31秒(1K換算)3 分45.5秒平均心拍160
4本目7分27秒(1K換算)3 分43.5秒平均心拍162
5本目7分29秒(1K換算)3 分44.5秒平均心拍164
平均7分33.2秒(1K換算)3 分46.6秒平均心拍165.8
1本目はきつかったです。体が動くようになった2本目からもそれほど勝負はかけなかったので、心拍の上がり具合が足りていません。心肺機能の強化にはなっていませんが、目的はこのスピード域での筋肉の効率性なので、今日のようなコンディションの日でもこれだけの練習ができたということで◎
today 14.0km this month 116.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.3kg体脂肪率5.8%心拍55、コンディション数値25
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400Mインターバル×4本(R400ジョック)でやりました。
ここのところポイント練続きなので、あまり無理せず、できるところまでという感覚でやりました。
1本目72.90 (1K換算)3分2 秒
2本目72.96 (1K換算)3分2 秒
3本目72.81 (1K換算)3分2 秒
4本目73.34 (1K換算)3分3 秒
平均73.00 (1K換算)3分3 秒
その後、生徒のラビットをやったり、練習に来ていたラグビー部の1500M計測で5分20秒でペーサーをしたり、いろいろなスピードで気持ちよく走ることができました。
Core trainig 100times× 8patterns= 800times
Functional Hip A.A. 20times×2= 40times
today 11.4km this month 127.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.1kg体脂肪率6.5%心拍53、コンディション数値27
今日は放課後にPTAがあるので、朝練のみです。
明日40K走を予定しているので、疲れを残さない程度にスピードを上げました。
10KBUP 5分35、15、4分50、58、38、31、35、25、19、10@4分44秒
色々と夕飯を食べていますが、野菜を先にとることを心がけているせいか、それとも寒い中での練習で熱消費量が上がっているからか、体重が増えません。毎朝、覚悟して計測していますが、ほっとする感じです。
足の重さもそれほどなく、良い状況です。
today 10.0km this month 137.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
昨日は40K走の予定でしたが、前の日のカーボローディングで逆に気が抜けてしまったのか、オーバーワーク気味だったのか、起きることは起きたのですが、頭の中がボーっとした状態で、アップしても走る状態にならず、結局一日中寝てました。今朝も似たような状態が続いています。距離が走れていないことが非常に気になりますが、今更焦っても仕方がないので、できることをやるのみです。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は、変な体調でしたが、気持ちを切り替えてポイント練しました。
3000+2000です。
設定は切れませんでしたが、良い追い込みができました。
3000 10分30秒
2000 6分55秒
today 10.0km this month 147.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日もまだ、リズムが整わず、朝練はできませんでした。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×10(R400ジョック)設定76秒
疲労が残っているので、設定は少し下げてスタートです。
1本目73.76 (1K換算)3分4 秒
2本目75.36 (1K換算)3分8 秒
3本目75.46 (1K換算)3分9 秒
4本目73.06 (1K換算)3分3 秒
5本目75.70 (1K換算)3分9 秒
6本目73.04 (1K換算)3分3 秒
7本目76.46 (1K換算)3分11 秒
8本目76.45 (1K換算)3分11 秒
9本目76.46 (1K換算)3分11 秒
10本目76.02 (1K換算)3分10 秒
平均75.18 (1K換算)3分8 秒
設定がいつもどおりだったら、10本やらずに諦めていたところでした。設定は大切ですね。
today 14.5km this month 162.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
まだ朝練できず。
調子が上がりません。それでも、気持ちを切り替えて練習しました。
つくばマラソンまで2週間を切っているので、無理に能力を上げようとはせず、調子を整えることが目的です。
ということで、1000×2本@3分24秒でやりました。
1本目トータルタイム3分17 秒
2本目トータルタイム3分20 秒
平均タイム3分19 秒
400×20でできる設定になると、1000でも持つことがわかります。少しずつ、上げていくしかありませんね。井の頭公園陸上競技場での練習だったので、+2秒くらい、路面で足をとられます。
today 6.9km this month 169.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝は起きられず。朝練ができない体になってしまいました。つくばの1週間前だというのに、ピンチです。それでも、ここから急に練習量を増やすのもピーキングの考え方からすると意味のないことなので、これまでできていることで頑張るしかありません。
それでも、毎回充実した距離走ができているときのフルマラソンでは、ハーフまでは本当に楽で、こんなんでいいのかな、と思いながら走っていて、30K過ぎから急に苦しくなり、何で自分は走っているんだろうという究極的な問いかけに答え続けてのベスト更新であることを考えると、今から後半が怖いです。やったことしかできませんからね。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
ということで、400×20本(R400ジョック)@80秒でやりました。調子は悪いはずですが、その分練習量が落ちているので、体も軽く、これまで練習したことが着実に力になっていることが感じられました。というのも、全然つらくなかったのです。最初は調子も悪いし、80秒を越えてしまってもいいやという気持ちで入りましたが、結局、この前20本やったときよりも早い平均で終えることができました。つなぎのジョックも、大殿筋を意識して使い続けながら、筋力をつける目的で走りましたが、最後まで軽い状態で走ることができ、この前20本やったときの成果を感じました。やはり、練習によって人の体は強化されるのですね。
1本目78.82 (1K換算)3分17 秒
2本目79.70 (1K換算)3分19 秒
3本目77.90 (1K換算)3分15 秒
4本目78.00 (1K換算)3分15 秒
5本目78.06 (1K換算)3分15 秒
6本目77.90 (1K換算)3分15 秒
7本目78.96 (1K換算)3分17 秒
8本目79.36 (1K換算)3分18 秒
9本目80.57 (1K換算)3分21 秒
10本目77.56 (1K換算)3分14 秒
11本目78.81 (1K換算)3分17 秒
12本目78.99 (1K換算)3分17 秒
13本目77.80 (1K換算)3分15 秒
14本目79.27 (1K換算)3分18 秒
15本目78.41 (1K換算)3分16 秒
16本目79.52 (1K換算)3分19 秒
17本目78.48 (1K換算)3分16 秒
18本目78.36 (1K換算)3分16 秒
19本目77.96 (1K換算)3分15 秒
20本目75.46 (1K換算)3分9 秒
平均78.49 (1K換算)3分16 秒
楽しく練習できました◎
today 18.3km this month 187.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日も朝練できませんでした。
体重50.3kg体脂肪率6.2%
昨日から長男(たっくん)が熱を出しています。昨夜も僕とたっくんが9時に一緒に寝ることになり、珍しくたっくんが僕の布団で一緒に寝ました。一緒に寝られることは幸せだったのですが、自分の場所が全然なく、ころあいを見てたっくんのベッドに移りました。その隣には次男(ゆうちゃん)がいて、これもまた幸せでした。3歳児の寝顔って本当にかわいいです。それでも、定期的にゆうちゃんが起きるので、夜中に5,6回目がさめ、一度目がさめてしまうとなかなか寝付けない自分は朝練をする気にもなれず・・・。自分の弱さに呆れます。明日はつくば1週間前ということで、絶対にロングジョグが必要なのですが、起きられるかどうか不安です。
昨日の練習の影響か、朝から右足の足底筋膜炎が出ています。右足に出るのは初めてなので、重症でないことを祈ります。
雨のため、体育館にて練習しました。
BUP 7.2K
today 7.2km this month 194.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.6kg体脂肪率5.8%心拍57、コンディション数値30
久しぶりの朝練&ロングジョグできました。
つくばまであと1週間。今日は新しいフォームで、長い距離を走り、筋力をつける練習です。
33Kジョック 6分4秒、5分38秒、18、25、11、3、10、4分58、5分11、4分56、56、59、50、56、43、46、5分10、4分44、51、34、34、40、33、38、24、27、38、25、41、44、24、43、33@4分52秒
久しぶりの朝練だと走りだしにまでも時間がかかります。体のサイクルが崩れてしまっている証拠です。何とかあと1週間で整えたいところです。今日はシューズもジョックシューズではなく、本番で使うものと同じシューズの古くなったものを使います。フルやハーフのロードレースで使うと、4,5回くらいでグリップがなくなるので、そうしたものは練習の時のインターバル練習用に回しています。今日の練習では、本番同様の薄いソール、本番より遅いペースだけどフォームは同じ状態で体を慣らしていく練習です。
それでも、やはり、ずっと土トラックで走っていたので、最初の5Kの時点でダメだと思いました。アスファルトの固さに足が負けてしまうのです。めげずに走り続けていると、15K位から少しずつ順応してきましたが、20K以降は体全体が重く感じ、脳のエネルギー消費系統がフルのバージョンに切り替わっていないことを感じました。これではとても、キロ4分を切るペースでフルを走るのは無理です。走っていて感じましたが、ハーフの延長線上にフルがあるわけではなく、ハーフレースを2回連続で走る感覚に近いと感じました。正直、フルのレースに出ることに対して恐怖を感じました。初めての経験です。よく完走を目標にする人がいますが、気持ちがよくわかりました。すべてきちんと練習してこなかった自分が悪いのですが、今の自分にできることはしっかりとできたので、あとは実験のつもりで、この調整方法が奇跡的に上手くいくのか、やはりダメなのか確認してこようと思います。
today 33.0km this month 227.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率6.0%心拍56、コンディション数値31
何とか起きて練習できました。朝の寒さにも体が慣れていないため、最初の1Kでやめようかと思いました。当日もスタート時は寒いことが予想されるので、寒冷馴化させておく必要があります。サポートも何もつかないので、スタートまで30分ほどはランシャツ、ランパンで待機しなければいけません。こういった作業を一つずつ地道にやっていかないと、フルマラソンのスタートラインには立てません。本当に毎回、いろいろなことを学ばせてもらいます。
今朝は10Kジョック@5分17秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
足が非常に重いので、柔軟を十分にして、いつもより少し念入りにアップをして1000を1本です。
3分13秒
調子としては良くも悪くもない感じですが、とりあえず、決めたことがきちんとできたことは◎です。
today 13.6km this month 241.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.9kg体脂肪率5.8%心拍54、コンディション数値27
朝起きる際には、葛藤がありましたが、何とか勝ちました。日曜の疲れも取れてきています。調子としては上向きです。
10Kジョック@5分04秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×5(R400ジョック)です。アップでは、朝よりも筋肉痛を感じましたが、しっかりストレッチを入れて、本番仕様で臨みました。
1本目73.92 (1K換算)3分5 秒
2本目72.97 (1K換算)3分2 秒
3本目71.26 (1K換算)2分58 秒
4本目71.72 (1K換算)2分59 秒
5本目71.89 (1K換算)2分60 秒
平均72.35 (1K換算)3分1 秒
日曜日にロングを走って、今週は距離を制限します。それほどフルにスピードはいらないのですが、絶対的な筋力を上げておくと、遅いペースでの経済効率が上がるので、一気にスピードを上げました。これまでの練習が着実に実を結んでいることを確認できました。
today 16.3km this month 257.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.8kg体脂肪率5.9%心拍57、コンディション数値31
朝の寒さが体にこたえます。レース前でなければ暖かい格好で走ることができるのですが、今は寒冷馴化中なので、ヒートテック+半袖Tシャツ、下は短パンです。最初の1Kで木枯らしが吹くと、本気で帰ろうと思わされます。それでも我慢して走っていると、1K過ぎには普通になるから不思議ですね。ジョックのスピードでなくて、もう少し速いスピードならもっと暖かいのでしょうけど。
10Kジョック@5分07秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
2000を一本やりました。
1本目6分47 秒(1K換算)3 分24 秒(Lap1)78.4(Lap2)81.08(Lap3)83.08(Lap4)84.31(Lap5)80.36Lap平均81.446
時計は最初から最後まで見ずに、5周頑張れるだけの感覚で走りました。風が強く戻される時もありましたが、しっかりと追い込めました。
そして、毎日続けている補強も、この時期になったので、回数は少なく、それでも体幹、腹斜筋、背筋、脊柱規律筋、大殿筋とやっています。回数にこだわらず、正しいフォームで、正しく筋力を発揮できることを意識しています。
today 14.7km this month 272.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重50.6kg体脂肪率5.9%心拍59、コンディション数値30
秋季大会を明日に控えると同時に、つくばマラソンまであと3日。
ということで、最後の追い込みです。
大会3日前は最後に緊張する瞬間です。今回は、明らかにロングのペース走が不足している状態で、スピードはまぁまぁかなというところまで戻ってきています。ポイント練の数では過去最高です。アスファルトでのペース走が不足しているので、足が耐えられるかどうかが不安です。呼吸が追い込まれることはないと思います(後半はもちろんゼーハーになりますが)。
そういう状況なので、今日のポイントは、
・朝6時という体が本番よりも明らかに動かない状況の中でペースより速いスピードで
・インターバルではなく、一定の距離を走る
・それでも疲れを残さない距離
・心肺機能の向上
・レースシューズと同じタイプを履いて足を慣らす
以上から、AT6K走@3分40秒です。
まず1Kジョックをして、そのジョックの間にところどころ流しも入れ、そのままスタート。フォームを意識しながら、呼吸を追い込みます。3K地点で限界を感じていましたが、Psychological Skillsを導入して持ちこたえました。
1K3分42秒
2K3分38秒
3K3分47秒
4K3分42秒
5K3分33秒
6K3分39秒
計22分3秒
平均3分40秒
ロードなので一定にはなかなかなりませんが(距離の計測の方に誤差がある可能性あり)、結果オーライです。
思った通りの練習ができると、朝から気持ちよくスタートできます。いつもはシャワーを浴びるだけなのですが、今日はバスタブに朝からつかり、バスロマン(レモンの香り)も使いました。幸せです。
準備万端。心配なのは、明日の秋季大会の天気です。なんとか雨だけは回避できるように念を送ります。
today 8.0km this month 280.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練はしません。
体重50.1kg体脂肪率5.7%心拍55、コンディション数値36
ケーキやら、何やら好きなように食べたので体重が上がっているのを覚悟して乗りましたが、むしろ減っていました。食物繊維は人間の体で唯一消化できない栄養素なので、食べる前にサニーレタスを必ず入れるようにしているのと、無脂肪ヨーグルトを夜に一口食べるようにしていること、そして最近発売されたトクホのペプシが効いているのでしょうか。食べても太らない、そういう体ができているのだったら、うれしいのですが。
自分の使っている体重計は、体脂肪率が正確に出るだけでなく、体の部位、右、左ごとに筋肉の量や、変化などもわかります。体脂肪の燃焼がしやすい体かどうかも分かるようになっていますが、メーターが燃えやすい側の最高値になっています。
ちなみに身体年齢もわかるようになっていて、自分の身体年齢は16歳です◎
今日はつくばマラソン2日前、体を回復させ、グリコーゲンをためる時期なので朝練はしません。
そして部員の秋季大会(部活日誌11月23日参照)があります。
自分のレース以上に、ドキドキ、ワクワクです。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重50.8kg体脂肪率6.0%心拍55、コンディション数値33
昨日は生徒の秋季大会で興奮し、自分が走る以上に疲れたので、今朝は6時30分まで寝ていました。
いよいよ明日、つくばマラソンです。
今回は折り返しから無事、生きて帰れるかどうか心配なレベルですが、この前のハーフのように良い練習となるように、出来れば楽しんで走りたいと思っています。
明日のつくばマラソンに参加し、今日を様々な気持ちで迎えている1万人のランナーとともに、走ることの素晴らしさ、人が持っている可能性を伝えられればうれしいと思います。
みなさん、頑張りましょう! |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
4時起床、つくばマラソン〜13000人との競争〜出場!
まずは昨夜のことから。
9時に布団に入りましたが、何だか熱っぽい気がしたりして、寝ている間もレースに出るのをやめようという気持ちがありました。ここまでネガティブになるのには理由があり、すべて去年のつくばマラソンでの失敗から来ています。
去年のつくばでは、3分50秒ペースで順調に刻み続けていましたが、30Kのところで両足が同時に攣り、その後の12Kは寒風が吹く中、ランシャツ、ランパンという格好で歩き続けることになりました。沿道の応援もこうなると逆に辛いものがあり、がんばれーと応援してくださるのはありがたいのですが、これ以上ないほど頑張った結果、少しでも走ると両足が攣る状態で、仕方なく歩いているのです・・・と心の中で説明し続け、とどめの一言「あーあ、もったいない」というつぶやきまでいただきました。本当に苦しい経験でした。タイムは3時間13分。今回はその持ちタイムしかない中だったので、スタートラインからも100Mほど後方、1000人くらい前に人がいる状態からのスタートになります。
質の高い練習、ポイント練の数では過去最高ですが、何と言っても、40K走を一度もしていないのです。足が持つかどうか、マラソンをなめてはいけないということを嫌というほど知っているので、不安だったのです。
そんな不安があったからか、夜中の3時には目が覚め、しばらく寝ていましたが、4時には諦めて起きました。
ゆっくりと準備をして、5時半に家を出発、途中でインターに乗るところでもやっぱりやめようか、という気持ちが芽生える中、なんとか指定された駐車場Bに6時半、到着しました。昨年までは駐車場Aという会場からすぐのところだったのですが、今回は会場から離れている場所で、シャトルバスを利用しないといけません。念入りに事前に地図で確認していたのですが、つくば市役所の近くにある駐車場Bが何とも閑散としています。何の立札もありません。その後、続々とランナーが集まりましたが、みなさん同様にシャトルバスの発着場所がわかりません。いろいろと話を聞いてみると、何とつくば市役所、移転してました!!google mapで見た時も、自分の車のカーナビも旧市役所を出していたのです。6年前は新車だったエリシオンですが、つくばの開発速度には追いつきません。
この時点で7時40分。レース開始は9時。場所を調べなおして車を出しましたが、それらしきところにはありません。これは天の啓示だろう。今日は走るな、と自分の都合の良い解釈で諦めかけたときに、地図の目印にあったセブンイレブンが見え、つくばエキスプレスが目に入りました。急いで車を止め、シャトルバスのところへ。ここでも大行列。バスに乗ったのが8時15分。会場についたのが8時半。スタートまでもう30分しかないなか、応援がいない自分は、ランシャツ、ランパン、サングラス、グローブとアームウォーマーを身に着け、荷物を預け、トイレにいくこともできないままスタート地点に並びました。6時半にはついていたのに、結局8時半。こんなにバタバタしたのは初めてです。そして、並んでいると、スタートが9時半だったことがわかりました。何とかトイレタイムはゲットできました。Failing to prepare is preparing to fail. 今日の自分には痛い言葉です。
そして公認のタイムがない自分はBというスタートライン。目の前に続々とランナーが立ち並びます。それでも、Aの人たちだからスタートはきっと速いんだと思っていました。5,6秒くらい、いいか、そんな気持ちでした。
そして、13000人の競争が始まります。
しかし、前が全然進みません。スタートラインまで歩いたのは初めてです。たった20Mで1分かかりました。
抜かすこともコースがふさがれていて難しく、しょうがなく歩道に逃げて抜かしていきます(そういう人もいました)。予想以上に力を使わされ、最初の3Kで足がピキピキきていました。やばい。呼吸的にはジョギングと変わらないのですが、あの30Kの悪夢を思い出すと無理はできません。4分/kmが途中から切れなくなりました。呼吸は何ともないのに、スピードをだせない、もどかしさです。全て自分の練習不足のせいです。完全に守りのレースをしていました。とにかく30K過ぎまで大事にいって、去年のような思いをしたくない、その一心でした。
そして迎えたハーフの折り返し。タイムを見ると1時間27分。遅すぎるだろ!と初めてそこで自分の失敗に気づき、ダメになってもいいから練習してきたことを出そうという気持ちに切り替わりました。そこからは4分/kmにペースを戻して走りました。普通フルマラソンを走る人は、ハーフまでで使い切り、後半失速する人か、ハーフまで我慢したのに21Kから30Kで頑張りすぎて30Kでダメになる人が多いです。だから21Kからスピードを上げ、最後まで上げ続ける人は珍しいので、後半はずっと抜きっぱなしでした。
距離的には不足していても、4分ペースは何度も、何度もやってきました。それ以上のスピード練習に耐えられる筋力もつけてきました。この練習がきっと、耐えられる足を作ってくれているはずだ、と自分のことを信じていつも通り走りました。
つくばでベストを出したときは、苦しいと感じながらあと7K、あと6Kと自分を追い込み続けられました。今回はまったく苦しいと感じることはなく、ただ足に爆弾を抱えた状態で、あと何キロもつんだろう、という漠然とした不安を抱えたまま走りました。逆にペースは一定だったので、後半でペースが落ちてきている人を抜き続けました。逆にもっと距離があればもっと抜けるのに、なんていうことを考えていましたが、ラスト3Kでとうとうぴきっときました。何とかバランスを整えて、それ以上力まないようにしながら走り続け、時々またぴきっときて、の繰り返しでした。
それでも最後まで足は何とかいうことをきいてくれ、無事にゴールできました。
記録 2時間52分19秒 232位 (ネットタイム2時間51分26秒:スタートラインを超えてからゴールまでのタイム)
スタート→中間まで 1時間27分22秒(4分06秒/km) 中間→ゴールまで1時間24分57秒(4分01秒)
今回のレースで学んだことは
・やってきたことは力になってる
・距離走が必要
・オーバーペースにならないように、設定を体にまかせるのも大切
ということでした。
何はともあれ、後方からのスタートだった分、ユニフォームに刻まれている法政大学高校陸上部顧問の文字を多くの人に見ていただくことができました。これだけのレースに参加される方々の家族であればきっと走ることが好きなはずです。何かの縁で、法政高校に入ってくれる人がいたら幸せです。
帰りは筋肉痛でちょっとした坂を上れない状態に、そして左足の爪はこの通り。数日すると剥がれてきます。

today 42.195km this month 322.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
2時半起床、朝練できませんでした。
体重51.6kg体脂肪率6.0%心拍62、コンディション数値32
本当に疲れると、寝ることができなくなるものです。
今日もまさにその状態になったので、諦めて朝練をすることに。
布団から起き上がることができず、バンビのような状態で、格闘すること1分。階段を下りるのも両手が必要です。
そのような状態なので、走ってみてもやはり跳ぶことが出来ず、諦めてウォーキングをしました。
コンビニまで歩いていって、お腹が空いたので、食べ物を買い、帰りました。昨日から3日分くらい食べています。一番頑張っているのは胃かもしれません。
左足の親指の爪は、完全に死んでしまっていて、どんどん色が黒くなっていきます。そのうち貝のようにパカッと開くことと思います。爪がない状態って、嫌な感覚なんですよね。
早く走りたいです。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練できませんでした。
体重52.1kg体脂肪率5.4%心拍60、コンディション数値27
今日も引き続き走れませんでした。早く走りたいですが、これだけの超回復ができているというのもうれしいことなので、気楽に待ちます。走れない分、海外の文献で、心理がおよぼすランニングに対する影響や、ランニングの起源、トレーニングの変遷などを学ぶことができました。最初はイギリスのメッセンジャー(footmen)からのスタートだったんですね。
その当時から、スポーツとお金は密接にかかわりを持っていました。スポンサーにつながる流れです。
そして、心理に関しては、10代の青年にとってのスポーツの意義について再確認させられました。
全ては、今の自分のランニングに対する気持ちにつながります。
・走ることが楽しい、その楽しさが何よりも大切であって、結果は二の次、三の次(実際は13の価値観の最低ランクなので13番目)
・一生続けていく気持ちになれるように、コーチ、親からの押し付けであってはいけないこと
他にもいろいろと面白い発見がありました。これらもまた、日曜日のレース同様に、僕の血となり、肉となり、言葉となっていくと思います。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率5.8%心拍55、コンディション数値28
やっとのことで2K走ることができました。昨日の夜はストレッチができる状態になったので、回復が早まりました。明日からは少しずつ練習を戻していきます。
today 2.0km this month 324.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重51.8kg体脂肪率6.4%心拍60、コンディション数値32
表面的な筋肉痛はとれましたが、コアの部分がとれません。似たようなことを夏合宿のときにも書いた覚えがあります。
それでも、寒さ厳しい中5Kジョックできました。肺も寒さに慣れていないせいか、それとも筋肉が超回復中で酸素運搬能力が落ちているからか、遅いペースにもかかわらず息が切れました。
5Kジョック 5分40、13、4分51、59、55 @5分08秒
部活日誌に書きましたが、法政大学総長との面談日程が決まりました→部活日誌11月29日
三鷹駅伝を応援していただけるだけでもありがたいのに、本当に恐縮する限りです。
自分にとっては久しぶりの母校に戻る機会、1年生の部員にとっては一足速いキャンパス見学の機会になります。
どんな機会でも積極的に捉えて、プラスにしていければ、と思います。
today 5.0km this month 329.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率6.3%心拍54、コンディション数値28
今日は朝からいつもどおりのメニューができました。10Kジョックです。足の状態は1000×20本をやった次の日という感じくらいになってきました。コラーゲン、鉄分、プロテイン、コエンザイムQ10のおかげで毎日見違えるほどの回復力です。年齢を言い訳にする必要はまだまだなさそうです。実際、肉体年齢は16歳と出ているので、若いのです。
日曜日のレースから5日目。これほどのダメージを受けたのは初めてです。でも改めて良いトレーニングになったと感じています。レースでなければここまで追い込めません。一緒に走るたくさんのライバルがいるからこそ、です。ありがたい限りです。
today 10.0km this month 339.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.6%心拍57、コンディション数値32
今日はこのところ足の状態が悪くて走れなかった分、まとめて英語の文献を読むことができたので、そこで得た新たな理論をもとに練習の組み立てを変えました。
5Kジョックの間に、100M位のダッシュを断続的に入れるジョックwith Speedという形です。
これからしばらくはこれを定番にしていきたいと思います。
5KジョックWS
today 5.0km this month 5.0km |
|
|
|
|
11月練習まとめ
1木曜坂道2Kインターバル×5 7分34、47、16、19、20@7分27秒
2金曜ジョック、
3土曜ジョック、都駅伝
4日曜ジョック、三鷹駅伝
5月曜ジョック、10000Pace36分46秒
6火曜ジョック、ジョック
7水曜ジョック、400×20@78.69
8木曜坂道2Kインターバル×5@7分33秒
9金曜400×4@73
10土曜ジョック
11日曜
12月曜3000+2000 10分30秒、6分55秒
13火曜ジョック、400×10@75.18
14水曜1000×2 3分17、20
15木曜
16金曜ジョック、400×20@78.49
17土曜ジョック
18日曜33Kジョック@4分52秒
19月曜1000 3分13秒
20火曜400×5 @72.35
21水曜2000 6分47秒
22木曜AT6K走22分3秒(@3分40秒)
23金曜秋季大会
24土曜オフ
25日曜つくばマラソン 2時間51分26秒(@4分4秒)
26月曜ウォーキング1K
27火曜
28水曜2Kジョック
29木曜5Kジョック
30金曜10Kジョック
月間339km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.3kg体脂肪率5.9%心拍55、コンディション数値28
昨日スピードを入れる練習をしたからか体重が一気に落ちました。体の中に溜まっていた無茶食いの代償が落ちた感じです。それともレース後1週間が経ち、回復期から戻ったからでしょうか。もしくはその両方でしょうか。
昨日、オールスポーツがつくばマラソンの写真をアップしてくれました。データで購入しないと画像が使えないので、もちろん購入しました(8000円くらいしました)。購入するとすぐにフェースブックにアップしてくれます。1週間くらいでデータCDが届くそうです。フェースブックデータは画像が小さいのですが、顧問の練習も毎回文字ばかりではつまらないので、少しずつ載せていきます。データが届いたらTSUKUBA MARATHON 2012(顧問)の方にアップしたいと思います。
今日は朝練で15Kジョックをしました。最初の3Kくらいまでは本当にこの冬一番の寒さを感じ、体が動きませんでした。ラスト3Kはスピードを上げて、4分35秒、24秒、3分56秒と仕上げましたが、呼吸はインターバルの時より少し余裕を残すくらいまで追い込まれました。昨夜から肺の調子がよくありません。寒さに肺がついていっていない感じです。部員たちにも冬場は意識させたいと思います。
昨夜、下の子(優斗)→ が喘息の症状を出していました。呼吸を聞いていると自分も小さいころ苦しんだことを思い出しました。それでもゆうちゃんのすごいところはまったくそのことを気にせず、すごく明るくハイテンションのまま何事もなかったように寝たことです。自分はいつも不安になり、苦しさに心を打ち砕かれていました。本当に子どもたちの可能性と言ったら、自分のことなんて3歳の時点で超えているのですから驚きです。
ということで、大人も頑張っているところがあるんだ、という写真を最後に入れておきます。

today 15.0km this month 20.0km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重51.6kg体脂肪率6.3%心拍55、コンディション数値28
今日は学校でも30分しか時間が作れず、体育館で30M×40本位やりました。あいだはジョックでつなぎました。仕事と家庭と陸上を両立できてはじめて市民ランナーです。

レジスタンス各種、動きを意識して回数は意識せず
today 3.2km this month 23.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値28
5KジョックWSしました。そして朝練のあとに寄ったコンビニで思わず買ってしまったのが、

いよいよ箱根駅伝の季節ですね。その時までには、昨年始まったこのHPのカウンターも21400(21.4K)に到達して2区に襷がとうとう渡ることだと思います。始めたころは1日のアクセスが10人位でした。それが今では少ない時で50人くらい、多い時だと100人を超えるようになりました。こんな地味なHPですが、見続けてくださっている方々に感謝です。
少し話が変わりますが、自分は今「ハイキュー」と「クロスマネジ」というスポーツ漫画にはまっています。昨日の話は読んでいて涙が出ました。ハイキューは中学の頃、チームメイトに恵まれずずっと一人でバレーを続けた少年が高校に入り、落ちた古豪と呼ばれるチームで仲間とともにチーム作りをしていく話です。昨日の話では、負ければ引退となる公式戦の一回戦の様子が描かれていて、勝者と敗者の両方が、読者の視点ではなく、競技者の視点で描かれています。高校生にとって、部活動がどれだけ大事なものなのか、人生において高校時代に熱中できる部活動をやれることがどれだけ大切なことなのかが描かれています。敗者が勝者に対して、かっこ悪さをこらえながら最後に言う「勝てよ、たくさん勝てよ、俺たちの分も」というセリフは、都駅伝の時に見たあるツイッターを思い起こさせました。
それは「今日全国高校駅伝予選会に走る奴らへ」と題された高校生陸上部員と思われるツイートで、「今日お前たちが走る舞台は、俺が死ぬほど立ちたかった舞台なんだ。走りたくて走りたくて、必死に練習してきて、それでも立てなかった舞台なんだ。俺みたいな気持ちの奴が他にも本当にたくさんいて、悔しさをかみしめながら見ている場所なんだ。だから、どんなに苦しくても、絶対にあきらめるな。俺たちの分まで、どんなに苦しくても、負けるな」というような内容のものでした。
そして、クロスマネジは、中学時代にサッカーをしていた少年が怪我で競技が続けられなくなり、高校に入学して、様々な部活にチャレンジして一生懸命のめりこもうとするけれども、自分の中ではサッカーのときほど気持ちが入らない状況で、弱小女子ラクロス部の選手が泥まみれになりながら一人で無茶苦茶な練習を繰り返しているのを見て、思わずアドバイスをするところから始まります。そして流れから男子マネージャーとなっていきますが、順調に強くなっていくチームの中で、練習についていけず、自分の心の弱さに負けてしまい、部活を辞める部員が3名でてきます。その3名を説得するために連休を利用してその3名の集中特訓をするという内容ですが、プロの選手がよくトレーニングで使うような長い階段をクロスを持って3日間で1000往復するというものです。もちろん、3人は拒否しますが、男子マネージャーを入れるきっかけとなった泥まみれ選手であるキャプテンの一言、「できる!3人にはこれから3日思い知ってもらうんだから。今までのラクロス部以上に楽しいラクロス部を」というセリフでやらされることになります。「誰だって失敗は怖い。挑戦は不安との戦いだし、自分の限界なんてしりたくない。だから逃げ出したくなるだろう。はなからできないと決めた方が楽だ。でも、」「できる」という信念のもと、3人がやりきり、自信を取り戻すという内容です。ただ楽しい(fun)というレベルから、努力し、我慢した結果、自分の限界を超えた楽しさ(achieved)へ一歩チームが成長していく様子を描いています。
どちらも法政高校陸上部がこの1年半で経験してきたことと重なり、読んでいて涙がでてきました。大学に入ると一部のエリートに限定された部活動になり、社会人になるとさらに絞り込まれた一握りの人がプロへと入っていく、それでも競技をつづけながら食べていくのは非常に厳しい世界(あれほど有名な日本女子バレーボール選手の年収でも200万から500万)です。しかし、高校の部活は、誰もが経験できる最後のアスリート時期です。すべての高校生に平等に一番になりたいという夢を見る機会が与えられていて、練習する時間が保障されている特殊な時期。「ハイキュー」と「クロスマネジ」を超えた現実の中で戦い続ける高校生と、それに負けない熱意を持って応えるためには、まず自分が目標を持たないといけないのです。

today 5.0km this month 28.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
金曜の夜から風邪を引いていました。
今日から復活ですが、今日も引き続き会議が入っているので、でられるかどうかわかりません。
少しでも出られるといいのですが・・・。
結局会議で出られませんでしたが、人生プラスマイナス0となるようになっているのです。
つくばマラソンの写真データが来ました→TSUKUBA MARATHON 2012
市民ランナーである以上、仕事、家庭、陸上の両立をしてこそ初めてchallengeのしがいがあると言えるものです。
頑張っていた自分の姿を見て、明日こそ、新しい一日を始められるように頑張ります。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率7.3%心拍60
久しぶりの朝練ができたことをうれしく思います。それにしても、体脂肪率、一気に上昇していました。体重はそれほどかわらなくても、筋力の減少がきちんと計測できる、この体重計の精度の高さが確認できてよかったです。
今日の朝の冷え込みは久しぶりの自分にはとても辛く、特に手足の指先が凍傷になりかけました・・・。それでも、久しぶりの朝ランは本当に気持ちよかったです。やはり距離をきちんと走らないと基礎ができないと感じたので、少しずつ距離を戻していこうと思います。
5Kジョック
今日は武蔵野陸上競技場での練習です。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
まずは、1000を3本、400Mジョックつなぎで。
1本目 3分19秒
2本目 3分29秒
3本目 3分30秒
スピードは鍛えてきているので、余裕があるのですが、何しろ体脂肪率5%(2.5kg)から7%(3.5kg)に増量している体なので、力が上手く地面に伝わりません。グニャグニャしてしまって、止まっているような感覚でした。
ここで、部員が集まってきたので、練習を始めるために止めて、その後。
4本目 3分30秒
5本目 3分29秒
もうすでに筋肉痛も始まっています。休みながらでも、走れることの楽しさを感じながらだらだらと続けました。
ペース400M女子 84秒、84秒、80秒、
ペース1000M女子 3分57秒、4分06秒
スパイクでの練習だったので、足がきつかったですが、良い練習ができました。
today 15.1km this month 43.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率7.2%心拍62、コンディション数値27
少しずつ戻ってきています。筋肉痛もばっちり起きています。朝の寒さと暗さにめげそうになりますが、疲れが溜まっているわけではないので頑張れます。
今日は5KジョックWSしました。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
さぁ、気合を入れてやりましょう。ということで、2000を2本。設定は6分55。井の頭公園陸上競技場での練習ではないので、普通の状態なら問題ないメニューです。
1本目6分55 秒(1K換算)3 分28 秒
2本目6分53 秒(1K換算)3 分27 秒
平均6分54 秒(1K換算)3 分27 秒
気持ちとしては、1本目も集中して入らなかったらできなかったところですが、きちんと準備できたので走りきれました。2本目も強気に入りましたが、ラスト600のところで、一度ストップ。眩暈がしました。ジョックでつないで、その後600をやり直しました。急激に戻しているので、これでもしょうがないと思います。できたことを喜びましょう。
そして、生徒のペーサーで400を8本やりました。
73秒、75秒、76秒、73秒、82秒、85秒、81秒、86秒
距離も大事ですが、それ以上に自分が体感スピードを上げていくことを大切にしたいと考えています。
今日は足がボロボロになりましたが、納得できる練習になってよかったです。
today 13.5km this month 56.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
一進後退が続いています。
なかなか朝練ができません。仕事がひと段落するまでは難しいかもしれません。
それでも、武蔵野陸上競技場での練習は200M×5本を入れながらジョックできました。
感覚が戻っていない状態でしたが、走れただけで良しとします。
today 15.5km this month 72.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
ここのところ満足に走れていません。仕事の方が立て続けに慎重さを要するものが複数同時に襲ってきているので、タイムマネージメントに絶対の自信のある自分でもさすがにさばききれません。
それだけでなく、風邪のような症状から、百日咳のような咳の出方まで体の調子も下降していき、ストレスのたまる日々です。
今朝もとにかく時間だけでも戻そうとして、5時半起床をしましたが、咳が続くので大事を取って家でおとなしく金川先生から借りた洋書を読んでいました。金川先生は自分と同じ高3の担任で、国語科の先生ですが、大学は理工学部出身、テニスは全国大会出場者、なのに英語も英検準1級を持っているというスーパーマンです。お借りした本を読み始めて2ページ目で既にはまりました。流石です。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日も仕事に追われ、そして咳が続き、それでも体育館で少し練習できたので幸せでした。
仕事もこの滅茶苦茶な忙しさもひと段落しそうなので、これから追い込めるように気持ちを準備します。
today 14.0km this month 86.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
まだ咳が断続的に発作のように出る状態と、肺に雲がかかっている感じなので、走りたい気持ちを抑えて、ためている感じです。
気長に待ちます。
today 2.0km this month 88.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
昨夜、また初日のような喉の激しい痛みに襲われました。急遽マスク装着です。悔しい気持ちと絶望的な気持ちですが、気長にやるしかないと言い聞かせます。仕事しながらだとなかなか治らないですね。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
Core trainig times100× 8patterns= 800times
oblique abdominals 40times× 11patterns= 440times
push ups 30 times ×6patterns=180回
逆立ち腕立て 100回
今日の体調はずいぶんと良くなっていたので、本当に久しぶりに朝練をすることができました。体重計には怖くて乗れませんでしたが、きっと体脂肪率も筋力が落ちて相当高くなっていると思います。明日は体重計に乗れるように、今日できることを頑張りたいと思います。
朝練は5Kジョックでした。朝日が昇る寸前の赤と青の空色が大好きです。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
ジョックを少しずつ上げながら5K。
女子生徒のペースを引っ張り、3分45秒ペースで1600、レストを入れて、3分25秒ペースで800
あと100Mの流しを10本やりました。
久しぶりに走れたことは本当にうれしく感じました。
体調が悪い時は走ること自体がつらく感じますが、今日はすっきりと練習でき、補強もばっちりやりました。まだまだ練習量的には物足りないですが、これから少しずつ上げていけるように、体調管理を気を付けます。
today 13.2km this month 101.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率7.2%心拍58、コンディション数値32
Core trainig times120× 8patterns= 960times
腕立て33回×6種類=198回
体重計に乗ることができました。やっと一歩前進です。恐れていた通り体脂肪率は上がってしまいましたが、予想の範囲内だったのでOKです。咳は夜にだけ激しく出ますが、日中は普通の風邪と同じくらいにまで回復しました。
やはり焦らず進んでいこうと思います。
8Kジョック@5分15秒
そして体育館で少し走りました。
today 10.3km this month 111.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率7.2%心拍59、コンディション数値28
Core trainig times150× 8patterns= 1200times
Push-up 35 times × 6 patterns= 210times
Hip Abduction Adduction 30 times ×2 sides × 3sets=180times
Handstand push-up 100times
昨晩はまた咳がひどくぶり返しました。同時に子供たちも二人とも咳がひどい状態でした。寝る前までは何ともないのに、寝るとひどくなるというところまでそっくりです。12月22日は遺伝子的に弱いのですかね。
ということで、朝練ですが、寒さが喉にこたえるので、5Kでやめました。それでも気持ち的には朝からきちんと動けたので、すっきりです。補強もしっかり、家事もしっかり、育児もしっかり、それでいて英語の勉強もしっかりやりたいと思います。
そして全国高校駅伝、やること満載ですね。
today 5.0km this month 116.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率??%心拍59、コンディション数値32
Core trainig 160times× 8patterns= 1280times
Push-up 40times×6patterns= 240times
体重が一気に落ちました。モードが切り替わると、勝手にこうなってくれるのはありがたいですが、体脂肪率は足に水滴がついた状態で計ったので10%を超えてしまいました。非常に精密な機械です。
昨日は自分も、子供たち二人も夜に咳き込むことなく、今日は朝練をきちんとできました。
と言っても、10Kジョックですが。
結局、つくばから1カ月、ろくな練習ができませんでしたが、前向きに考えれば、1カ月は休養で必要だったと開き直るしかありません。100歳まで走り続けることを考えれば、まだあと67年あるわけですから、たかが1カ月です。
そして、今日はクリスマスイブ。我が家には1日早くサンタが訪れました。

昨夜、わざわざ来てくれるサンタさんにお礼の手紙とプレゼントを作っているたっくん。

完成

そして、サンタさんから大量のプレゼント。二人でお願いしたものがそのまま届きました。
today 10.0km this month 126.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重51.1kg体脂肪率9.0%心拍59、コンディション数値26
oblique abdominals 70times× 11patterns= 770times
Hip A.A. 30times ×2sides×2sets=120times
今日は武蔵野陸上競技場での練習でした。
体脂肪率が示しているようにしばらくまともな練習ができていないので、今日から仕切り直しです。
今日は部員が記録会なので、そのラビットをやりながら限界まで追い込みました。
1500、3000、5000(1周おき)にやりました。
調子が良かったころの自分であれば何てことないタイムでも、今日の自分には限界に感じました。やはり練習が自分を作り出すのだと再度実感しました。自分だと思っているラインも、練習で超えていけるように、気持ちを上げていきたいと思います。
today 13.3km this month 140.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
Legs 30×13types=390times
Push-ups 45×3stances×2sides=270times
体重51.7kg体脂肪率7.8%心拍61、コンディション数値34
今日も風が強く、そして冷たく吹き荒れていました。武蔵野陸上競技場での練習でしたが、バックストレートでの向かい風の強さは凍えさせるものがありました。400のインターバルを多めにやろうと思っていましたが、アップでなかなか体が温まらず、日向で温まった後何とか5本だけやるので精一杯でした。それでも、体脂肪率が8%近い状態であることを考えると、こんなものかもしれません。体をもう一度しっかりと作り直して、とにかく3月のフルまでに体を仕上げなおす気持ちで臨みたいと思います。
明日は高3の部員の引退式です。楽しみたいと思います。
1本目79.16 (1K換算)3分18 秒
2本目77.27 (1K換算)3分13 秒
3本目77.90 (1K換算)3分15 秒
4本目76.83 (1K換算)3分12 秒
5本目73.30 (1K換算)3分3 秒
平均76.89 (1K換算)3分12 秒
today 11.0km this month 151.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
Core trainig 130times× 8patterns= 1040times
体重52.6kg体脂肪率7.5%心拍57、コンディション数値34
体重が増えましたが、サイクルの問題と、体脂肪が筋肉に変わっていくと重さが出るので、そう考えると筋肉の量が同じだけ戻った時には大きく増量してしまっているのかもしれないと不安になりました。そして、昨晩は夢の中でトレイルランをしていました。途中野犬に追われたり大変でしたが、走ること自体は夢の中でも楽しめました。
今日は引退式がお昼からなので、目覚ましを6時半にセットしていましたが、自然と6時に目が覚めたのでそこから練習をしました。
寒さは一向に衰えませんが、日差しが少しずつ早くなってきていると感じ、心が温かくなりました。
そして久しぶりに15Kジョックすることができました。
後半は調子も上がってきたので、ハムストリングスや大殿筋などの抗重力筋を意識して使うようにしました。フォームもずいぶんと戻ってきました。ラスト3Kは自然とペースも上がり、4分34、33、10と上げられました。
走れるってことは、本当に楽しかったです。
today 16.0km this month 167.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重52.8kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値27
今日は大論文→部活日誌12月28日を書いた後なので、自分のことは簡単に。
武蔵野陸上競技場での練習でした。
スパイクを履いて久しぶりの10000ペース走。きちんとできたのでよかったです。
38分43秒(@92秒95)でした。
軽く行けたので、練習さえきちんと積めれば、前よりスピードはついていると感じます。
today 12.2km this month 179.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時40分起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率7.0%心拍61、コンディション数値28
5Kジョック@5分33秒だけしました。 |
|
|